goo

913.6アリ『図書館危機』で「自由」を守れ!

未唯へ。連休4日間だけど、なかなか「未唯への手紙」に取り掛かれません。

本当に今日は暑かった。スタバではハチミツを入れたアイス・トール・ラテにました。この前までは、オーストラリア帰りのREIさんの影響でホット・ラテにシナモンをまぶしていました。

帰りに、病院に寄ったけど、母親は相変わらず、気力がなさそうで、話すこともないので、すぐ帰ってきました。2日には「老人保健施設」に移ります。

昼寝してから、『図書館危機』を読みました。「図書館戦争」シリーズの第3巻です。最後の方は、泣きながら読んでいました。珍しく、食卓で読んでいました。反対側で奥さんがパソコンでゲームをしながら、テレビを見ていました。「たまには本ぐらい読めばいいのに」ということで、この本を薦めたら、速攻で「いや」

この本はフィクションですが、日本の将来を暗示しています。『図書館戦争』(公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる法律として「メディア良化法」が成立・施行された現代。超法規的検閲に対抗するため、立てよ図書館! 狩られる本を、明日を守れ! 正義の味方、図書館を駆ける!)、『図書館内乱』(武蔵野第一図書館の図書隊員・小牧が、耳の悪い少女に難聴者がヒロインの恋愛小説「レインツリーの国」を勧めたとの噂により、メディア良化委員会が検閲に抗う図書館を攻撃しはじめ…。)です。読み方によってはラブ・コメですが、日野の図書館とか茨城県立図書館での戦いは、私にとってはリアルです。

図書館の自由に関する宣言 『一、図書館は資料収集の自由を有する。 二、図書館は資料提供の自由を有する。 三、図書館は利用者の秘密を守る。 四、図書館はすべての不当な検閲に反対する。 図書館の自由が侵される時、我々は団結して、あくまで自由を守る。』が本当に必要な時が来ています。単なる暴力だけでなく、様々な力が『自由』を妨害しています。

「メディア良化法」にしても、皆が「無関心」であったがゆえに、通ってしまった。一度、通ってしまったものは力を得て、回っていく。その時点で「無関心」であったことに気づいても、力に対する力を持たないと方向は変えられない。これは「螺旋の論理」そのものです。本当に、監視・管理の世界の方向を変えられるかに、日本の将来はかかっている。

その時に「読書と市民参画」が武器になります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

図書館協議会への小論文

未唯へ。「図書館協議会」にも応募します。

今年は、「環境審議会」だけに絞るつもりだったが、「図書館協議会」にも応募することにしました。図書館の方は、継続はできないと思っていたところ、図書館の主管の方から、もう一回やったらと誘われたので、出すことにしました。

それと、環境審議会の方は、市役所からは疎まれている感じがしているので、外されそうな気います。だから、二股ですが、思いは一緒です。「市民参画」です。

【応募動機】

豊田市中央図書館では年間1500冊の借本を利用をさせてもらっています。図書館のない生活は考えられません。子どもへの図書館活動、インターネットでのサービス、新刊書への熱意はどこの図書館にも負けないものなっています。しかし、市民にとっては図書館活動そのものが見えにくいという点は、あまり変わっていません。前回に続いて、再度、応募しました。

【豊田市中央図書館の役割に期待するもの】

一つ目としては、中央図書館に対する市民からの信頼感をもとに、更に市民への浸透を図り、活用しやすくして、街の活性化の起爆剤にしていきたい。
駅前の再開発も進んで、新しいホテルとかレストランなども増え、レンタサイクルなどのサービスも拡充されています。今こそ、図書館の存在感を生かして、ゆったりと本が読める滞在型の図書館をアピールすることが可能です。

二つ目は、市民参画の"場"を創りましょう。
本がもつ魅力と、そのための図書館を最大限に生かす「図書館友の会」が豊田市にでき、市民の交流の“場”にできたらすばらしいと思います。図書館のインフラを有効活用し、市民と一緒になって、これからの図書館を考え、市民参画の上で知恵を出し合って、一つひとつ作り上げていきたい。

三つ目としては、「おじさんへのサポート」機能を取り入れていきませんか。
子どもの対する活動に加えて、40代・50代の男性に対して、図書館活動をしていきませんか。税金の多くを出しているけど、一番図書館を使っていないのは彼らです。「忙しい、行けない、時間がない」という彼らに本の有効性をアピールすると同時に、その人に合ったサポート活動を作り上げていきませんか

この2年間では、協議会で意見を言うしかできなかったけど、次の2年間は活動につなげていきたいと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

環境審議会への小論文

未唯へ。今度は「豊田市環境審議会」に応募しようと思っています。この最近は2年ごとに、「教育行政審議会」⇒「生涯学習審議会」⇒「図書館協議会」の委員を行ってきました。
言ったことを、やってくれるような存在にはなっていないけど、やはり、「言うときには言わないと」と思っています。今回は採用してくれるか、あまり自信はありません。ある面では市役所を知りすぎています。以下は小論文です。

応募動機
ここ4年ほど、環境学習設備(通称、エコット)での市民参画を志向してきました。市役所から「市民参画」を環境学習設備の場で実現したいという要望に真摯に取り組んできました。そのなかで、市役所の方々、NPOのメンバー、市民の環境に興味のある人の連携で、「エコット」ができ、6月の環境月間にオープンします。
場所ときっかけはできたけど、市役所とNPOと一般市民の関係はまだまだ始まったところです。持続型社会を作り上げるには、更なる市民の自覚と主体的な参画が必要で、それが環境問題への対応を下支えします。
豊田市の環境基本計画において、具体的な市民参画のイメージを市民の立場から作り上げていきたい。

論文 「とよたの環境将来像」
2003年に、環境学習の第2回海外派遣(2003年)でフィンランドの状況を学習しました。「Think Globally, Act Locally」が市民生活に定着し、それを海外までアピールしていました。とよたも頑張って、世界に誇れる環境将来像を作り上げて、世界にアピールしようと考えました。
豊田市の環境将来は皆の様々な思いの上に成り立ちます。2年前の「エコット」の企画分科会で「未来のくらし」というものを提案しました。環境というのは、誰かがやるものではなく、自分たちの生活を持続可能なカタチに変えていくことで、将来がつくられます。それを一緒に考えませんかという企画です。
子供たちに、将来をイメージしてもらうと同時に、「では、今何をするか」を考え、自分の適性にあった仕事を見つけてもらいます。NPOで活躍するとか、省エネ技術を開発するとか、海外に行くとか、日常の家庭から見直すことなどを自分の意思で選択できるようにしていきます。そういう希望をお互いに話し合え、それに対する行動を支援する町にして、豊田市から発信することができたら、素晴らしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ギリシャへ行く姪に感動

未唯へ。昨日に引き続き、REIちゃんと2時間、スタバで話しました。親戚の中で一番気が合います。

豊田市に行く途中に母親の病院へ寄っていきましたが、相変わらず、気力は感じられません。帰りに寄ったら、「もう、いい」と言ってました。

豊田市から帰ろうとして、ケータイを見たら、妹から電話が入っていました。以前はバイブレーションをセットしていたが、気持ち悪いので外しています。また、マナーモードにしてあるので、ふたを開けるまで、わかりません。伝言はREIさんが豊田市にいるので、おしゃべりしたらと言うことでした。オーストラリアから帰ってきたときに、スタバで話しただけです。

REIさんとおしゃべりしていると活力が出てきます。ケータイに電話して、5分後に駅前のスタバで待ち合わせして、そのまま、おしゃべりに入りました。カプチーノにシナモンをかけて、かき混ぜていました。結局、2時間話しました。

来月にはギリシャへ結婚するために旅立ちます。ギリシャの田舎での生活になるということで、オーストラリアとギリシャのことを中心に話しました。その田舎では温水器がないので、お湯を使うときには毎回沸かすそうです。朝のお湯が一番の幸せの私には堪えそうです。

ギリシャ人もオーストラリア人もファミリーでの生活が基本ということで、日本の「引きこもり」とか「仕事の忙しさ」に違和感を持っている。5時過ぎると、ファミリーの元に帰るという感覚が当たり前だそうです。多分、この感覚は大正時代にも日本は持っていたのでしょう。行動するときにファミリーが基準で、奥さんの友達は旦那の友達という世界です。我が家のような生活は異次元です。

そのファミリの世界に、単身入っていくのに、「愛のため」とか「生活のため」とかの気負いのなき、きわめて自然です。30歳の女性の「どうにでもしてしまう」という可能性を感じます。

彼女のような人が、ギリシャとか日本で、新しい世界の基準を作り出していくのでしょうね。本当に若いというのはいいですね。昨日のOZさんと同じ年齢です。まだまだですね。

未唯と、こういう話ができるのは、いつのことでしょうかね。その時には聞いてくれたら。何時間でも話せますよ。

OZさんとかREIさんののバイタリティに影響を受けながら、私も「今から」のことを始めましょう。今は連休中です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

また、お茶しました

午前中は紙の資料の整理を行い、午後からは「未唯への手紙」のロジック検討を行っていました。お隣さんは連休に入っているし、電話がなかったので、十分考えることができました。そこで一つのイメージが浮かびました。それはA3に対するA2とかA1です。これは紙のサイズです。この会社では企画することを「A3を書く」といいます。お金をもらうためには、説明資料として、A3が必要です。これを書ける人とそうでない人がいます。

私の場合は書ける方に入ります。他の人が分かるかどうかは別として、ゼロから作り上げることができます。今日、「未唯への手紙」のロジックを考えているときに感じたのは、これはA3を包み込むA2とかA1の世界ではないのか。もしかするとA0まで飛んでいるかもしれないということです。つまり、「仕事」の範囲を超えて、大きな世界の企画をして、その一部としてA3を書いているということです。

6時に会社を出て、シネコンのラウンジでお茶をしていました。一昨日にケータイにメールがあり、おしゃべりしようということになりました。

本当は、第4金曜日を「映画の日」にしましたので、今日、行こうかなと思っていたけど、予定を変えました。シネコンに行ったことには違いがないけど。

ちなみに、私が好きな映画のジャンルは「ラブコメ」です。「タッチ」とか「のだめ」とかメグ・ライアンの「ユー・ガット・メール」なら、映画館に行きます。「ラブソングができるまで」を見たくなったのは主演の「ヒュー・グラント」がスマスマに出て、その性格が気に入ったからです。年休明けの水曜日に行きましょう。あとは「かもめ食堂」みたいな女性の生き方をゆったりと描いているものです。小林聡美の「めがね」を待ちましょう。

今回も二人で800円の世界です。例によって、3時間、ひたすらおしゃべりです。その中で、一つ気に入ったことがことがありました。自分の身体のことを“モビルスーツ”という言葉を私が使ったときに、「そんな服だったら、取ればいいじゃないですか」と言われたことです。そうなんです。定年とか、つまらない仕事とかカベとかを一気に外してしまえばいいです。

ちょうど、連休前であったので、この10日間を活動的に考えることができそうです。普段のように起きて、今日弾みがついた「未唯への手紙」のA1を書く直します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

NPOとファシリテーション

未唯へ。月曜日に続いて、環境学習設備のオープニングの打ち合わせに行きました。

月曜日にまとまらなかったので、インタープリターのリーダーだけに絞ってということ開催されています。私としては、T-GALsでの運用、広報、企画への市民参画の筋を残しておきたいので、最大限の時間の都合をつけて傍聴に来ました。

一昨日のミーティングは市民参画とNPOの関係を色々と考えてました。その結果、「ぼらぼら」につながりました。万博のときは、「もう」ではなく、「ぼらぼら」と名乗っていました。その意味は「ボランティアに対するボランティア」で、ボランティア活動がうまくいくために、ボランティア・センターとか大会事務局からボランティアを守り、彼らの活動を潤滑にさせる役割を自分に課しました。それと同じように、インタープリターに対してのお節介をしています。

今回は人も議題も絞り込んだはずなのに、うまく進行されていません。どうも、インタープリターの資質というよりも、NPOのファシリテーション能力の問題みたいですね。NPOの教育の一番の“売り”はファシリテーションだから、能力はあるけど、多分出さないようにしているのでしょうか。

NPOの役割の一つに市民自らのアイデアを実現させるというものがあると思っています。フィンランドのDr.ヘリの持続可能な3つの条件の中に、「専門家」の存在がありました。この専門家は専門バカではなく、さまざまな経験を積んで、問題を解決する人およびグループを指します。その中に、市民にやる気を持たせるというものもあると思います。

当然、白板を使い、どうしたいのか? それがどういう意味を持つのかを誘導していく必要もあります。今回は何となく、インタープリターを子ども扱いしている感じがある。市民のポテンシャルと経験を把握して、その人が活躍したい役割と場所を作り出すことが、市民参画でのNPOの役割です。

それと、今まで企画してきていない人に企画させるのはムリです。市民側の層別とか、専門家が必要です。それを避けていては、結局は時間切れで、市役所の段階の企画で終わってしまい、“思い”が中途半端になってしまいます。

やはり、新しいカタチのT-GALsが必要な時に来ている。その時のための準備をしていきます。特に、「企画」と「広報」です。「運営」は別問題です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エリティンが亡くなった

未唯へ。ロシアのエリティンが亡くなりました。これは大変なことです。

これで、ロシアの全体主義化は確定しました。10年後から見たときに、現時点がターニングポイントになる可能性を持ってきます。ナチスの歴史で、ヒンデンブルグがなくなったときのように。これは「歴史」認識の部分に入り込んでいきます。

エリティンはゴルバチョフから政権を奪い取りました。その過程でハンガリーとかバルト三国、そして、ウクライナを手放しました。そして、財をなしました。彼にとって、ロシアだけで十分なのです。その過程を追及されると、自分にとって、一番都合のいい男を後継者に指名しました。

ソ連時代のフルッショフのスターリン批判にあるように、後継者に訴追されることを避けたのです。その一点だけで、小心者のプーティンを選んだのです。これは日本の会社でも多く見られます。なぜ、この人が?というときは、大体このパターンです。

プーティンはあまり表に出ず、ひたすら路線を継承して7年経ちます。チェチェンについても彼は紛争と思っていないのでしょう。何しろ、言われたからそうしているのだから。

この無知を利用するやり方は伝統的です。知ることが基本になっていません。ましてや考えることも不可能にしています。一つの例として、チェコへの軍事介入した時に、当時のロシア軍はチェコに同情的になっていて、弾圧ができなかった。そこで、シベリアの軍隊に出動をかけ、「彼らはドイツ軍で、ナチの残党だ」とけしかけた。シベリア兵はそれを単純に信じて、徹底的に弾圧しました。

何しろ、あれだけの領土で、地方自治の伝統がないのは、考える人を一部の人にしているのです。商業・工業のインフラを握ったものが全てを握るやり方です。ロシア革命のときも、レーニンたちが把握したのはペテルスブルグとモスクワだけです。それなのに地方はそれに従ったのです。その意味では、自治を考える部分(東欧)を持たない方が支配しやすいという意味では、エリティンは狡猾ですね。

そして、今、小心者のプーチンだけの世界になりました。どんどん見えなくなります。そして、気づいたら、1933年のドイツのようになっているでしょう。独裁者は人を燃やす前に本を燃やすから、その時点でいかに介入するかです。この流れを変えるのも、やはり、「知る」ということです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

NPOと市民参画

未唯へ。6月オープンの環境学習設備のイベントの検討に参画しました。

会社を5時に出て、6時半過ぎに新焼却場に着きました。30分の運転はきついですね。市民活動だと、6時半始りだと、皆が集まるのは7時過ぎなのに、定年後のインタープリターが中心のために、全員揃っていました。びっくりしました。

今回はインタープリターとNPOに任せて「よそ者」の感覚でなるべくしゃべらないようにしていました。その代りに、携帯用白板にマジックで書き込みをしていました。結局6枚書きました。それをデジカメで残していました。超アナログで、「これは使える」と自分で感心していました。

議論自体は、「地区の会議の延長線の」会話が中心で、なかなかまとまりません。このインタープリター中心の議論に、「環境」「地球温暖化」「理念」はタブーみたいです。定年後のひと時をいかに過ごそうかという感じのときに、そんな難しそうな話は避けたいということなのでしょう。

NPOを今となっては、週日に動いてくれるのは、このインタープリターだからということで、実際に何をやるかだけにポイントを絞っています。だから、誰も決めようとしないからペンディングだらけです。まあ、イタリア人のように、最後には格好つけ、感激のフィナーレにするぐらいの技量はNPOは持っているだろうから心配はしてません。

一番、気になったのは、イベントの目的がマスコミに「絵」を撮らせることと、幼稚園児を飽きさせないことが中心になっていたことです。その部分だけはコメントさせてもらいました。

 来館者の満足よりもインタープリターの満足を先に考えて欲しい

これは愛知万博のボランティアリーダーをやったときに、半年間考え、行動した結果の結論です。なぜ、市民がボランティアをするかというと、折角、地元で行う万博に参画して、自分達が満足したいから。それを手伝うのがボランティアリーダーであり、事務局の役割だと。それがあって、初めて、お客様をお迎えするあいさつも笑顔も知恵も出る。

このことを話したら、どうにかまとまる方に動き出しました。

それにしても、一昨年のようなT-GALsがあるとないとでは、こんなに違うものなのでしょうか! 市民参画にはやはり、市民側の事務局であり、若い女性が主役のT-GALsの必要性を痛感しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

連休の過ごし方

休みのは4月27日(金)、5月2日(月)、3日(火)の連続3日間です。10日間しかありません。本当はシアトル図書館か、フィンランドかリトアニアに行きたかったけど、宝くじが当たらなかったので、とりあえず中止です。

去年までは5月の休まなくて出ていたけど、今年は休むことにしました。何しろ、連休もあと数回しかないから、しっかりと使って、会社へ行かなかったときの時間の過ごし方のシミュレーションをしましょう。できたら、パターン化しましょう。

休み中は、母親が強制退院で家に帰ってくるので、実家で過ごすことになりそうです。なるべく、居るようにします。そこで、「未唯への手紙」を推敲させます。

部屋の掃除については、机の周りだけを行います。8万円で買ったマウスコンピュータの環境を整備します。映像関係、画像関係、デジタルライブラリーなどのハードディスク関係と、それらと印刷などの紙との関係など、あまり見た目のことではない部分のシンプル化をはかります。

デジタルコンテンツについては、『図書館友の会』での武器にすることを考えます。ウェブ関係は環境学習設備への市民参画の一つとして、インターネットでの広報を行うのための準備です。ただし、この部分はJURさんとの連携をはかります。

一番のテーマはブログと「未唯への手紙」の連動のために、「未唯への手紙」の完全更新です。この半年間、同一レイアウトできましたが、まだまだ自分の全てを出し切っていません。特に、右脳部分、将来へのイメージの部分が明確にされていません。存在を賭けていません。

だから、連休の前に“考える”以外の事務的な部分は済まして置きます。そのために、木曜日などは「未唯への手紙」の再構成にあてます。この部分はきっちりと行います。それと、全てを連休でやるのではなく、その後も仕事と社会の関係を曖昧するための準備として位置づけます。これは「ディスクにビットをたてる」ことに意味を持たなくなった、私の一つの結論です。「ディスクにビットをたてる」ことだけが「仕事」でないことを存在を持って、証明しましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フィンランド・メソッド

未唯へ。PISAって知ってますか? 身につけてください。朝日新聞では、以下のように述べられています

15歳対象の国際的な学習到達度調査のことで、各国の教育制度の分析もしている経済協力開発機構(OECD)が3年に1度実施しています。日本は高校1年生の約4700人を抽出して参加していますが、「読解力」が00年の初調査で8位だったの,に、03年調査で「平均グループ」の14位に落ち「PISAショック」とも言われました。ただ数学的、科学的リテラシーは2回とも「上位グループ」で、読解力の落ち込みが目立っています。PISA型読解力は文章や図表から情報を読みとるだけでなく、解釈したり意見を論じたりする力も含みます。出題も約4割が自由記述。これに対応した授業が十分でなかったともいえます。

先週借りた本に375.8バレ5『フィンランド・メソッド』はフィンランドの小学校で広く使われている5年生用の国語教科書の最新版を翻訳したものです。

実は、PISAにおいて2回連続で好成績をおさめたのがフィンランドだった。その基本がこのフィンランド・メソッドです。対象とする本も文学以外に、日常的な旅行記・説明文・ニュースなどを対象にしていると同時に要所・要所に「図書館」が出てきます。生活の中に入り込んでいる。

フィンランドの国語教育はグローバル・コミュニケーション力の習得を目指して、次の5つの力を自然に身につけることができるように構成されている。グローバル・コミュニケーション力は「相手が世界中のどこのだれであろうと自分の言いたいことを伝え、相手が世界中のだれであろうと、その言うことを理解できなければならない」力を指します。
①発想力:「言いたいこと」を思いつかなければ、コミュニケーションははじまりません。
②論理力:「言いたいこと」に筋が通っていなければ、どこのだれも納得しません。
③表現力:言いかたが悪ければ「言いたいこと」は伝わりません。
④批判的思考力:相手の言いぶんにも一理ある。自分の言いぶんにも問題がある。それを認めるところから、コミュニケーションははじまります。
⑤コミュニケーション力:以上の4つの力のうち、特に②~④はコミュニケーションの中で育まなければなりません。

こう見ると、まずは私が②~④を身に着けないといけないみたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ