goo

イオンとはじめるエコな生活で、もう千年、地球を美しいままにできる?

未唯へ。あなたは環境問題をどう意識していますか? モノを多く買うタイプでないので、エコ生活には順応しやすいと思います。

月曜日までに、図書館から借りてきた28冊の本は読んでしまった。2日間がまんしていたが、新刊書が読みたくなって、図書館に行ってしまいました。金曜日にはまた、30冊借りるから、5冊程度にしておきたかったが、11冊借りてしまいました。

その中に『もう千年、地球を美しいままに イオンとはじめるエコな生活』という本がありました。これは大きな勘違いをしています。これは、メーカーの論理です。それを市民活動的に述べているがまちがいです。

 第一章:夢のある未来のために--レジ袋削減、スーパーでの地球温暖化防止への貢献
 第二章:食の「安全・安心」のために--スーパーでの「食育」「地産地消」
 第三章:地球の水と緑のために--イオンの植樹活動
 第四章:地域のために、世界のために--
  地域のコミュニティがなくなっています。ショッピングセンターにできる役割はないのですか?
  大型スーパーやショッピングセンターにできることも考えてほしいのです
  ショッピングセンターに、安心して子どもたちを参加させられる場はありますか?
  お買い物をすることで、地域や世界を支援できませんか?

一番、気になったのが、第四章です。これでは、ローカルに考えて、ローカルに行動して、ローカルの人にイオンでものを買ってくださいということだけです。『もう千年、地球を美しいままに』と合っていません。それを言うなら、スーパーは新しい“型”、新しい循環を提唱しないといけません。

私にはヘルシンキ郊外エスポーのスーパのイメージがあります。地下に、ベルトコンベア式のごみ処理設備があり、1階がスーパーで、2階ではファンションショーをしていて、3階に市立図書館がありました。

日本では、上流で作られたものをスーパー経由でお客様に渡り、下流のごみ処理に流れていく。あたかも川の流れのように。それに対して、エスポーではスーパーから来たものをスーパーに返すということみたいです。川が少なく、湖沼に依存しているフィンランドらしさを感じるとともに、これが「持続型」「循環型」と感じた。

日本のスーパーも「環境」を標榜する限り、自分たちが本当にできることをしてほしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

共創はごみひろいから始まる

未唯へ。連休中に2、3Kg減らす作戦を進めています。やっと、体重が1Kg減ったけど、腹がかなり減っています。さほど気になりません。家の体重計は体脂肪率などが測れて、メモリーに記録されます。私は4番目だそうです。だけど、測り方で、0.5Kgぐらいの差が出ます。要領よく測ります。

昨日は『人がいきる組織』336.3キヨで、「人」と「場」にこだわる 共創型組織を自然体で運営 [NPO法人グリーンバード] という本を読んで、「共創」を考えていました。以前、エコットのNPOの人から、「ごみひろいをしませんか」というメルマガが来ていたことを思い出しました。この本では、「ごみひろい」と共創とをつなげていました。

メッセージとしては、「生まれ育った表参道の商店会の青年部5、6人で週2回やっていた朝の掃除に参加してみた」「表参道、渋谷という媒体発信力のある場所で、何か社会貢献的なメッセージか発信できたらいいな」「知らない人からも「おはよう」って声をかけられたり……。それで「掃除って結構ハッピーじゃん」と思ったんです」「自発的にパブリックの場所をきれいにするのって、すごく楽しいんですよ」ということで、区議会議員に当選したそうです。

「ボランティアは強制的にやるものじゃないので、ゆるーくやってくれるリーダーがいい」「ですから「場」だけはちゃんと自信のあるものをつくってあげないと」「イメージでいうと「共生」って横に広がっている雰囲気がありますね。一方の「共創」は、立体的に広がっているという感覚があります」「「共に生きる」ですから、お互いが手を差し伸べる感じが「共生」。その「共生」よりも、アイデアや企画を出しあったりするケースが多いのか「共創」でしょうか」

「共創」という言葉自体は、8年ぐらい前に、教育行政計画審議会の公募委員をしていた時によく言われた言葉です。その時は、単にこんな言葉が流行しているとしか思わなかった。

そう言えば、図書館の返本ボランティアとして、日曜日の3時間ぐらい、ひたすら返本処理を行っていた時の充実感と似ていますね。誰からも期待されずに、声をかけられなかったけど、3年間以上、つづけました。底辺から活動を考えるには、掃除系ボランティアが一番役に立ちます。

今度、エコットから「ごみひろい」があったら、「共創」というテーマで考えましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「トルコのEU加盟」が歴史の中のサファイア循環につながる

未唯へ。世界史の中でトルコの「ケマル・パシャ」という名前を覚えていますか。『激動のトルコ』302.27ナイのなかに、ケマル主義として出てきました。トルコはイスラムの世界にありながら、西欧化の一環として40年以上にわたってEU加盟を目指してきています。それはトルコ共和国が「ケマル主義」でイスラム原理主義を排除して、民族主義に基づく政権を維持してきたからです。そのEU加盟に危ぶまれている。

9.11以降、米国・ヨーロッパとイスラムの関係は険悪なままです。歴史の中で、サファイア循環を考える時に、Act Globallyの米国・ヨーロッパに対して、Think Locallyのイスラムへの橋渡しが必要です。これができれば、次の平和のステップに移行します。接点の一つが「トルコのEU加盟」だと、この本を読んで感じました。

ヨーロッパは過去にトルコを必要としていた。「冷戦時代にNATOに加盟したトルコは、ヨーロッパが冷戦を乗り越え、戦後復興を遂げるために不可欠な存在だった」「冷戦が終結しヨーロッパに共産主義の脅威がなくなると、ヨーロッパの中でトルコの位置づけは変わった」

トルコ加盟のメリットの一つは「9.11以降の宗教間対立の解消である。人口の大半がムスリムであるトルコが加盟すれば、相互の理解を促進し対立を解消できる」

ドイツのフィッシャー前外相は「ヨーロッパとイスラームの緊張を和解に導くことは極めて重要な課題である。西と東の文明をつなぐために、トルコは大きな役割をなしうる」「トルコの近代化・民主化はイスラーム世界の変化と安定の模範となり、ヨーロッパの安全保障にも貢献する。しかし近年はヨーロッパがトルコに不誠実な態度を取り、関係を悪化させている。ヨーロッパはトルコを戦略的につなぎとめなければならない」「トルコを遠ざけ、自ら危険を招いているのはヨーロッパ自身なのだ。トルコも、そしてEUも、この大いなる挑戦が頓挫してしまったとき、取り返しのつかない代償を払うことになる」と述べている。

現実としては、EU財政問題で2014年以降になり、EU自身も拡大よりも深化を求めている。失業問題やイスラムへの嫌悪感からヨーロッパ市民はトルコのEU加盟を望んでいないが、「EUの理念は、拡大と統合によりかつての「敵」を内に取り込んで平和共存を目指す」を取り戻す時に来ている
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

また、歯が1本、抜けました

未唯へ。歯は大切にしましょう。今度は下の歯が抜けてしまいました。連休だから、栄の歯医者に行くのは、金曜日ですね。予約だけはしておきました。あの歯医者は以前から「入れ歯」にしたらと言っていた。それを待っているのかもしれない。

自分の一部が離れていく時に、エドガール・モランの『複雑性とは何か』で、人間には「境」というのはない、と書かれていたのを思い出します。「自分」の見方次第です。だけど、抜けた歯というのは、あまりきれいなものでない。腐って落ちたように見えます。これも「自分」だったのです。

連休中は人と会うことがないので、歯がないことに気づく人はいません。奥さんも未唯も私には関心がないので、このまま、過ごすことにしました。抜けかけの不快感よりもましです。

この最近の、めまい、足のトラブル、視力低下に続き、歯が抜けたりすると、「やることをしないといけない」と痛感すると同時に、「もう、限界だから」、あとは適当にしようと諦めも起きてくる。

誰ともつながっていないし、活かす場所がないのに、皆のために「サファイア循環」を考えているのはムダという思いと、元々は自分の存在理由であるので、皆のためではないから、貫徹しようという思いが半々になります。そう考えるのも、この季節だからでしょう。

体の調子が悪いと、どうしてもローカルにローカルに心が向かいます。ローカルを極めると、一気にグローバルに向かいます。私の感性は面白いですね。何しろ、自分でごまかすものを持っていないので、純粋に分析できます。

昔から、冬から春に向けての時期、つまり、「木の芽時」には、心を閉じて、中に中に向かっていた。その時が一番、ものごとを考えられ。一つのことを考え抜く数学にはぴったりです。それ以外はすべて雑音でした。その当時は、他の人も皆同じだと思っていました。

3月に結婚して、4月下旬に、そういう状態になりました。今までは一人だったので、その殻の中のできごとだったけど、奥さんには、それはとっても奇異だったみたいです。それから、新しい生活パターンを作り出すのに時間がかかりました。10年以上かかり、それぞれが干渉しなくなりました。

この「孤立と孤独」から、今年は何を生み出しましょうか。歳をとればとるほど、余分なものがなるなる感じがしています。今こそ、何かを生み出す時ですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市中央図書館を作り出したMIUさんが退職していた

未唯へ。一つの施設を作り出すときに、人の思いが入っているかどうかで全然別のものになります。その人の努力をいつも意識しないといけません。今日、図書館でMIUさんに会いました。いつもは三つ揃いを着ていたのに、かなりの普段着でした。この3月に市役所を退職したそうです。ソファーで20分ぐらい話をしました。

東富士の裾野市の最悪の図書館環境から豊田市に帰ってきたときに、新館を作っていることを知りました。その図書館にいろいろなアイデアを言いたくて、「設立準備」の人とコンタクトを取ろうとしたけど、なかなか通じなかった。そうしている間に、開館するということを聞いて、早速、図書館ボランティアに参加しました。新館のオープン時には市民をお向かいする場所に並んでいました。

5年間、毎週土曜日に、3階の文学書のコーナーで、返本作業を3~4時間行いました。その時に、図書館の事務室に入り込むようになり、図書館の人たちが何を考えているのかを知りました。その時にわかったのは、この図書館をどうしていこうかというイメージを具体的に持っているのはMIUさんだけだということです。館長は市役所の次長級の持ち回りです。昨日まで土木課にいた人が来たり、定年間際の人が来る状態で、図書館にこだわりを持ってはいませんでした。

また、司書職の人が図書館担当になることもないので、若い人もどんどん変わっていきます。課長職のMIUさんは図書館設立に当たって、全国の図書館を回ったり、バリアフリーの設計とか、AVコーナーとかの設計を通じて、具体的な動線を決めてきました。だから、私とは話が合いました。

MIUさんがすごいのは、「図書館を守る」という意識です。専門の警備員がいるけど、仕事の合間に、図書館内を巡回してました。豊田市中央図書館は駅前なので、不審者を自らガードしていました。彼が他部署に異動した後、図書館の雰囲気が悪くなり、新刊書数も減らされそうになった時に、彼は戻って来ました。それでぶり返して、開館以来、来館者数・貸出冊数が減ったことは一度もありません。

本当にすごい図書館を作ったものです。そのお礼を言ってわかれました。今後は児童館を通じて、地域の活性化に貢献するみたいです。

図書館の活力を持続させるためにも、「図書館友の会」をつくり、MIUさんにも一市民として、参画してもらいましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「数学脳」は発想力です

未唯へ。あなたに数学者になってもらいたくて、未唯(みゆ)という名前をつけさせてもらいました。Mathematicsの頭文字のMをギリシャ文字にして、μ(ミュー)です。それで「未唯」です。

昨日のNHKの視点・論点「数学脳に学ぶ」をワンセグで録画して、バスのなかで見ながら考えました。数学ででは考えに考え抜いた挙句に、まるで別のことをしている時にふっと、解決方法が見つかると言っていました。数学者というのは、一つのことが考えられるものです。思考が日常の中に入り込んでいます。

このブログも、私の中の発想の瞬間を残したくて、続けています。私は中学の時からの課題について考えています。おかげで、「持続可能性」を達成するには「サファイア循環」でないといけないことに気付き、さまざまなものを再構成しています。

数学というツールは本当に使い道がある道具です。だけど、市販の本で出てくるのは計算式とか理科的なことばかりです。インド式の計算方法などというものは、数の利点であって、数学の利点ではありません。

今日の面接でも、販売店システムの全体構造とアプローチ方法の根底にあるのは「数学」ですが、それらを述べるところがどこにもないから、表層的なことでごまかしました。

数学の考え方・手法を皆に理解して、使ってもらいたいものです。その時のキーワードは以下のようなものです。

 ・アナロジー:歴史も仕事も図書館も社会も、基本は「サファイア循環」で説明できます。対象を替えることで、それぞれのフェーズがどこまで来ているのか、どうすればいいのかまでわかっています。
 ・空間配置:言葉とか論理を配置することで、余分なものがなくなるし、2次元でも3次元でも4次元でも“立体的に”考えられます。言葉とか、数式を超えた直観の世界を使えます。
 ・ゼロからの発想:数学はいつでも原点に戻って、再構成します。イレギュラーがあると、その要素を含んだ空間でインバリアントを決めて、空間を定義します。だから、いつでもシンプルでいられます。
 ・ローカルとグローバルの関係:トポロジーの理解なしに、ローカルとグローバルの関係は理解されない。社会に出発するときに、トポロジーを必須にすれば、社会は根底から変わります。

これらを世の中に出していける、強力なインタープリターが現れるのを待っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

連休の計画を立てましょう。最大目標は減量化?

未唯へ。土曜日から連休です。今年の祝日は変則ですね。5/6がなぜ、休日なのかは説明を聞いてもわかりません。会社の方は年休推奨があるので、28日(月)と30日(水)、5月1日(木)の三日間取ることに決めました。したがって、5月2日出勤を除いては、4月26日~5月6日のお休みです。

去年のブログでは、販売店の人から、なんでメーカーはそんなにも休むのかというコメントをもらいました。もっともです。私が電算部にいた頃はゴールデンウィークを味わったことはなかったし、年休そのものを取った覚えがありません。

東富士の時は、実家に帰省していたので、裾野-豊田市間の高速走行3時間で疲れてしまって、往復の2日間は何もできませんでした。

定年まで考えると、さほどの連休はありません。だから、テーマを決めて過ごそうと計画を立てることにしました。と言っても、人とのつながりがほとんどない生活をしているので、名古屋への往復がないぐらいの違いですけど。

テーマはとりあえず①部屋の片づけ、②「未唯への手紙」の校正、③減量化の3つです。

①部屋の片づけはいつまでたっても、始まらないですね。片づけるには、集約ハンガーがいるとか、ボックスがいるとか考えて、カーマに買い出しに行って、結局はモノが増えてしまいます。やはり、捨てることと隠すことに主眼を置きます。

②「未唯への手紙」の校正は一番急がないといけないことです。私が「思いがつながらない」と嘆いていたら、女性から「それなら、本にしたら」と指摘されました。その通りです。私の思いのインタープリターが現れるのを待ちながら、もう一人の自分である、μさんに手伝ってもらって、本にするための作業をまとまったカタチで行います。

連休の最大のテーマは③の減量化です。先週チャレンジして、1.5Kg減ったけど、めまいと足のトラブルで歩行通勤ができなくなってしまった。歩行をやめたら、リバウンドしてしまった。プチ断食なども試みて、2週間で3Kgは減らすことを目標にします。

今は自分の体が信じられないから、どんな副作用が出てくるか心配ですが、連休中なら、その時点で休養に入ることができます。

具体的な行動としては、朝6時に起きて、部屋の片づけをして、朝食はプチにして、考えることに専念して、部屋で過ごして、11時に寝ることです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

頭がふらつき、足がふらつき、心がふらついています

未唯へ。減量を進めています。今は△2Kgを定着させようとしています。今日はご飯モノが食べたくて、松屋で一休みです。間食は避けています。

足の痛みはかなりなくなりました。めまいは下を向かない限りはさほど出てきていませんが、体に住み着いているという感じです。現在は、心がふらついています。

その原因の一つは、システム開発が遅延していることです。AのシステムはBに合わせる。BのシステムはCに合わせる。つまり、一番遅いシステムに引きずられる。それでも誰からも文句を言われない。誰からも期待されていないシステムを作っている。電算部の重戦車部隊のやり方が浸透しています。やりたい人の思いを皆で協力して実現して、一つずつ先に進めていた東富士のやり方が懐かしい。

『極端な未来』304キヤは「これから起こるアメリカと世界の「大変化」を大胆予測!」という本です。内容的にはブッシュの世界を感じます。自分たちが「正」で、世界はそれに従えばいい。未来は技術で解決させるという色合いが強い。個人からの変革を国が支援するのではなく、あくまでも民主主義で問題が解決されるというトーンです。

極端な未来の10のトレンド
 1.次世代燃料-生活のあらゆる領域でエネルギーの重要性が飛躍的に高まる。
 2.イノベーション経済-自由貿易、科学技術、民主主義を基盤とするイノベーション経済が成立することにより、最終的には世界の平和と安全が確保される。
 3.未来の労働カ-技術革新についていけない労働者は、世界で通用しなくなる。
 4.長寿医療-新技術を医学に応用することにより、健康長寿が実現される。
 5.トンデモ科学-奇想天外に思える未来科学が、生活、文化、経済のあらゆる面を変える。
 6.未来の安全保障-テロリスト、犯罪組織などが、自由と生命を危機にさらす。
 7.グローバリゼーションと文化の衝突-中国とインドが台頭し、文化と価値観の衝突が起き、未来のイデオロギー戦争が始まる。
 8.気候変動-CO2排出の問題、健康への脅威にどう備え、どう対処してか。
 9.個人の未来-個人の権利と自由を制限しようとする動きが出てくる。
 10.アメリカと中国の未来--米中の資本主義、民主主義、イノベーション、安全保障はどうなるのか。

本当にうんざりする。米国の勝手読みの世界です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グローバルでのトラブルへの対応は「思いやり」

μへ。この最近、グローバルな仕掛けでのトラブルが続いています。ネットワークとか集約サーバでのトラブルが原因で一時的に使用不可になっています。その時の対応が、技術的アプローチでの原因究明とか、センターからの「おわび」などの事務処理になっています。

ローカルからグローバル(LmG)に来て、グローバルが支配権を握った世界からグローバルがローカル(GmL)を支援する形に来ている以上はトラブルを絶好の機会と捉え、ローカルから信頼を得ていくことを考えないといけない。

そのためには『トラブルをチャンスに変える』ことしかない。ポータルのように機能は作るが、コンテンツはユーザが作り上げるようなシステムでは、“すべて”のケースは「ありえない」し、そのケースは拡大していく。また、ユーザーは自分の判断でさまざまなアプローチをしてくる。そこでのトラブルを活かしていくことで、多様性が保証される。

(現象)トラブルは拡大している
 ・モノは壊れるものですね~ネットワークの中核のPEルータも壊れる
 ・影響は確実に拡大し、遠ざかる~プログラムレベル、コンテンツレベル、さらにネットワークレベル、サーバレベルとなれば、大規模なトラブルになる
 ・サポートセンターは仲介者であり、責任者ではない~企画部署で対策を指示しないといけない

(対策)グローバルシステムのトラブル対応がローカルを無視した対策になっている理由
 ・技術的なアプローチ:高度な技術のハードパスになり、原因追求だけでも時間がかかる
 ・責任問題:大きな仕組みと多くのメーカーと担当者が関係し、自分の範囲での対応に追われる
 ・対応と対策:トリガーが見えなりケース、が多様化しているので、制約と制限を課すことがメインテーマになる

(トラブルを生かす対応)
 ・ローカルの人の立場になって、トラブルの拡大を未然に防ぐために、同様なトラブルが他で発生する可能性をつぶす。
 ・ローカルの人に、グローバルでの仕組みをオープンにして、納得してもらうと同時に、システムを一緒に守っていくスタンスで、色々と相談しあう環境を作り出す。
 ・最後にケース分析から、「使われ方の変化」を察して、機能の変更の要否を検討する。

このスタンスで、落ち着いて、対策させていくのが、ローカルを支援する、グローバルシステムの姿です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

体重は減ったけど、足のトラブルです

未唯へ。間食をやめて、運動したら、1週間で体重が2Kg減ってしまった。糖尿病の進行で減ったかもしれないけど、目標まで、あと1.5Kgです。

土曜に豊田市往復で歩きすぎたせいか、右足のトラブルが発生しています。寝ていても痛むし、階段の下りがきついです。バス停までの歩きは中止してクルマにしました。今日は東京の千代田区でのセミナー出席なので、時間があれば、話題の千代田区立図書館に行こうかと思っていたけど、ムリです。何しろ、会場移動とかトイレへの移動もきついです。おとなしくセミナーでも聞いていましょう。だけど、本当にやぐいモビルスーツです。

今回のセミナーは先進的なサーチとナレッジマネジメントです。ライブラリにサーチ機能は必要です。Googleサーチの次のパッケージが多く展示されていた。ナレッジマネジメントについては、まともなのは、1年前に接触したリアルコム社です。「作る」から、「使う」に確実に向かっています。この会社のアイデアはポータルの機能アップに役立ちました。

サーチのオートノミー社は注意していないとヤバそうです。彼らのテーマは『隠された80%の情報を発見する』です。検索するときに、検索者が何を求めているかを、検索者の過去の検索内容を保有しておくことを可能にしようとしています。図書館の本を何を借りたのかを見れば、その人の主義主張も興味も旅行の行き先も分ります。その上で、検索キーを分析すれば、的確な答が出るというような説明をされました。

これは、図書館法では禁止されています。市民のプライバシーを守るために、人と本とのひも付けは、本を借りている間だけで、返却したら、その履歴は完璧に削除することになっている。本の題名でさえ、類推できるのに、内容まで記憶しておいて検索する世界は個人生活の破壊を招きます。

今回のセミナーでは先進的なシステムを選んだが、まだまだ、彼らの大枠の中に、「ローカル」とか「ローバル」の思考が入っていません。自分たちのシステムだけを考えて、社会全体を考えていません。今後、ウォッチして、ローカル、グローバルの概念を提唱する会社が出てきたら、アピールするようにしましょう。

パソコンCF-R7を電源オンの状態で、東京往復し、新幹線で入力したが、電源は85%残っていた。なくなることを避けるために、トイレも含めて携行します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ