大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年03月31日 | 吾輩は猫

<211> 吾輩は猫 (22)    ~<209>よりの続き~
          なぜ人が人であるのか なぜ猫が猫であるのか 益川博士
 「吾輩は猫」は二十一回をもって終了。ここで少し吾輩「ふうた」について触れておきたいと思う。実のところ「ふうた」にはモデルがある。十年以上前のことで、はっきりとした日月は覚えていないが、私の家をねぐらにしていた雉猫の雄がいて、野良猫であったが、いつの間にか我が家に居ついて半分飼い猫のような暮らしをしていた。生い立ちというものであろうか、大変人なつっこいところがあって猫好きのみんなに可愛いがられ、その一生は幸せであったろうと思っている。
 五年ほど出入りがあったが、 ある冬の寒い早朝、 その日は泊っていたのであるが、声をかけて来るので、居間の戸を開けてやったら「みゃー」と鳴いて出て行った。喧嘩をして足に怪我をしていたので痛ましかったが、 出て行った。そして、それっきり帰って来なかった。あのときの声は「さようなら」という挨拶だったかも知れない。死んだとしか思えない。どこでどのように死んだのか。それが今も思われるが、何者にも知られず、死んでゆくのが猫の流儀であろうと思い、本文でも触れた。あれからほかにも我が家には何度か猫の出入りがあったが、今に至るまで、あの「ふうた」に優る猫を見ない。実に賢い猫であった。で、漱石先生の吾輩に倣ってこの話を書いた次第である。
 モデルが雉猫であるのに、ここでは三毛猫にしたのは、雉猫の写真が撮れなくて已むを得ず三毛猫にした次第である。 三毛猫に雄はほとんどいないと言われ、 写真の三毛猫も雌であろうと思われるが、 それはそれで、宝塚ジェンヌのように男役を演じてもらったわけである。 三毛猫の「たま」駅長は雌で、 女性駅長であるが、女性の進出が著しい昨今の人間社会に照らして見れば、現代を反映した登用であると言える。とにかく、そういうわけで、三毛猫の吾輩が登場した次第である。
 ここに モデルの「ふうた」に和して詠んだ「ふうた」に寄せる歌「猫のゐる風景」の中から十首をあげて披露し、 この項を終えたいと思う。では、以下十首。なお、冒頭の短歌の中の益川博士は2008年のノーベル物理学賞を受賞した理論物理学の益川敏英博士である。
    みな生きてゐるのだ つまり 人がゐて 犬がゐて また 猫もゐるなり
  コーヒーの 午後のひととき 香に匂ひ 安らかなるが 猫の背に見ゆ
  マンガ本 散らかるあたりに 思考の芽 現代の影は 猫にも及ぶ
  ねずみなど 捕らぬが現代文明の 仕儀なり 猫も時代を生きる
  空なかに 雲雀が揚がり 啼いてゐる 啼け啼け啼けよ 猫は眠れる
  地球儀の やうな眼に 映しゐる 猫の天地は 自由の天地
  向日葵は 地をゆく猫に 高かくして 午後のさ庭の 風景に立つ
  犬と猫に 対してなせる 論評の 傍観否めざるものの声
  迫真の 鯖の頭を 銜へ行く 真昼の猫の なつかしきかな
  天地人 否 否 猫もゐて思ふ この世といふは 不可思議にある

                         


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年03月30日 | 写詩・写歌・写俳

<210> 巡りの一年
         一年の 巡りの速さ さくら咲く
  今日は大和(奈良県)では絶滅寸前にあると言われるコゴメヤナギを見るために十津川村から下北山村方面を見て回った。台風十二号による豪雨被害の爪後はまだ生々しかったが、 思いがけず、山中のそこここでサクラの咲くのを見かけた。やはり、この地方は暖かいのだろう。既に満開のものも見られた。
  葉の開出前に花を咲かせるエドヒガンと葉の開出と同時に花を咲かせるヤマザクラの二種であろう。 満開なのがエドヒガンで、道端などのソメイヨシノは来週くらいの開花か、 いずれにしても、サクラの花が咲くのを見ると、なぜか一年の巡りというものが思われる。そう言えば、昨年もこの時期にこのコースを回った。豪雨による被害が出る前のことであるが、月日の経つのは速いものである。
  なお、コゴメヤナギは奈良県内では出会えなかったが、 和歌山県の飛地である北山村で見ることが出来た。樹高が二十メートル以上にもなる大きなヤナギで、ちょうど葉の開出とともに花を咲かせ始めていた。写真は左がコゴメヤナギ、右がサクラ(上がエドヒガンで、下がヤマザクラと見た)

                                                           


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年03月29日 | 吾輩は猫

<209> 吾輩は猫 (21)    ~<207>よりの続き~
         皓々と 照る月のもと 思ふなり 一躯この身の 艶やかなるを
 この一躯たる切なくも涙ぐましい存在の猫にして言える。幾らお金を積んでもこの天道の時のうちにあり、時を買い、 時を支配することなど決して出来ず、 永遠などということはあり得ず、 命あるものはみな遂には尽きて死に至る。そして、すべてのものにわけ隔てなく神さまはあり、その死してゆく身命を神さまは掬いまします。ゆえに、先生の猫にうかがい知る死後硬直の後の太平が、果たして吾輩にははっきりと想像出来る。
 梅原先生は「死は一切を浄化する」(『古典の発見』)と述べる。これは取りも直さず神さまの偉大さを物語るものにほかならない。つまり、天地長久、 神さまのまにまにある生きとし生けるものの生はみなこのゆえをもって同じ位相にあると知れる。「天は、人の上に人を作らず、 人の下に人を作らず」と述べた諭吉先生の有名な言葉などにも思いがゆくが、 とにかく、この世のすべての現象は神さまに導かれてあるものと吾輩は思う。
 今まさに静謐の気を漲らして中天に月は照る。その皓々たる月の光を浴びながら吾輩は考えを巡らせている。 まこと冷えまさる今宵。この冷えもまたよし。 身を引き締める心のありさま。まずは、これらのことを念頭に置いてもらって以下にあげる吾輩「ふうた」の思いとしての呟きの歌を聞いてもらおう。 愚痴っぽく哀れに感じられる歌もあるかとは思うが、 吾輩にとっては決して愚痴などではなく、生きる姿勢の現われであり、そのように解してもらえればよいかと思う。では、以下二十四首。

   紋白蝶(もんしろ)を 追って駈けたる 花のもと 青空までも 跳びたる記憶
   見ゆるなり 思ひに夢の 添ふべくも 桜が咲いて また春が来ぬ
   これやこの 秋に劣らぬ 春の月 おぼろ嬉しと 誰かも言へり
   生きざまの 一つの形 たとふれば ここに一生(いちせい) 階(きざはし)の上
   遂げ得ざる まま来し身とは 思ひとは 生の行方の 路地にあるなり
   如何なるが 飢ゑか知らざる 飢餓論と 青い鳥なる 幸福論と
   テレビを見 涙を浮かべ ゐるものの 今宵春宵 人間の家
   事件(こと)に人間(ひと)の ありて論評 酣な テレビトークの 姦しき声
   哀れなる 欠片のニュース 聞きながら 食卓囲む 人間家族
   多弁への もしや抵抗 かも知れぬ 黙しながらの 考察がある
   人間と いふ不可思議な 生きものと 居を同じくし 今日も暮らせる
   ともに生き ともに長らふ ことの意義  未来は不確か なればこそなれ
   飼ひ猫と 言はれて蔑まれゐるも よけれこの世は もちつもたれつ
   野良猫と 言はれて蔑まれゐるも よけれこの世の しがらみのなか
   さまざまな 声を聞くなり 猫ゆゑに 聞こゆることの ありありとあり
   向日葵は 羨望の花 明るくも 太陽(ひ)に愛されて 高々と咲く
   人間の 罷り通りて ゆく合理主義に翻弄 されゆく野生
   平等に あるべき生を 言はむとし 虎になりたる 欄(おばしま)の夢
   放浪記 などは流行らぬ 時代とや 癒されぬ身は 如何にあるべき
   猫の身の 生の一端 ここにあり 向かふ三軒 両両隣
   ロボットが 「おかへりなさい」の 日が来るか 花一匁で 「さらば」か吾ら
   言はずとも  時は過ぎゆく ものなれり 老いたる先に あるものは何
   纏はりて ありし思ひも 靄のごと うむ不束に 生きて来しかな
   まるき背を 暖めてゐる 老のあり この身も同じ 陽の暖かさ
 まことに拙い歌で失礼。では、またいつかお目にかかれる日まで、諸兄諸氏にはお元気で、さようなら。   (完)

                            


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年03月28日 | 写詩・写歌・写俳

<208> 曽爾高原の山焼き
       放たれた野火が高原の枯れ原を焦がしてゆく
    すすきはすでに地の中で芽吹きの準備を整え
    明日の顔見せに思いを馳せているはずである
    麓から吹き上げて来る風に野火の勢いは増し
    炎はすじをなして 枯れ原を舐めながら駈ける
    枯れ原はたちまちのうちに 末黒の世界と化し
    末黒は地に根を宿すものたちへの環境となる
    ああ 高原の野火は 激しくも 燃え移って ゆく

  天候不順で延期になっていたススキの名所で知られる曽爾高原の山焼きが、 半月ほど遅れて今日三月二十八日に行なわれた。ところが、今日も中途で雨になり、三十八ヘクタールほどある茅場の十分の一ほどを焼いて、後日へ持ち越しとなった。
  高原は 標高六百メートルから八百メートルほどの高低差にあり、 麓側から 尾根筋に向かって風が吹き上げるので、 山焼きは火が全体に燃え広がらないように、尾根筋の高い位置から順次下に向かって行なわれる。今日も東の尾根筋から火が点けられたが、斜面の三段目くらいに火が差しかかったとき、 突然強い雨になり、 勢いよく燃え上がっていた炎がたちまち衰え、間もなく消えてしまった。 雨は十分足らずで止んだが、火の勢いは戻らず、結局、中止の指令が出て、残るところは明日以降に延期された。
  茅場は放置しておくと、 ササ、 落葉低木のハギ、 陽樹のマツなどが生え出すとともに、 クズのようなツル性の植物も繁茂し、ススキを駄目にしてしまうので、 常にそうした植物が 入り込まないように管理しなければならない。このため毎年、 春先に火を入れて山焼きをし、ススキの更新を促すのである。
  昔は茅葺き屋根の民家が多く、ススキは暮らしに欠かせない貴重なもので、 茅場も多く見られたが、現在はススキで屋根を葺く家は文化財くらいで、 めっきり少なくなり、大和でも本格的な茅場が見られるのは曽爾高原くらいになって久しい。その曽爾高原も文化財用に出荷する程度で、ススキはもっぱら観光資源として活用されるに至っている。

                                             


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2012年03月27日 | 吾輩は猫

<207> 吾輩は猫 (20)   ~<206>よりの続き~
          無意識の うちに過せる 日々のこと 日々にし猫が 猫であること
 最後になったが、少し死ということに触れてみたいと思う。自分の死というものは過去のものでも、現在のものでもなく、未来におけるものである。ゆえに想像は出来ても、その実相に触れることは出来ない。 だが、 茂吉先生も「除外例なき云々」と詠んでいるごとく、生きものはみな例外なく生まれたときから死に向かって時の旅をし、 いつかは死に至って、その旅を終えるということになっている。で、このことだけは誰もがよく認識している。
 先生の猫は先生の家に寄寓して二年余にして 亡くなったが、 記述によれば、 先生の友人たちが飲み残したビールを飲んで注意散漫に陥り、水を張った甕に落ちて溺れ死んだ。 そこで先生の猫の話は終わっているので、後は想像であるが、多分、 おさんどんか誰かに発見され、供養してもらって、近くのどこか空地にでも葬られたことと思う。
 この死は事故死で、 思いもよらない死であったわけで、天寿を全うしたとは言い難いが、そんなに悪い死に方でもなかった気がする。傍観に過ぎないけれども、 隣家の「三毛子」に何とはなし恋もし、猫の生を生たらしめて生きたことがまず第一にある。この世に生まれて恋もせずではあまりにもさびしい。しかし、先生の猫は淡い恋をしたのであるからこの世に生を得て存在した甲斐というものがあるわけで、まずはよかったと言える。
 思うに、誕生においては祝福され、死別に際しては悼まれ、その間の時を心安らかに暮らせるのが何よりであって、これが生の理想と言えるが、そこには想定外のことも起き、成り行きは不透明なのが常であるから、生はそうた易くはない。で、 この生を納得ゆくものにするにはそれなりの努力が必要なことは当然で、祝福以後を生きている吾輩を含む今あるものたちにはみなそれが望まれる。
 ところで、猫の世界では自分の死んだ姿を曝すことをよしとしない。 ゆえに独り何ものにも気づかれることなくそっと死出の旅路に出る。これは猫の全般に言える自覚であって、 猫の流儀と言えるが、死においても、猫は猫に相応しているわけである。 人間は人間社会の関わりにおいて行動がなされ、 人の死に際してもそれが言える。 死者は見送られるのが通例で、見送るやり方はさまざまであるが、死んだ後の始末を誰かに託すということには変わりがない。 未開の時代はさておき、どんなに貧しい国でも人の死を放置したままにするところはない。これは前述した図体の話にも通じるが、とにかく、人間の死では、誰かがその死を見守り、面倒をみる。
 言ってみれば、人間にしても、猫にしても死体というものを曝しものにしたくないという思いが心の底にあるのがわかる。 で、 猫の場合は自力によって死に場所に赴くわけであるが、 人間の場合は誰かに始末を託すことになるから、 本人の生前の意志が反映されるにしても、 自分以外の誰かに影響されることになる。 人間の場合は、 その誰かによって心おきなく死出の旅路に出ることが出来るわけで、ここに人間の一つの知恵として宗教的規範や儀礼による葬儀というものが編み出されているのである。
 ところが、最近、人間の間に、 誰にも看取られず、死の始末を委ねられない孤独死というものが増えているようである。 この死に方は、人間の間では拙い死に方の典型として問題視されるが、そういう尊厳を問われる死でも、まず放置することはなく、 公的に処置したりする。この状況は核家族化の行く先の現象にも繋がるところで、 図体の大きい人間には猫と違ってそういうところにも一つの悩みが横たわるわけで、考えさせられる。
 もちろん、人間の死と猫の死を比較することなどは愚かしいことであるかも知れない。だが、人間にしても、猫にしても、よく生きればよく死ぬことが出来るであろうことは間違いのないところで、 軽んぜられる猫の身にしても、よく生きるように努めなくてはならないと思うのである。で、生まれてこの方までの身において思うに、次のようなことが言える。
 まさに生きることの楽しさとやるせなさ。 節理と方便、欲求と能力、可能性と限界、理想と現実、パトスとロゴス、想念と実行、 自由と秩序、勤労と制約、富貴と怠惰、 常識と常套、 理念と迷妄等々、まだあるだろう。無理はいけないが、精進なくしては何も成就しない。意識は思いを生み、 ここにある身の思いは矛盾を指摘されて已まないところ、この時と所の脈絡に生の課題は限りもあらず、 迷妄ははたして真理の確信に遠く、先生の猫は死に際して感得した。 つまり、先生の猫が得心したごとく、生は難題で、心の太平は死後硬直の後に来るということが吾輩には理解出来る。
 だが、しかし、天地・乾坤の間、 今ここにある一個の身命は天道の時に沿いゆくところ、 思うに、これらはすべて神さまのさ庭に展開する様相にほかならず、 祝福も哀悼も、 また、その間に現われるさまざまな喜怒哀楽の現象もすべては創造主たる神さまの意によるものであれば、神さまを諾うことこそ生の本然に敵うものと吾輩は思う。ああ、猫は猫。瞑目してあるのみ。  (以下は次回に続く)