『哲学探究』より 『哲学探究』はヴィトゲンシュタインの第二の主著
この本で発表する考えは、この16年間、私がやってきた哲学探究の結果である。たくさんのテーマについて考えた。意味の概念、理解の概念、文の概念、論理の概念、数学の基礎、意識の状態などなど。これらについての考えはすべて、コメントとして、短いパラグラフとして書きつけた。おなじテーマについて、コメントが長めにつながっていることもあれば、ひとつの領域から別の領域へ突然ジャンプしていることもある。--最初は、すべてをI冊の本にまとめてしまうつもりだった。どんな形の本にするか、いろんな時期にいろいろ思い描いた。しかし基本方針にゆらぎはなく、考えというものは、ひとつのテーマから別のテーマヘ、自然に破綻なくつながって、すすんでいくべきものだと思っていた。
16年間の成果をまとめようとしては何度か失敗して、気がついた。この方針では絶対にうまくいかないだろう。もしも、私の考えたことを、自然の傾向に逆らって、一つの方向に無理やりすすめていこうとすれば、私が書くことのできた最上のものでさえ、哲学的なコメントにとどまるだけではなのの性質と関係があった。つまり探究をはじめれば、どうしても、ひろい思考領域をあちこちあらゆる方向に旅して回らざるをえなくなるのだから。--この本の哲学的なコメントは、いわば、長くて錯綜したその旅で描かれた、たくさんの風景スケッチのようなものである。
おなじ場所、またはほとんどおなじ場所について、いろんな方向からいつもあらためて言及され、つねに新しいスケッチが描かれる。それらのうち数多くのスケッチは、描きそこないであったり、特徴のないものであったりで、へっぽこ画家のあらゆる欠点をそなえていた。できそこないのスケッチを捨てると、なんとかましなスケッチが何枚か残ったので、ともかくそれらの配置を考えたり、なんども切りそろえたりして、1枚の風景画に見えるようにした。--というわけで、この本はじつはアルバムにすぎない。
生きているあいだに自分の仕事を本にすることは、つい最近まで、じつはあきらめていた。しかし、本にしたいという思いが、ときどき頭をもたげてきた。そのおもな理由は、講義や口述ノートやディスカッションで私が伝えた仕事の成果が、さまざまに誤解され、程度の差はあれ薄められたり、切り刻まれたまま、流布しているのを見聞きするようになったからである。おかげで私は自分の考えをきちんと伝えたいと思うようになり、その気持ちを静めるのに苦労した。
4年前に、私の最初の本(『論理哲学論考』)を読みなおし、『論考』の考えを説明する機会があった。そのとき突然ひらめいた。以前の『論考』の考えと新しい考えとをひとつの本として出すべきではないか。新しい考えは、以前の私の考え方と対比され、それを背景にしてはじめて、正しい光のもとでながめられるのではないか。
というのも、16年前にふたたび哲学と取り組みはじめてから、私は、あの最初の本に書きつけたことに、たいへんなまちがいがあることに気づかざるをえなかったからだ。まちがいに気づいたのは、フランク・ラムジーが私のアイデアを批判してくれたおかげである。--その批判にどれくらい助けられたのか、私自身はほとんど判断することができないが--ラムジーとは、彼の死ぬ前の2年間、『論考』のアイデアについて何度も何度も議論を重ねたものだ。ラムジーはいつも強力で確かな批判をしてくれたが、ラムジー以上に私を助けてくれたのが、ここケンブリッジ大学の教員、P・スラッフアさんである。長年にわたって、たえず『論考』の考えを批判してくれた。その批判に刺激されて、この本のなかでもっとも実り豊かなアイデアが生まれたのである。
私がこの本で書いていることは、ほかの人がいま書いていることと重なるだろうが、その理由は、ひとつだけではない。--私のコメントで、私のものだというスタンプが押されていないものについては、--これからも私のオリジナルだと主張するつもりはない。
私の考えたことをここに公表するわけだが、あまり自信がない。私の仕事はみすぼらしく、この時代は暗い。誰かの脳に光を投げかけたいのだが、それは不可能ではないにしても、もちろん、なかなかむずかしい。
私の書いたものによって、ほかの人が考えなくてすむようになることは望まない。できることなら、読んだ人が刺激され、自分の頭で考えるようになってほしい。
いい本をつくりたかった。けれどもそうならなかった。だが私には手を入れる時間が、もうない。
1945年1月、ケンブリッジ
この本で発表する考えは、この16年間、私がやってきた哲学探究の結果である。たくさんのテーマについて考えた。意味の概念、理解の概念、文の概念、論理の概念、数学の基礎、意識の状態などなど。これらについての考えはすべて、コメントとして、短いパラグラフとして書きつけた。おなじテーマについて、コメントが長めにつながっていることもあれば、ひとつの領域から別の領域へ突然ジャンプしていることもある。--最初は、すべてをI冊の本にまとめてしまうつもりだった。どんな形の本にするか、いろんな時期にいろいろ思い描いた。しかし基本方針にゆらぎはなく、考えというものは、ひとつのテーマから別のテーマヘ、自然に破綻なくつながって、すすんでいくべきものだと思っていた。
16年間の成果をまとめようとしては何度か失敗して、気がついた。この方針では絶対にうまくいかないだろう。もしも、私の考えたことを、自然の傾向に逆らって、一つの方向に無理やりすすめていこうとすれば、私が書くことのできた最上のものでさえ、哲学的なコメントにとどまるだけではなのの性質と関係があった。つまり探究をはじめれば、どうしても、ひろい思考領域をあちこちあらゆる方向に旅して回らざるをえなくなるのだから。--この本の哲学的なコメントは、いわば、長くて錯綜したその旅で描かれた、たくさんの風景スケッチのようなものである。
おなじ場所、またはほとんどおなじ場所について、いろんな方向からいつもあらためて言及され、つねに新しいスケッチが描かれる。それらのうち数多くのスケッチは、描きそこないであったり、特徴のないものであったりで、へっぽこ画家のあらゆる欠点をそなえていた。できそこないのスケッチを捨てると、なんとかましなスケッチが何枚か残ったので、ともかくそれらの配置を考えたり、なんども切りそろえたりして、1枚の風景画に見えるようにした。--というわけで、この本はじつはアルバムにすぎない。
生きているあいだに自分の仕事を本にすることは、つい最近まで、じつはあきらめていた。しかし、本にしたいという思いが、ときどき頭をもたげてきた。そのおもな理由は、講義や口述ノートやディスカッションで私が伝えた仕事の成果が、さまざまに誤解され、程度の差はあれ薄められたり、切り刻まれたまま、流布しているのを見聞きするようになったからである。おかげで私は自分の考えをきちんと伝えたいと思うようになり、その気持ちを静めるのに苦労した。
4年前に、私の最初の本(『論理哲学論考』)を読みなおし、『論考』の考えを説明する機会があった。そのとき突然ひらめいた。以前の『論考』の考えと新しい考えとをひとつの本として出すべきではないか。新しい考えは、以前の私の考え方と対比され、それを背景にしてはじめて、正しい光のもとでながめられるのではないか。
というのも、16年前にふたたび哲学と取り組みはじめてから、私は、あの最初の本に書きつけたことに、たいへんなまちがいがあることに気づかざるをえなかったからだ。まちがいに気づいたのは、フランク・ラムジーが私のアイデアを批判してくれたおかげである。--その批判にどれくらい助けられたのか、私自身はほとんど判断することができないが--ラムジーとは、彼の死ぬ前の2年間、『論考』のアイデアについて何度も何度も議論を重ねたものだ。ラムジーはいつも強力で確かな批判をしてくれたが、ラムジー以上に私を助けてくれたのが、ここケンブリッジ大学の教員、P・スラッフアさんである。長年にわたって、たえず『論考』の考えを批判してくれた。その批判に刺激されて、この本のなかでもっとも実り豊かなアイデアが生まれたのである。
私がこの本で書いていることは、ほかの人がいま書いていることと重なるだろうが、その理由は、ひとつだけではない。--私のコメントで、私のものだというスタンプが押されていないものについては、--これからも私のオリジナルだと主張するつもりはない。
私の考えたことをここに公表するわけだが、あまり自信がない。私の仕事はみすぼらしく、この時代は暗い。誰かの脳に光を投げかけたいのだが、それは不可能ではないにしても、もちろん、なかなかむずかしい。
私の書いたものによって、ほかの人が考えなくてすむようになることは望まない。できることなら、読んだ人が刺激され、自分の頭で考えるようになってほしい。
いい本をつくりたかった。けれどもそうならなかった。だが私には手を入れる時間が、もうない。
1945年1月、ケンブリッジ