goo

インドの首相は理数系。日本も理数系でないと

未唯へ。『インド2020』302.25アブを借りてきました。2020年だと、あなたは37歳です。その頃のアジアのカジ取りは中国とインドでしょう。共に10億人以上の人口を武器に影響力を広げています。今のままだと、その頃の日本は“極東の国”でしょう。

中国の情報は色々とあるし、大連・北京・上海は行ったので雰囲気は分かるけど、インドはガンジス川の川辺で死体を焼いているイメージとIT戦略国家のイメージが並存している。

この本は現職のインド共和国大統領のカラム氏が、「2020年までに世界トップ5に入る経済大国になる」ための国家戦略を、農業・鉱工業・IT・軍事など産業別に語っています。それを首相が自ら関与しているし、数字も豊富でした。

中国とインドの戦略を比較した時に、中国は沿岸部の3億人と奥地の10億人に分け、インドはカースト制でテクノクラートとそれ以外に分けて統治して、まずは前者のグループを新しい世界に連れて行こうとしているという気がしました。

この本では、カースト制には一切触れていません。それは著者が理数系のためだと思われます。彼にとっては、カースト制そのものが過去のことになっているかもしれません。中国の理数系が文化大革命を過去のものと扱ったように。

本の中には興味あるメッセージがありました。
「インド政府が宇宙開発プログラムを推進した目的は、国中の家庭に、『われわれは進歩している』というメッセージを伝えることであった。」
「毎年、約二〇〇〇万人のインド人が新たに生まれる。彼らはどのようなビジョンを抱くことができるだろうか。私たちは、充分な発展を遂げられず、何世紀も続いてきた停滞の時代に再び落ち込んでしまうのだろうか。」
「若者の熱い思いこそが力強い資源であると、私たちは思う。」
「インドは二〇二〇年までに先進国の地位に到達できると私たちは依然として固く信じている。」⇒その時に国民が幸せになっているかは別問題
「インドは数千年の歴史の中で、領土を拡大したり、他国を支配しようとしなかったのはなぜか」⇒そう言われれば、歴史的にそうですね。

こう考えてくると、日本を2020年までに変えないといけないのは、指導者を理数系にして、新しいビジョンを掲げることです。それと「緑の党」のようなビジョンを持つ政党も必要になります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Reiさんからのメッセージ

未唯へ。親戚のおじさんの母親がなくなったということで、お通夜に行ってきました。

親族の葬式は父親の葬儀を除いて、初めてです。今までは心理的にも地理的に遠方だったので、避けてきました。今回の親戚は父親の葬式の時に、お通夜、本葬、火葬場と来てもらい、初七日も来てもらいました。

会社を4時に出て、元町工場前で妹に拾ってもらい、安城へ向かいました。時間があったので、姪のマンションで双子を拝見。双子なのに、大きさも態度も全然違います。部屋はきれいしています。

帰りに、妹のおごりでパスタとかピザとかケーキとか食べながら、おしゃべり。その中で一番の情報は2週間前にギリシャへ(移住?)したREIさんの話題。その中で、私が気に入った会話がありました。

「おじさん(つまり、私)が『俺以外、みんな馬鹿だ』と言っている意味は、見下しているのではなく、みんながなぜ、こんな当たり前のことを理解しようとせずに、どうでもいいことに汲々としているのか、という“いらだち”を述べている。その心はよく分かる」というものでした。

さすがに、私の理解者です。だから、彼女とおしゃべりしていると楽しいのですね。妹を通じてのメッセージありがとうございます。『セーラが町にやってきた」は(私の)妹に渡しました。ギリシャで『REIが村にやってきた』を期待しています。

もう一つの話題は「普通の家」の感覚です。

妹の家も、その子どもの姪のマンションも本当に片付いています。なんと、床に寝転ぶことができます。姪のマンションの居間で寝転がって、写真を撮っていました。「これが普通」ということです。我が家では寝転がる隙間はありません。

また、帰りの食事の時には、2000円×2で食事をしました。その時の妹の感覚は「これが普通」でした。私の感覚はFFか松屋かファミレスです。

どうも、我が家は「普通ではない」みたいです。まあ、較べることはしないからいいけど。私には、自由にスタバへ行けるだけの余裕もあるし、子どもは元気で素直ないい子だからOKです。

社会学を勉強したときに、一つの例を覚えました。仲がいい両親という幻想が子どもに与えると、その子は結婚したら、その相手に幻想を求めます。それが原因でうつ病になる人もいます。だから、「普通」なんて考えなくてもいいのです。皆、「普通」なんです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クルマの販売と地域の活性化

未唯へ。以下のようなメルマガが送られてきました。
「クルマに関する状況は今年に入ってからも自動車市場は一向に回復の兆しは無く、除軽市場は年率で350万台を割るような状況。これまで伸びていた軽市場も前年を割るような状況です。車自体の耐久性が向上したこと、車への関心が低くなったことで、車購入の優先順位が低くなり、車にはお金が回らない」

クルマの販売台数は大きなトレンドで見ると減って来ている。環境問題も同じような課題を持っています。そこでは、地球規模の環境に対して「シナリオ」を3つほど設定した上で、何をすれば、どう変化するのかを把握して、今、自分達がすること、国がすること、生活の中ですることなどを探っています。

つまり、将来の姿から、今すべきことを皆で議論しようとしています。「不都合な真実」を含めて、議論しようとしています。

クルマの場合は、未来のくらしがどうなっていくのか、どうしたいのかの発信があまりにもされていない。だから、皆でシナリオを考えることができません。ハイブリッドとかITSが全てでもない。もしかすると、中国などの保有率が少ない国を含めて、個人の生活をどうするかで決まってしまう気がします。

ドコモはモバイル社会研究所で「未来心理研究会」などで将来からのバックキャスティングを行っています。具体的ではないけど、Think Globallyを目指しています。

「地域の活性化」のために、メーカーだけで研究して、地域貢献という名のもとに、お金を配って、「持続可能型の」レポートを出しているだけでは循環しないし、クルマのミッションも変化しません。

メーカーのみならず、市役所・NPO・市民を含めて、活性化の悩み共有し、レベルを合わせる時が来ています。クルマがなくて誰が困るか、輸出の稼ぎ頭がないと誰が困るのか、生活そのものの代替手段をハッキリしていかないといけません。

メーカーだけで悶々とする時代ではないです。フィンランドのノキア(ケータイ事業会社)をフィンランド人は応援しています。ノキアの製品が世界で売れているのは、フィンランドの人たちが生活を通じて応援しているからです。クルマも海外の販売量が日本を上回ったのは、日本の人たちの応援があったからです。

現在は日本をいかに持続型にしていくかの分かれ目です。頑張らないと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「カタチに思いを」の具体例

未唯へ。東富士の時から「皆の思いを自分の思いに」「自分の思いを皆の思いに」「思いをカタチに」でやってきました。ココに来て、仕事と市民参画の両方で、カタチができてきたけど、どうも動きが悪い状態になっています。

そこで、色々考えたら、第4番目のフレーズが必要なことに気づきました。それは「カタチに思いを」のせるです。カタチができたら、皆がそこに思いを乗せて、色々とやり始めてくれると思っていたら、必ずしもそうでないみたいです。使えることもまで、自分で仕掛けないとダメみたいです。

東富士などのポテンシャルとか、自由度の感覚が名古屋とか市民は異なるということです。逆に言えば、本来変わってもらい人に近づいたということかもしれません。

まずは、市民参画から考えます。エコットでのT-GALsの位置付けとインタープリターの位置づけの差です。市民(小学4年生)と直接係わっているのが、インタープリターです。週日の小学4年生への環境学施設の案内という分かりやすい「お仕事」を持っています。

T-GALsは係わってきたのは、市民参画というもっと広い範囲です。皆が主体的に、行動すること、考えることで、何かを変えていく社会へのアプローチです。

T-GALsは提案していかないといけません。そこで、今の設備をどう変えていけばいいのかを考えてみました。

①機能の進化:対象を小学4年生から一般市民へ拡大するために、図書コーナー、エコクッキング、ワークショップ、ホールなどの施設(カタチ)を通じて、新企画で色々な人の交流の場にしていく

②ベースの完全習得:展示説明の深化、マニュアル化を行い、現在の分かりやすい施設(自転車発電)だけでなく、環境思想に関することまで説明できるようにする。あわせて、使用者からのレスポンスの蓄積とゴミ問題とCO2削減の提言を発信できるようにする。

③広汎なアプローチ:市民にとってはさまざまな施設があるので、エコットをポータルにして、交流館との連携、自然系設備との連携というリアルなものと、枝廣さんのサスティナブルなハブとバーチャルに接続していく

仕事の方では、「カタチに思いを」のせることの困難さを感じているのは、ポータルの展開です。そのためには、「カタチを通じて、思いをとどける」ことが必要です。これはもう少し検討します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エコット(http://www.eco-toyota.com/)の紹介

未唯へ。環境学習施設のオープンにあたり、エコット(eco-T)の全体紹介をT-GALsが行うことになり、その打ち合わせを行いました

エコットの紹介をJURさんと私ですることにして、基本のロジックをこのブログにアップすることにしました。あとは当日か、事前に原稿を作ります。まとめ方はオブジェクト型を意識しますが、プレゼンは内容で述べます。

課題:なぜ、T-GALsが全体説明するか

背景:T-GALsは4年前の立ち上がりから関与してきた。

内容:
 ①エコットと市民とのかかわり⇒市民を含めた4年の検討の中から今日を迎えた
  T-GALsは要請で、検討の事務局をつとめていた。
  元々はそれぞれバラバラの市民だったけど、海外の環境学習施設調査とその前後の学習で環境学習を意識した。
  市役所とNPOから市民側の体制を求められた時に、T-GALsとして、検討の事務局を果たした。半年で40回の企画・運営・広報分科会と市民会議から、エコクッキング、買い物ゲームなどが生まれきた。
 ②インタープリターとNPOで思いがカタチになってきた。⇒インタープリターが活躍する場ができた
  昨年3月の検討のまとめ、8月からのインタープリター募集でどんどん具体化してきました。そして、NPO事務局と30名のインタープリターのもとで展示と学習のプログラムが出来上がりました。
  その中で、エコクッキング、とよたの達人、グリーンマップのグループワーキングが立ち上がりました。このあとに、ご紹介します。
  今日から本格的に活動していきます。
 ③今日は一つの始まりです。⇒ハコはできたから、それを進化させよう
  検討の中で、さまざまなな環境学習施設を訪問しました。そこで感じたことは、エコットをどんどん進化させていかないといけないということです。
  市民の活動において、エコットを、このあとに講演いただける高月先生の「京エコロジーセンター」のように皆の環境学習の拠点にしていき、全国から見に来てもらえる場所にしていきましょう。
  展示内容も我々の知恵でどんどん変え、エコクッキングも図書コーナーもワークショップも活用していきましょう。そして、市役所とNPOとともに、豊田市から環境学習を発信していきましょう。

まとめ:進化してこそエコットです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『うつ病はこころの骨折です』493.76キタ

未唯へ。この最近の本はうつ病が増えているみたいです。『うつ病はこころの骨折です』493.76キタは「うつ病になった意味を見いだす」という切り口で、うつ病から脱した人が書いた本です。

回復者はうつ病になったことの意味を理解するようになります。新しい生き方を獲得することです。うつ病から回復した方は、無理をしない生き方を身につけるようになります。また、それと並行して、人とつながる生き方を取り戻すことができます。

新しい生き方の獲得とは:多くの回復者が「うつ病になってよかった」と語ることに気づきました。「親との関係がよくなった」「無理をしなくなった」「発病前よりも生きるのが楽になった」「過去五年間で最高の体調です」「仕事以外のことも目に入るようになった」と語ります。

無理をしない生き方とは:「こころの無理メーターの針を意識する」ということです。SSRIの効果は、意欲を高めることではなく、休養を取りやすくする、さらに言えば無理をさせなくする、というものです。

人とつながる生き方とは:他者との間の安心感を取り戻す、ということです。甘えることは回復の助けになるだけでなく、他者とのつながりをつくり直す役割があるように思えます。ケアされることも一つのコミュニケーンョンなのです。

その中で一番、気に入ったのは「うつ病がヒトという種の保存にとって必要だ」という論理です。目的を忘れて、仕事一辺倒ではスパイラルが加速して死んでしまうことへの防衛本能かもしれません。

「うつ病が、野生動物にもあったら、どういうことになるか。動けなくなり、餌も取れなくなり、最後には餓死してしまうでしょう。うつ病になりやすい遺伝因子を持つ野生動物がいたとすれば、自然界では淘汰され絶滅するしかありません。うつ病になりやすい遺伝因子が、ヒトの進化の中で淘汰されることなく保存されたのはなぜなのか。うつ病になる可能性を持つ種族と、うつ病になる可能性がない種族がいたとしたら、後者のほうが生存には有利のはずです。しかし、世界中の民族に、ほぼ同じ比率でうつ病が現れるという事実から、うつ病の遺伝因子を持つ種族が生き残ったことには意味がある」

塩野七生の『ローマ人の物語』でもローマが発展したのは、周りの国を寛容さで取り込んだからと言われています。同じようなことかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

天皇陛下がリトアニアへ

未唯へ。あなたは一回しか万博へ行ってないけど、私はリトアニア館は20回以上行きました。

天皇陛下がリトアニアに行く予定です。知り合いの通訳が出てくることを期待しています。リトアニア館は日本人に分かりやすく説明するような狭い根性でなく、あくまでも彼らの国をアピールしようとする心に感動しました。

歴史を調べていくと、さまざまな困難を乗り越えて来たことが、彼らの根底にあり、親近感のある日本へのアピールになったことを痛感しました。特に、ドイツとロシアとの関係は悲劇とかいいようがないです。リトアニアの独立は1991年で、その後、ロシア依存型からEU中心型に貿易体質を転換し、2004年にEU加盟し、発展している。

通訳のインドレ・バロニナさんは『役に立つリトアニア語』の本を書いていたし、「リトアニア・デー」のときに大統領の通訳も堂々と行っていました。最終日に「リトアニアの思いを日本人に伝わったのか」と聞いたら、「一部の人には伝わった。だけど、ほとんどの人は通り過ぎていった」と言っていた。そのほんの一部の人間として、必ず、リトアニアを訪問することを約束してしまいました。

パビリオンは螺旋状になったDNAの3次元モデル。そこにリトアニアの文明と自然など映像を映し出します。「文化と自然の対話」を象徴する展示となります。

「対話」が面白かった。リトアニア人と日本人の間で繰り広げられる、情緒に満ちた、しかし人間的な対話です。日常生活、政治、国の業績やステレオタイプについて、リトアニア語で話しています。本当に興味深い映像でした。その対話の中に、「日本人は寂しくなるとハラキリをする」というものがありました。これに感動しています。会社で上映したが、この良さが分かる人が居ませんでした。

二重螺旋のDNAのなかで、「対話」を聞きながら、靴を脱いで、スツールを積み上げて、寝ていました。時々は質問しました。「リトアニアの自殺率が世界一なのはなぜなのか?」「リトアニアの図書館はどこにありますか?」「ロシアに対する憎悪はまだありますか?」ちなみに、リトアニアの自殺件数は10万人に対して45人(日本の27人)。

リトアニア語は「こんにちは ラバ・ディエナ」「ありがとう アチュー」「さようなら ヴィソ・ゲロ」を多用しました。フィンランド語の「キートス」のように。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

海外営業部門の女性スタッフ

未唯へ。オフサイトミーティング(時間外コミュニケーション)に海外営業部門の女性スタッフが特別参加されました。

その女性が来るから、オフサイトミーティングを申し込んだのではなく、最初の案内が来た時に申し込みました。そのあとに、隣の席の女性が海外営業部門に興味があるということで、海外部門を経験してきた室長が誘って、今回の企画になりました。おかげで楽しい時間が過ごせました。

折角、新ビルで一緒になったのですから、色々な部署の仕事を知って、人を知るのはいいことです。それが女性ならなおさら。私の目標は各階に知っている女性を見つけることですけど。今のところ、19・22・23・24・33・34・34階です。今回は37階です。

米国を担当し、特にハワイを経験してきて、現在はヨーロッパのうち、ロシアとかアゼルバイジャンといった、ロシア語圏だそうです。ブラッセルに営業の統括部門を移しているので、名古屋の役割は少なくなっているみたいです。現地の人が来た時の応対を聞いたところ、彼らは「ヤマちゃんの」手羽先が好きだそうです。日本の感覚で言えば、「えだまめ」みたいに食べるのでしょう。

女性が楽しそうに話していました。これが印象的です。私は「チアが二人いる」という方にはまってしまった。5月11日に借りた『レッツチア vol.1』781.4 1という新刊書でチアの演技のすごさとか練習を見たばかりでした。次回はよろしく!

仕事面では、ヨーロッパの販売システムの話題になった時に、2002年にヘルシンキ、ペテルスブルグ、ロンドン、ブラッセル、ローマを回って、日本に対して、ヨーロッパのシステムを考えたことを思い出しました。歴史的には、各国の販売店ができたあとに、統括会社ができたので、施策が後手後手に回っているのと、ヨーロッパ全体を見渡した理念がない状態でした。まだ、それは作られていないようです。

我々は日本の販売店の構造に合わせて、インフラを作成して、その上にシステムを作り上げてきました。日本の単一性と日本人の気質にはかなり助けられました。ヨーロッパは多様性に富み、独自性が基本だから、EUと各国のような関係でThink Globally(統括会社), Act Locally(各国販売店)の分担でシステムを作ることが必要です。この辺も本当は設計したかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

販売店の「お友だち」

仙台のTASさんが来られて、会食しました。私は勝手に「お友だち」だと思っています。東北・北海道にそういう人が4人居ます。

TASさんとは、ブロック会議の時におしゃべりしました。販売店の方の話題は通常、人のこととシステムの不具合、自社での進め方を中心に話されますが、TASさんの関心はプログラムとかデータベースのことです。そのために、他の販売店の方とか、当社の担当者では、その話題についていけない。その点、私は色々なコンピューターとかプログラムとか経験しているので、話が合います。そういうことで、行き来して、話すようになりました。

TASさんと話していて、「シュルンベルジェ」という会社の話になり、お互いにこの会社の存在を知っていることで、相手のすごさを再確認しました。何か、共通の友だちに会った感じです。私は東富士のときに、人工知能をテーマに調査している時にフランスの石油探査会社の「シュルンベルジェ」を知りました。

仙台に行ったときは、駅前のスタバで待ち合わせて、販売会社を訪問したりしました。ポータルの基本設計のときも、女性と一緒に行き、経営者の立場から意見をもらいました。そのポータルを販売店に導入する前に、外車系の販売店の社長に移られることになりました。

会食での話題の一つは、日米の車販売のアンバランスです。250万台(米国での日本車販売)と1万台(日本での米車販売)です。どうにかすると言っても、売れないものは売れないし、売れるものは売れるというのが実態です。以前と異なり、日本車もアメリカでの生産に移っています。アジアでもタイでの生産もどんどん始まっています。そこでは確実に雇用を生み出しています。

日本車を制限する発想ではなく、今までのActGloballyではなく、米国車のアイデンティティをActLocallyで創出する時なのでしょう。クルマの捉え方一つでいかようにもなる。そのためには、GoogleとかiTuneのような、日本でも成功している、日本だからこそ成功しているものと一緒に智恵を出すときです。

それでこそ、今まで、興味がありながら、制限されてきたITなどの才能をアメリカに向けて発揮する時なのです。TASさんの時代が来ているのです。これが私が言いたかったことです。真の意味で、日米のために活躍を期待します!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電算部で得たこと

未唯へ。電算部のときのSIOさんが新ビルを見たいということで、来られた。私の職場と知り合いの部長さんと電算部へ行きました。電算部は当時の女性陣も健在で話をされていました。2時間あまりの見学です。

その付き添いをしながら、電算部で何を得たかを考えていました。

入社時には、「数学」が社会でどう生かされるのか分かっていなかったので、それらしい技術電算を希望した所、事務電算への配属になりました。事務電算のイメージは経理の計算ぐらいしかなかったけど、部品表システムの開発でした。当時、日本で有数な規模のデータベースを最新のソフトとハードで作り上げるところでした。

まずは基礎を学びました。言語はアセンブラという、コンピュータに直接指示を与えるものであったので、コンピュータとものごとを一緒に考えました。

今、考えるとすごいのが、その当時の電算部の雰囲気です。「システム開発するのは、人と育てるため」というものでした。データベース、オンライン、日本語処理などが可能になり、コンピュータの活用分野が拡大している時でした。それに対抗するには、人を育てることだという雰囲気です。

私にとって、一番面白かったのは部品表でした。リアルな世界で、設計者が考えたこと、生産の現場での制約が部品表を通して、データの世界で表現できました。設計仕様、目次、部品を見ていると、それらの関係とか制約も分かってきました。

これは数学での空間認識と同一です。一つの空間を理解するのに、それと連続性が保証され、双方向の関数を設定できる空間に投射すると、その別の空間から本来の空間が見えるというものです。

その空間認識を使って、部品表空間で、事務電算では扱うがないシミュレーションをはじめました。それにより、設計変更したときの影響範囲とかそれぞれのデータベースの論理的な関係とかがわかるようになり、それをシステム化しました。

ただ、電算部での問題は今とまるで同じです。はるかに強力なプログラムが現実に動いているのに、私の論理構造を周りの人間がしないということです。

もう一つの問題は、電算部がユーザーとつながっていないということです。ユーザーの喜びとか悲しみとつながっていない。特に管理者になると、本当に管理だけにされてしまう。そういうこともあり、技術部への異動希望を出しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ