つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

大井宿

2012-07-05 | 岐阜県
 二日目は、中山道、江戸から数えて46番目の大井宿から巡りました。上の写真は、広重の大井宿の版画を見本にして、記念館の作成コーナーで作ったもの。中山道広重美術館での体験講座です。素人でもできるよううまく設定されています。5色刷り。浮世絵の多くは、名古屋の三菱東京UFJ銀行貨幣資料館でも見ましたが、今回の展示は、これまで見たことがない、京都、大阪のものもありました。

 恵那駅に近い、中山道ひしや資料館は、2億円以上をかけて復元。元は倍以上の敷地で、蔵も8棟あったそうです。写真は玄関の扉をあげてありますが、かつてはくぐり戸も使用されていました。

 中津川の熊谷守一記念館に15年ぶりに覗くと、新装となり、場所も移転。内部は撮影禁止のためパンフレットと庭の写真だけ。東京都豊島区にある旧宅跡の熊谷守一記念館にも20年前に行きましたが、それに似た感じですが、15年前の物とは少し違います。聞けば、東京の記念館館長は、次女の熊谷榧さんが今も務められているようです。
 15年前は熊谷守一記念館の近くに前田青邨記念館もありましたが、今は休館中。大作が一点盗難に遭い、閉鎖されています。海外にも流出した心配もあり、惜しまれます。

 最下段は、中津川の中山道歴史資料館の展示案内。展示を見ていると、折よく説明員の方がおられ、色々を聞くことが出来ました。かなり碩学の人で、藤村の夜明け前は数回読んでおられます。私の旧知のエッセイストは、夜明け前の有名なプロローグの部分の出典を見つけたと、自慢されていたのですが、ここではとっくの昔にそのことは解明されていて、誰でも知っていることだと言われてしまいました。でもそのエッセイストは、もう故人。どうしようもありません。
 東濃の報告はここまでで、明日から鎌倉、箱根の記事となります。

           
            中山道広重美術館

 
  美術館中庭

  
   中山道ひしや資料館の上げられたくぐり戸

     
      753の格子の欄間

  
  1棟残った蔵


大井宿本陣は焼失し、門と塀だけ残り、そこにこの説明板があります

   
   
    
   熊谷守一記念館のパンフレットと記念館庭

 
   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする