goo

中国のオイルマネーが支える人権弾圧-スーダン共和国

『ルポ資源大陸アフリカ』より

ダルフールの反政府武装闘争が国内外の「有志」によって支えられているとすれば、人権抑圧を続けるスーダン政府の政治的・経済的後ろ盾は中国である。中国は二〇〇四年九月、国連安保理がスーダンヘの制裁決議を採択した際に棄権に回るなど、スーダン政府を政治的に支持、少なくとも理解する立場を取ってきた。その最大の理由は、中国がスーダンに持つ石油権益だ。

二〇〇七年二月には胡錦濤国家主席がスーダンを訪問し、バシル大統領との間で経済とエネルギーの協力に関する協定を結んだが、中国はそのずっと前からスーダンで石油開発を手掛けてきた。中国の石油開発が生み出す利益はスーダン政府の財政的生命線であるといっても過言ではなく、この問題に触れない訳にはいかない。

スーダンで油田探査が始まったのは一九七〇年代で、探査に当たっていたのは米国のシェブロン社であった。同社はスーダン南部で原油の埋蔵を確認したが、一九八九年に現大統領のバシル准将がクーデターで政権を掌握したことを受け、本格生産を始める前の九一年に撤退してしまった。その後、カナダの有力石油企業タスマリン社が開発に参画したが、タスマリン社も二〇〇二年に撤退する。米国政府がスーダンを「テロ支援国家」に指定していること、さらにはスーダン政府が油田開発のために南部の住民を強制移住させている弾圧の実態が明るみに出たため、米国の株式市場に上場しているタスマリン社に人権団体から激しい非難が寄せられたのである。

こうして欧米の主要石油企業が手を引く中、スーダンの油田開発の主役に躍り出たのが中国の国営石油企業「中国石油天然ガス集団公司(CNPC)」であった。CNPC社は一九九七年にスーダン南部で操業へ向けた準備を開始し、九九年十月、日産十二万七千バレルで石油生産を開始した。

プレハブ村にはざっと見たところ百台近い真新しい四輪駆動車があり、ほぼすべて日本車だ。ここでは常時約千二百人が寝泊まりしており、敷地内では英語、アラビア語、中国語が飛び交っている。プレハブと書くとイメージが悪いが、中は冷房完備の個室に細分化されており、シャワーと水洗トイレも完備。私も泊めてもらったが、実態は砂漠の高級ホテルである。食堂はバイキング形式の食べ放題。酷暑の乾燥帯での作業で体力の消耗が激しいことから、多くの作業員はプリン、ケーキ、チョコレートなどのデザート類を皿に山盛りにして食べる。油田は二十四時間操業で、作業は十二時間交代。暗闇の中、このプレハブ村と油井の明かりだけが煌々と灯っており、さながら砂漠の不夜城の観がある。 油井から汲み上げられた石油はCPF(Central Process Facility)と呼ばれる施設へ集められた後、長さ千六百十キロのパイブラノーンを通って紅海に面した港町ポートスーダンまで運ばれ、タンカーで積み出される。油井の現場を案内してくれたGNPOC社の前マネージャー、アブドルーマジード氏によると、ヘジリッジ油田で採掘された石油がもたらす収益の二割がGNPOC社に還元され、八割はスーダン政府の歳入になるという。

二〇〇五年二月にハルツームでインタビューしたジャズ・エネルギー鉱山大臣(当時)は「我々は世界中に門戸を開いており、世界のすべての企業の石油開発を歓迎する」と話していた。しかし、採掘の主役は、中国のCNPC社、マレーシアのペトロナス社、インドのOVL社の三社である。スーダン側は、SUDAPET社という国営石油会社を設立し、各鉱区で上記三社を中心とする外国企業と「共同開発」という形態をとってはいるか、各鉱区での出資比率は全体の五~十五%程度に過ぎない。独自の採掘技術を有していない点を考えても、実質的な開発の主役は完全に外国企業だ。

このようにして開発されている石油産業が、ダルフールにおけるスーダン政府の激しい人権抑圧とどう関係しているのか。当たり前のことだが、砂漠のただ中にそびえる油井の矢倉をただ眺めているだけでは、この関係は分からない。だが、スーダンの各種経済統計を詳細に見ることで、その関係性は徐々に浮き彫りになってくる。

一九八三年から二十二年にわたって続いた南北内戦により、九〇年代のスーダン経済は壊滅状態であった。一九八七年に約二百億ドルあった国内総生産は、九七年には約百十七億ドルにまで低下していた。だが、スーダン経済は一九九九年の油田の操業開始以降、劇的なV字回復を果たした。国内総生産は二〇〇六年には約三百六十四億ドル、○七年には約四百六十二億ドルにまで拡大した。二〇〇六年のスーダンの輸出総額は約五十七億ドルで、その実に約九十%を石油輸出が占めている。そして、石油輸出の約五十%は中国向けである。中国は爆発的な経済成長に伴って増大する原油需要を満たすため、自らの手でスーダンで石油を掘り、自国へ運び出していると言っても過言ではない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スターバックスの業績の失墜と回復

『実践!行動経済学』より

モノまね思考--「モノまねしない」方が本当は楽

--先ほど、アメリカのスターバックスの業績が一時、急落した話か紹介されました。

これは、数店舗の規模から世界的チェーンヘと育て上げたハワード・シュルツが二〇〇〇年にCEO職を引退したあと、引き継いだ経営者たちが、投資家の要請に応えて急拡大路線に転換したのが裏目に出たとされます。

顧客は何ブロックも先まで歩かなくても、手近なスタバの店に入れるようになった半面、コーヒーの味は落ち、店内にはホットサンドイッチのチーズの焦げる臭いが漂い、スターバックスの持ち味だったパートナーと呼ばれる従業員の接客の質は低下し、顧客との対話も薄れ、「スターバックス体験」と賞賛された独自の価値が失われてしまった。

自宅でも職場でもない上質な「第三の場」を提供する独自のモデルから離れて、手軽さを追求し、ファストフード・チェーンと同じようなモデルに追随した結果の失墜でした。

結果として、ファストフード・チェーンのモノまねになってしまったわけです。

鈴木 モノまねの大きな問題点は絶対に本物以上にはなれないし、トップにも、ナンバーワンにもなれないことです。スターバックスの店舗数が急増し、身近な存在になっても、マクドナルドほどの手軽さを提供できなかったのは、モノまね路線だったからです。

モノまねをする経営としない経営、どちらが楽かというと、する方が楽なように思えます。これは本当のようなウソで、モノまねは進む道が制約され、差別化できないまま、やがて単純な価格競争に巻き込まれます。自分で勝手に制約をつくって苦しむのです。

一方、モノまねをしない経営は常に新しいことへの挑戦が求められ、一見大変そうに見えます。実際、新しければ新しいだけ、困難がともなうでしょう。しかし、全方向に広角度で自由に考えられるので、むしろ楽であるという発想に切り替えるべきです。

自己差別化が求められる時代にモノまねをしている限り、成功はありません。

--スターバックスもシュルツが急きょ、トップに復帰し、再生にとりかかりました。

その改革の苦闘を自ら『スターバックス再生物語』という本で綴っています。リストラという苦渋の決断をする一方で、新製品の開発や業務の改革など、次々と手を打ち続け、一年半後には業績が見事に回復します。

要因は複合的でしょうが、本の記述で印象的なのは、シュルツがひたすらパートナーたちに直接語りかけ、改革や革新に向けた挑戦を求め、互いの信頼感を取り戻そうとしたことです。「手を泥だらけにして頑張ろう」と、シュルツが手を前に掲げて呼びかけると、泥まみれの手を映したポスターが自発的につくられ、オフィスに張られたりもしました。

自己差別化を進めるには、一人ひとりがモノまねではなく、独自のアイデアと創意工夫を生み出していく必要があります。もともとスターバックスは店舗での従業員一人ひとりがサービスでの自己裁量ができるところに強みがありました。

鈴木 例えば、「単なる作業」と「本当の仕事」はどう違うか。「単なる作業」はあらかじめ答えがわかって行うのに対し、本当の仕事は自分で責任を持って挑戦し、答えを出し、問題解決をしていかなければなりません。

モノまねは、すでに答えは出ているため、相手が右に行けば右、左に行けば左に進むことになり、自分では仕事をしているつもりでも、単なる作業をしているにすぎないことになります。

一方、モノまねをせず、自己差別化していくには、本当の仕事が求められます。

人間は本来、責任ある仕事を任せられると自然に仕事にやりがいを感じ、自主的に仕事をするようになるという本質を持っています。

--スターバックスの業績の失墜と回復は、モノまねをする経営は仕事の「作業化」をもたらすのに対し、モノまねをしない経営は社員のやりがいを引き出し、それが成果に結びつくという好循環をもたらすことを物語っているようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

iPadでのコンテンツ検索

図書館の新刊書検索

 3時半から、起きて、図書館の新刊書検索を行っていた。iPadなので、寝ながらできました。今一、疲れますね。4時に、本をネットで図書館に二冊頼みました。午後に図書館に行ったら、一冊は用意されていた。

 岡崎図書館も含めて、ネットでの注文を使いこなしましょう。

 今日は仏陀とカントの解説を読まないといけない。

ブログのデータベース検索

 その後に、自分のブログをデータベースを検索する方法を試していた。GOOではむずかしそうです。YAHOO!で行いましょうか。ブログには読んだ本の題名とエッセンスが入っています。iPadの活用はやはり、コンテンツ次第ですね。

経営方針

 この会社の経営方針を見たけど、相変わらずです。作って売ることが中心です。アメリカでの販売が好調みたいです。世の中が回復してきたという幻想を持たせようとしている。小さな波ではなく、大きな波を見て行動するのが経営です。

 社会をどうしていくのか。そのために何をするのかを経営方針になるのは何時のことでしょう。

豊田市図書館で借りた25冊

 午後、年休で来たので、2時半からの新刊書争いで必死で集めた。冊数は確保できたけど、ピンと来るものはなかった。

 590.4『暮らしのものさし』

 309.31『アフター・ザ・レッド』

 369.3『ITが守る、ITを守る』天災・人災と情報技術

 290.93『イスタンブールとトルコの大地』

 543.5『福島第一原発--真相と展望』

 451『すごい空の見つけかた2』

 015『生涯学習社会における情報活用能力の育成と図書館』

 460.4『いのちの不思議を考えよう』最前線の生命科学者12人に聞く

 397.21『海軍反省会3』

 332.9『世界史の地理的構造』

 375.1『先生のための百科事典ノート』この一冊で授業が変わる!

 332.8『巨人たちの本棚』偉大な経営者はこんな本を読んでいた

 019.9『お厚いのがお好き?』女子アナで読み解くサルトルの「存在と無」

 290.93『ロンドン』

 913.6『FUKUSHIMA DAY』

 493.74『「やめられない心」依存症の正体』

 135.57『真理の勇気』ミシェル・フーコー講義集成 コレージ・フランス講義 1983-1984年度 自己と他者の統治Ⅱ

 304『愚民社会』

 294.54『まるまるサファリの本』ケニア・タンザニア旅ガイド

 367.68『生きる勇気を忘れた若者たち』

 361.45『アサーション入門』自分も相手も大切にする自己表現法

 335.13『ジョブズの哲学』カリスマが最後に残した40の教え

 302.4『ルポ資源大陸アフリカ』暴力が結ぶ貧困と繁栄

 450.4『我関わる、ゆえに我あり』地球システム論と文明

 675『鈴木敏文の実践!行動経済学』これが、こころをつかむ「感情経済学」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )