大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年02月29日 | 吾輩は猫

<180> 吾輩は猫 (7)   ~<177>よりの続き~
          吾が思ふ 隣隣隣家の 同輩へ 今日もこよなく 過してゐるか
 制度とか規則というものはその対象にある者においては窮屈を強いられ、時には気分を圧っせられることのあるものであるが、そこには特権者と遵守者と違反者を生む。この図は制度とか規則には例外なく現われるもので、 遵守者は窮屈ながらもこれを守り、違反者は違反することによって何らかの注意や罰を受ける。しかし、特権者は違反行為に至っても例外と見なされ、 注意もなければ、罰が与えられることもない。 これは制度や規則の本質的なところのもので、言わば、差別化していることにほかならない。そして、この差別には理屈がつけられ、その理屈はしたたかに強制をもって行われるところがある。今回の回覧について、人間に気を遣って暮らしている吾輩などは、反則などしていないのにレッドカードを突きつけられたような気分にある。
 猫と言えども、用を足すときは人目をはばかり、大道などですることはまずなく、気の置けないところを選ぶ。 そして、その気の置けないところで用を足す。 吾輩などは藪の近くの地道の脇などでよくする。犬と違い、その不浄な排泄物は十日もすればカラカラに乾涸びるか、強い雨でもあれば流れてなくなる。それでも庭に他所の猫が来て排泄物を撒き散らすという苦情が絶えないということであるから、 猫に人間の道徳を求める前に猫の習性についての研究をし、その結果を踏まえて、猫のトイレでも考案すれば、少しはその被害感覚にも治まりがつくのではなかろうか。
 とにかく、猫一同にとって、この回覧の一件は理不尽この上ない申し合わせで、全く人間の勝手主義から生じたものと言わざるを得ず、腹立たしくなる。 確かに猫は他所の庭に許可なく入り、 用を足すようなこともあって、人間の立場からす
れば遺憾なことであるが、それが猫の習性によるものであることは既に承知のはずで、猫の必要性から鑑みて、どのくらいのところであれば許容出来るかということが思われて来るのである。 もちろん、回覧がなされたということは、許容出来ないという意向が住人の間で強く働いていることを示すもので、ここのところをもう少し考え、論議しなければならないことを示していると言える。
 紐に繋がれた犬でも散歩のときに用を足すものが多く、中には他家の玄関先なんかでも平気で用をさせ、始末せずにそのまま立ち去る者がいて、ときにそういう光景を見る。これなんかは誰が悪いと言って、犬を散歩させている人間が悪いに決まっている。この犬の例ではないが、 回覧を回す前にやらなければならないことが人間の側それぞれにあるのではないか。そのそれぞれを思うとき、猫もさまざまなれば、 人間もさまざまで、 中には許容出来ない御仁も存在するわけであるが、 猫に厳しく当たるのであれば、人間自らもっとモラルに厳しくあらねばならず、 その厳しさが人間それぞれに行き届きそれが実行されてあれば、このような回覧などせずに済むのではなかろうかと思われる。   (以下は次回に続く)

                                           


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年02月28日 | 祭り

<179> おんだ祭り (御田植祭) (9)
      春を呼ぶ おんだ祭りの人の輪に 日本(くに)の大事を 思ひつつ入る
  おんだ祭り(御田植祭)を見学のため、大和三山の一つ畝傍山の西麓にある畝傍山口神社に出かけた。山を隔ててちょうど反対側の東麓には初代神武天皇が祀られる橿原神宮がある。社の創始は不明であるが、延喜式神名帳に「大和国高市郡畝傍山口坐神社」とあるから千三百年以上前に遡る古社で、神功皇后が応神天皇を産んだところと言われ、地元では安産の神として知られている。
  祭りは午後に行なわれ、神前での神事の後、拝殿においてお田植えの所作が披露された。所作役は田主のひょっとこ、牛を使う天狗、牛、田主の嫁さんであるおたやん(お多福)の四人で、それぞれに面をかぶり、口上を述べながら田の準備、田起こし、籾播き、田植えと順を追って所作の披露があり、祭りは最後に参列者へ苗松を配って終わった。
                                                 
  写真は左から勢揃いした所作役、田を均すひょっとこ、牛を使って代を掻く天狗、種蒔きのひょっとこ、田植えをするひょっとこ、弁当を届けるおたやん、弁当を食べるおたやんとひょっとこの夫婦。
          *                     *                     *
  おんだ祭り(御田植祭)はこれまで七神社において見て来たが、いずれも五穀豊穣と子孫繁栄を祈願して行われ、予祝の意をもってなされ、趣向を凝らした所作の披露がつきもので、牛の登場を見る共通点がある。何処のおんだ祭り(御田植祭)もいつごろ始まったか定かでないが、主食である米の生産、つまり、稲作に関わって行なわれて来た祭りであり、どの祭りもかなり昔から行われて来たのがうかがえる。
  見学していると、この祭りは田舎の片隅の神社で行なわれているものが多く、民俗的色合いが濃く、現代においてはどこか忘れられたような存在ながら、伝統を守り、今に至っているのがわかる。そして、祭りの趣旨は現今の私たちにとって決して疎かに出来ない重要な意味を含んでいるように思われて来るところがある。
  我が国の食料自給率は年々下がって、今やカロリーベースで三十九パーセント(平成二十二年度)と言われる。これは、即ち、食料を海外に依存する姿勢の現れとであって、農業の行末を暗示するものであるが、この食料自給率の低下は我が国にとって極めて憂慮すべき大きな問題であると思える。

 三十九パーセントということは、六十一パーセントが輸入に頼らなくてはならないわけで、低下傾向がなお続けば、食料が石油と同じ状況に陥る。つまり、食料が自主的に確保出来ない状況に至る。これは何を意味するか。ここのところをよくよく考えなくてはならない。石油と同じように私たちの意志に関わらず、世界の状況に左右されて、価格の変動が行われ、私たちはこの変動によって常に不安を強いられることになる。
  昨今、話題になっているTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の問題などもこの点が心配されるわけである。自由化というのは互いにおいて公平に実施されれば理想的であるけれども、互いの利害によって阻害される面が生じて来るようなことも起きる。金融における価格の変動などはそのよい例である。
  例えば、石油価格の変動に一喜一憂しているのが昨今であるが、この価格が操作されている点を見てもわかる。自給率がなお下がれば、これが食料にも及んで来ることを十分に考慮しておかなければならない。米国が一つに農業国である理由は食料というものを自給するという考え方を国が基本として持ち、それを全うしているからにほかならない。
  我が国における石油のように無いものはどうしようもなく、輸入に頼らなくてはならないが、主食である米のように作れば叶うものは自国で作り、賄うべきで、安い米が食べられるからということで、国内の生産者を圧迫してまで輸入の政策を推し進めれば、原発事故と同じ憂き目に遭うことは誰もが想定出来る。輸入品はいつどんな理由で価格が吊り上がるかわからない。この不安を自ら買うようなことは決してよくない。
  地域の人たちに支えられて細々ながら続けられているおんだ祭り(御田植祭)を見ていると、この小さな祭りが、なお、農業(稲作)の健在を示しているものであることがわかるが、祭りの持続が、低下に歯止めのかからない食料自給率にも関わりのあることで、私にはこの祭りが来年もまた変わりなく行なわれることを願わずにはいられないのである。大げさに聞こえるかも知れないが、私たちにとって、おんだ祭り(御田植祭)は我が国が安心していられる国の一つの証左的風景にほかならないと、私には見えるところがある。


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年02月27日 | 写詩・写歌・写俳

<178> フクジュソウ
       福寿草 巡り今年も 咲きにけり
  五條市西吉野町のフクジュソウ自生地に花を見るため出かけた。草花の中でフクジュソウは年のはじめのいの一番に咲く花で、毎
年この時期になるとその花が見たくなり、訪ねる。フクジュソウはキンポウゲ科の多年草で、 原産地は東アジアとされ、 北方に分布の傾向が見られ、 我が国では中部以東に多く自生し、西吉野町津越や陰地などに自生するものは珍しいとされ、貴重なものとして奈良県の天然記念物に指定されている。

                                                                   
  旧暦の正月ごろ咲き始めるため、 福寿草のほか、元日草、歳旦草、朔日草、報春草、賀正草、福神草などめでたく、 縁起のいい名がつけられている。パラボラアンテナのような黄金色の花は太陽光をなるべく多く 吸収するためであろう。 日が射すとその花を開き、夜や雨の日には閉じる。この花を見ていると、太陽光発電の参考になるような気がする。
  今冬は寒さが厳しかったためか、開花が遅れ、やっと花が見られるようになった感じである。 奈良県のレッドデータブックによれば、西吉野町に 自生するフクジュソウは 絶滅寸前種にあげられているが、地元の人たちの保護意識の高まりによって、絶滅のピンチを凌ぎ、最近、個体数が蘇りつつあるように思われる。


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年02月26日 | 吾輩は猫

<177> 吾輩は猫 (6)    ~<174>よりの続き~
          猫は猫 猫の由来を長らひて今にあるなり 高塀の上
 ここで、顔立ちについて今少し述べてみたいと思う。 神さまはよくしたもので、千差万別、似たものはあっても、同じものは一つとなく、これは人間にも犬にも猫にも言えることで、それは顔立ちだけでなく、性情性格においても言える。これは人格、犬格、猫格それぞれがほかにないこの世に一つのかけがえのない命をもってある天命の存在であって、良かろうが、悪かろうが、表面的な器量などは別段問題にすることはなく、 今を生きている命という点においてはみな同じく貴重な存在であることが言える。このことが認識出来ていれば怖いものなど何もなく、吾輩は吾輩、つまり、吾輩のほかになく、かけがえのない存在で、 吾輩の自信もこの思いに裏づけられていると言える。猫は猫なり、吾輩は吾輩なりに、今こうして生きているのである。
 ところで、何処にもあることであるが、好き嫌いはつきもので、猫好きがいれば、猫嫌いもいる。 これが世の中というものである。先生の猫は、鼠も捕らず、盗人が入っても役に立たないと軽蔑され、人間の中には利害にはしこい者もいて、皮を剥いで三味線の用にし、味などは問題にせず、残りの肉はもったいないので食うのだと野蛮極まりない考えを言い立てるものも現れ、それを耳にして胆を冷やした次第であるが、 文明の進捗というものか、 現今では、 人家の中で鼠の姿などとんと見ることはなく、鼠の「ね」の字も感覚の上に触れて来ることがない。 で、 「鼠を捕らず」というような猫に対する非難の声が人間の側から発せられることは まずなくなった。ところが、最近、猫が鼠の立場になりかねないような聞き捨てならない質の悪い話が周囲に持ち上がっているのを耳にした。
 「猫には食べ物を与えないでください」とか、「飼い主は首輪か何か目印になるものをつけてください」とか、最近、自治会の方から回覧があったようである。猫嫌いの思惑が働いたに相違ない。猫を汚いものと蔑視し、排除しようという魂胆で、要は飼い猫以外はみな始末に及ぶという話である。 半野良暮らしの吾輩などもターゲットに違いない。 人間には無闇に思える猫の用を足す習性に対し、耐え難いという人間の側の気分もわからないではないが、人間においての公序良俗を猫の習性に向けて言い立てるのは、 糠に釘のようなもので、効用などないに決まっている。 以て、もとを断つという対策が生まれ、このような回覧がなされるに及んだのであろう。他所では猫を公害扱いして、餌を与えてはならないという罰則つきの条例まで制定しているところがあると聞く。
 しかし、飼い猫だってよほどの猫でなければ猫の習性に変わりはなく、他所の庭で用を足さないという保証はない。 こういうことであるからは、猫を皆無にしなければ、 猫に対する不平を断ち切ることなどまず不可能と言える。で、対策としての措置はなおエスカレートせざるを得ず、そのうち猫にも首輪に鑑札をつけ、 紐でもって柱にでも繋ぎ、外へ出歩くことが出来ないようにするという方策を人間の側が採らないとも限らない。いや、既にそのような猫もいるようである。とにかく、制度や規制を得意とする人間はうむを言わせず、十把一絡げに制度に基づく規制の網を被せるということを行なう。 (以下は次回に続く)

                     


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年02月25日 | 祭り

<176> おんだ祭り (御田植祭) (8)
        立ち上がる 笑ひもどこか 春めける おんだ祭りの翁の所作に
  今日は雨模様の鬱陶しい一日だったが、奈良市菅原町の菅原神社のおんだ祭り(御田植祭)に出かけた。 菅原神社は大仏殿との関わりで知られる喜光寺の目と鼻の先にある神社で、菅原道真の生まれたところと言われる。
  祭りは、午後に行なわれ、神事の後、二時から表の庭でお田植えの所作が披露された。 所作役は中学生の牛役と翁面を被った田主役の二人であったが、田主役の口上に取り巻きが合いの手を入れて所作を盛り上げるという趣向で、ときにユーモラスな演技もあって、 見物衆からその都度笑いが立ち上がった。
                     
  道真ゆかりのお寺だけあって、ウメが多く、今年は寒さが厳しかったためか、開花が遅くれているようであるが、今にも咲き出しそうな蕾をつけ、春めいて見えた。生憎の天気だったが、確実に春は来ているという感じが境内にはあった。田主役が所作の前に「福の種播こうよ」と大音声で口上を述べると周りからも「福の種播こうよ」と声が上がり、田主役は庭の四方へ福の種籾を播いて回った。
  「今年もいい年でありますように」と、 見物衆は最後に苗松をもらって、 祭りは終わった。 所作役は少なかったが、口上のおもしろさがあり、口上には大神神社の所作に似るところがあるように思われた。また、牛役の少年の動きがよく、見物衆からおひねりの心付けが投げ込まれる場面もあった。  写真は左から口上を述べる翁、鍬を使う翁、 牛で田起こしの所作、 土を均す翁、 牛の面、 牛で代を掻く所作、肥を撒く翁、福の種籾を播く翁、苗松を配る巫女さん。