未唯へ。世界がどうなっていくかが気になりますか? たまには気にしてくださいね。
イスラム社会との関係で、今、トルコとのことが気になっています。本当なら、今すぐ「とんでイスタンブール♪」なのですが、元気とお金がありません。ということで、テレビと本で情報収集しています。その気になると、トルコ関係の情報は多くあります。カオスの中から軸を探るのは数学者の特権です。
「NHKスペシャル 沸騰都市④「イスタンブール」激突ヨーロッパかイスラム化」を期待して見ました。先回の沸騰都市③「ダッカ“奇跡”を呼ぶ融資」ほどのエネルギーは感じません。むしろ、悩んでいる都市を感じます。
ケマル・アタチュルクが国の平和と発展のためにはイスラム的な社会体制を捨て、徹底した西洋化を図ってきたが、半世紀にわたりトルコを受け入れないEUへの反発と共に、イスラム主義が噴き上がっている。
本によると、トルコは3つの力で作られた。匈奴とかチンギスハンの中央アジアからの勢力、アラブ社会からのイスラム教、ギリシャ・ローマのヨーロッパのキリスト教。ローマ帝国はグローバル化した後に、フランク帝国などのゲルマンに敗れたが、結局取り込んでしまったが、アラブ世界には征服された。相容れなかった歴史がある。
新しい動きとして、中東のイスラム諸国からトルコのEU加盟を望む声が数多く上がっています。ヨーロッパとイスラムというグローバル世界の確執がトルコというローカル世界でどのような変化を起こしていくかが、大きな実験になっています。じっくり、軸としてのトルコを見ていきます。
地域担当がポータルをテーマで部長報告をしたみたいです。出席した担当者は、「あまりにも分かっていない」と頭にきて途中退場してきました。
地域担当にはグローバルがローカルを支援するという心はありません。与えられたものを販売店に説明することと、販売店から文句を言われたら、そのまま「伝える」だけです。自分の「しごと」を作り出して、それでやったことにすればいい、というスタンスです。
その意味では、土曜日の市民参画のメンバーとよく似ています。この会社も地域も何もせずに過ぎていくのです。彼らにとって、取り巻く世界のことはどうでもいいことなのでしょう。それよりも目の前の「行動」です。
だから、トルコと同様に観察します。
イスラム社会との関係で、今、トルコとのことが気になっています。本当なら、今すぐ「とんでイスタンブール♪」なのですが、元気とお金がありません。ということで、テレビと本で情報収集しています。その気になると、トルコ関係の情報は多くあります。カオスの中から軸を探るのは数学者の特権です。
「NHKスペシャル 沸騰都市④「イスタンブール」激突ヨーロッパかイスラム化」を期待して見ました。先回の沸騰都市③「ダッカ“奇跡”を呼ぶ融資」ほどのエネルギーは感じません。むしろ、悩んでいる都市を感じます。
ケマル・アタチュルクが国の平和と発展のためにはイスラム的な社会体制を捨て、徹底した西洋化を図ってきたが、半世紀にわたりトルコを受け入れないEUへの反発と共に、イスラム主義が噴き上がっている。
本によると、トルコは3つの力で作られた。匈奴とかチンギスハンの中央アジアからの勢力、アラブ社会からのイスラム教、ギリシャ・ローマのヨーロッパのキリスト教。ローマ帝国はグローバル化した後に、フランク帝国などのゲルマンに敗れたが、結局取り込んでしまったが、アラブ世界には征服された。相容れなかった歴史がある。
新しい動きとして、中東のイスラム諸国からトルコのEU加盟を望む声が数多く上がっています。ヨーロッパとイスラムというグローバル世界の確執がトルコというローカル世界でどのような変化を起こしていくかが、大きな実験になっています。じっくり、軸としてのトルコを見ていきます。
地域担当がポータルをテーマで部長報告をしたみたいです。出席した担当者は、「あまりにも分かっていない」と頭にきて途中退場してきました。
地域担当にはグローバルがローカルを支援するという心はありません。与えられたものを販売店に説明することと、販売店から文句を言われたら、そのまま「伝える」だけです。自分の「しごと」を作り出して、それでやったことにすればいい、というスタンスです。
その意味では、土曜日の市民参画のメンバーとよく似ています。この会社も地域も何もせずに過ぎていくのです。彼らにとって、取り巻く世界のことはどうでもいいことなのでしょう。それよりも目の前の「行動」です。
だから、トルコと同様に観察します。