goo

グリーンマップ1.414が見えた

昨日、6時半から、市民活動センターの和室でグリーンマップの作戦会議を実施。前回の作戦会議で、グリーンマップは作るのが目的ではなく、作る過程で地元のことを知り、自分の多様性を知り、活動のきっかけにしていくことが必要だとNPO代表から直接聞いて、かなり感覚が変わってきています。早く、活動内容を決めましょう。

会議に先立って、NPO代表から通学路でのグリーンマップが手書きされたものを見せてもらいました。何しろ、44年前の記憶に基づいて作られたものです。すごいイメージ力です。

私の子どもの頃の記憶力はまるでありません。また、前山社宅から前山小学校というのは、直線500mぐらいで、通学団だったので、何も記憶がありません。

そのマップを見て感じたのは、グリーンマップは個人の思いがあり、それをアイコンにして、マップの上に置くことであり、自分の意見を述べるワークショップをすることと同じで、思いを拡大できるための仕掛けだということです。

ワークショップなどで言葉で自分の意見を発言するのは勇気がいることです。まとまった言葉で、皆に「有意義な」発言するのは容易ではないけど、グリーンマップのアイコンは、それを代弁してくれるし、そこに残してくれます。アイコンが自己主張します。そんなことを考えていました。

会議の後半は、まるで違うことを考えていました。それはグリーンマップ1.414構想です。Web2.0の考え方とグリーンマップのセンター構造とがうまくシンクロすれば、本当の意味で、今回の環境学習施設を「グリーンマップ」活動の拠点にできるというものです。

幸いにも、万博でのグリーンマップの「顔」のNPO代表の知名度があり、「マップマスターの称号」も持つこともできます。また、交流館などとのつながりも期待できます。かなり、いいポジションにいます。

オンライン百科事典のウィキペディアのように、多様な人に多様な観点から、色々な場所でグリーンマップを描け、いつでも見えるものがあれば、一つの「集合知」になります。そのソフト的なものがグリーンマップ1.414です。ちなみに1.414は√2です。

グリーンマップをアピールして、皆にマップを書いてもらって、皆が変わるきっかけつくりを行う活動そのものは、市民1.414ということで、アナログで行えば、グリーンマップ1.414を掛けることにより、グリーンマップ2.0になります
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Sa-ポータルの展開は命がけ 

福岡の販売店にSa-ネットの追加説明を行ってきました。その席上で、「サファイアというのは何か」と聞かれたので次のように応えました。

サファイアは全販売店を“つなぐ”ものであり、世の中の動きに対応して、全体効率を上げるモノであると同時に、皆さんの知恵とか思いを生かしていくもので、単にネットワークだけでなく、その上のセキュリティ、ポータル、グループウェアについても、個々の販売店で対応するだけでなく、全体で対応していくものです。

全体のネットワークのループに対して、サポートする部分を“光り輝く”ものとして「サファイア」という名前にしました。かなり、説明がうまくなってきたが、その分、思い込みが烈しくなっています。

反応は様々でしたが、やはり、現在の販売店のシステムに直接関わっている人には“理解し難い”ものみたいです。現場の彼らはThinkLocallyまたはThinkNothing、ActLocallyです。急にThinkGloballyなことを言われても“分かりません”状態なのは確かです。

これは環境学習施設の「理念分科会」を作ったときに味わったのと同じ反応です。何となく、あまり全体のこととか将来のことは考えたくないという雰囲気でした。結局、「理念分科会」は一度も開かれなかった。

皆が参画できる具体的な方法を手に入れてなかったし、全体に対する明確な関係付けがされていなかったから、その時点ではしょうがないと思っていました。

しかし、来年の4月からは皆の「集合知」で、Sa-ポータルを展開しないといけません。そのためのやり方を本格的に考えます。これは簡単ではありません。「仕事」として、サラリーマン的に考えていてはできません。命がけでないといけません。

今は、どうしたら「命がけ」になれるかを考えています。考えていること自体が命がけでない証拠ですけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『きみが つなぐ みらい』007.3エヌは「未唯への手紙」と交差する

ドコモのモバイル社会研究所が一世代後の2030年の社会ビジョンを描いて、そうするためにはどうするかのシナリオを「未来をになう世代」(中高生)へ向けてに書いた本です。最後では、「ここには描かれていない、もっと別の新たな可能性を見いだしていって欲しい」としています。

私が「未唯への手紙」を書こうとしたのと同じ感覚です。自分たちの世代で分かったこと、経験したことをまとめて、次の世代(未唯的な女性)が考える元にしてもらい、新しいソリューションを作り出して欲しい。本当は自分がやるために生まれてきたことなのに、あなた達に渡すしか、この地球を救う手段がないという思いです。

ドコモですから、どうしても「ばら色の」モバイル社会を描いているのですが、以下の2つの方法が気に入りました。「バックキャスティング」と「ワークショップ」という手法を用いています。

「バックキャスティング」は自分たちにとっての「望ましい未来」を描いた上で、その未来から過去(つまり、現在)を振り返る手法です。よく、持続可能な社会の将来像をもとにしてCO2排出の削減の具体的な目標を定めていく時に使われています。

それにより、未来を他人事のように受け入れるのではなく、自分たちが積極的に関わることで未来をつくっていこうというものです。この関わりが重要です。環境学習のときのテーマの「暮らしの未来」につながります。

また、社会の将来像およびロードマップの骨子をつくるために、ワークショップを活用しています。多様な人々が場を共有し、それぞれの知恵や経験をそこにもちこんで、互いに触発しあいながら問題解決や協働的な創造をなしとげていくやり方です。何となく、「グリーンマップ」に通じています。これも未来をつくることに積極的に関われる元になります。

この二つはWeb2.0の世界の道具であり、「未唯への手紙」の求めているものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お金がない。買ってくれない

今回は愚痴です。だから、簡単にします。

パソコンも靴もズボンも海外調査も全然、お金が使えない

だから、もういじけるしかありません。いじけていると、余計にお金がなくなっていきます。

交通費も毎月赤字です。22日×1400円で3万円です。スタバも週に5日で1回320円で7千円です。それに、週7日の朝食と昼食、週1回の夕食をまかなっています。

それに今みたいに、ストレスが溜まってくると、小物を買ったり、間食したり、パチンコにお金を使っています。去年の万博ボランティアでは昼食の千円だけで済んだのに。交通費は後清算でしたが。

せめて、自前のパソコンが欲しいです。今はUSのMSのタブレットPCを使っているけど、本当に遅いし、不安定です。

やはり、宝くじしかない。絶対に奥さんではムリだから。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「数楽」に若干はまっている

「数楽」とか「ナンプレ」などの数字を使ったパズルタテ9列、ヨコ9列のそれぞれに、1~9の数字が一つずつ入れていくパズルです。

ANAの「翼の王国」(この意味ってわからない)に載っていて、札幌からの帰りに、室長が苦労していたので、やってみたら、割と簡単にできた。

奥さん用にコンビニで中・上級用のパケットサイズを買って来て、自分はレベルの低い初級および初・中級をやってきました。初級は割と簡単にできるのですが、中級になってくると考え込んでしまいます。

今回は数学的な論理とTGAL(ThinkGlobally、ActLocally)の考え方を入れ込んで、上級へのアプローチをします。これで明快に解けるようになれば、「数学教室」のネタになる可能性を持っています。それとイベント時の新しい客寄せにあるのではないかと思っています。ジャグリングは全然才能ないのは分かりましたので。

実は大学生の時に、「クロンダイク」というカードゲームにはまっていました。windowsが勝手に「ソルティア」という名前にしたゲームです。学校に行くときは、いつもポケットにトランプを入れていた。旅行の時も列車(本当にこの言葉どおりしてた)のなかで、やっていました。その時も、数学(トポロジー)の理論で解けないかと思ってやっていました。

全体と部分の関係の集合関係できれいに解けたら、イベントで披露します。これは奥さんに内緒です。また、文句を言われるから。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私は「しろやぎ」さん? それとも「くろやぎ」さん?

この最近はメールも嫌いになっています。会社の受信箱は1,2件しか入っていません。よく、読まずに捨てることもあります。
どんなことでもメールで言ってくるので、頭に来ています。出せば届くと思うのは間違いです。読まないのが悪いわけではない。『思い』がない世界が嫌いなだけです。

今日、『倫理としてのメディア』361.45イザという本で、「やぎさんゆうびん」の謎を解く、という節を読んでいて、やはり、メディアが嫌いなのかなと思うと同時に、童謡は残酷なものなんだなと感じました。

童謡「やぎさんゆうびん」の歌詞は以下の通りです。リピートできます。

1 しろやぎさんから おてがみ ついた
  くろやぎさんたら よまずに たべた
  しかたがないので おてがみ かいた
  さっきの てがみの ごようじ なあに

2 くろやぎさんから おてがみ ついと
  しろやぎさんたら よまずに たべた
   しかたがないので おてがみ かいた
  さっきの てがみの ごようじ なあに
  (作詞・まど・みちお、作曲・団伊玖磨)

なぜ、くろやぎさんはしろやぎさんからのメールであることを知って、削除してしまったのか。それを受けたしろやぎさんもくろやぎさんからのメールを削除してしまったのか

本では、色々、推論して以下の節になっている。

刑の執行命令を前にして「白」やぎさんが「黒」やぎさんの「最期の願い」を聞き届けてあげようとして出しだのが最初の手紙であり、読まなくとも旧友の真情を付度できた「黒」やぎさんが刑の執行の引きのばしを図るために採った手段が第一番の歌詞の内容であった

要するに、読まずに分かるメール、見たくもないメールは削除してもいいんです!

看護婦さんはコミュニケーション上手?

図書館借りる本の中で6500冊の内で49医学が330冊を占めている。67商業416冊、91日本文学409冊、36社会391冊、33経済377冊についでいます。これは単に糖尿病とかを調べているだけでなく、看護士関係が多いです。

昔からの私のパターンとして、興味のある女性との話題を想定して、色々なことに興味を持ちます。

新刊書の中に、非常に面白い本を見つけました。題名は長いです。看護学生必修シリーズ『24の臨床シーンでわかるコミュニケーションの上手な方法』492.9マチです。

豊田市中央図書館にはこの看護学生シリーズが多くあります。多分、日本の公共図書館では有数(多分、トップ)です。これは日本赤十字豊田看護大学が設立される前から4階の新刊書で急激に増えました。

以前、日本赤十字豊田看護大学図書館を訪問して、司書の方と話した時には、あまり意識されていませんでした。

この本のよさは2/3がマンガになっていて、イメージがしやすくなっているのと、心理分析がキャッチボールになっていると言うことです。

かなり質のいいマンガです。臨床コミュニケーション学専門の臨床心理士の「いづみ先生」が好きになりました。それとキャラクターが異なる3人の新人ナースの描き。

「最初の出会い方によって、同じような出来事に対する感じ方がまったく違ってしまいます」「患者さんの多くは、私たち医療スタッフの対応に敏感なのです」

エクササイズでは「お大事に」に代わる言葉が考えてみよう! この言葉はあまりにも慣用的になっていて、相手の心に届いていない。

そう言えば、万博の時に西ゲートであいさつをしていた時に、「おはようございます」と「いらっしゃいませ」という言葉をあまり意識しないで使っていた。その後に、コンビニでは「おはようございます」を使っていることを知りました。それは「いらっしゃいませ」と言われても、返す言葉がないからです。「おはようございます」なら、返すことができます。英語では「How are you?」で疑問符になっています。やはり、問いかけでないといけないかも。

当然、臨床ですから、後半は「がん告知」での患者の反応に対しての非言語的“共感”の仕方についてもやさしく書かれています。自分の時には参考にしましょう。

この資料はOCRすると同時に、マンガも蓄積します。KOZさんにみせましょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

環境省の白書を調べよう

「物質循環の確保と循環型社会の構築のための取組」という題のセミナーに行ってきました。この最近は「循環型」と名のつくものには全て出て、自分の仮説を確認しようとしています。今回のセミナーは月に1回で、8回続くもので、先月に続いて、2回目です。

今回の内容は環境省から出された『第3次環境基本計画』の説明に終始しました。本で書かれているものをそのまま聞くのは苦手です。その人の発想とか仮説があって、初めて聞けます。仕事上、色々な会社からプレゼンを聞く時も、書かれていることはどんどん先に言ってしまいます。

大体、一瞬で理解する習慣は多読生活で修得しています。その上で、自分の中にあるものと、どこかでぶつかる部分を探し出して、自分の論理を作っていきます。だから、人に分かるような議事録も書けない。下手すると、途中で『夢見る夢子さん」になっていることがあります。

だから、つまらなかった。きっちりしたプレゼンを期待します。家で原文をインターネットで取り寄せて、環境省の言い分は自分なりに整理して置きます。まあ、この分野の関係者のレベルも分かって、なかなか面白いですけど。

その中でも環境学習指導者のASAさんは、実力があるのに、受付(裏方)に徹していました。10月から5週間にわたって、環境教育の講座を名古屋で一人で開催するというパンフレットを自ら手渡ししていました。申し込み先が自宅になっているのには驚きました。我々と覚悟が違います。本当に一人の力は偉大です。また、ゆっくりをお話をしたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Sa-ケータイとSa-ライブラリの検討に入りました

『モバイル社会白書2006』007.3エヌから、2008年から2010年ぐらいまでの社会環境を把握しました。そのタイミングでKDDI・au関係とモバイル(ケータイ)をどうするかという、ミーティングから2007年7月をメドに試作品を作ることに勝手に決めました。

東富士以来、いつも同じだけど、自分で勝手に決めると、それに関係する人とか、事実とか事象が現れてきたり、見えたりします。そのレベルによって、「自分にられ!」と言っているか、「やはり、やめたら」と言っているかを判断して、やってきました。

今回もとりあえず、走り始めます。なにしろ、今までは異なり、完全に販売店の連中に動いてもらわないとできない仕組み(複雑性)になりそうだから、Sa-ネットとSa-ポータルを販売店の人に気に入ってもらって、一緒にやるという合意を形成します。

そのためにも、Sa-ポータルでの販売店主体のコミュニティをどう作るかを本格的に検討します。そのためにはブログとかSNSの考え方は欠かせませんし、Web2.0(私にはWeb1.414)を目指した「利用者414」を会社の環境以外に作り出しましょう。

だから、販売店に対して、思いを描きます。この会社の監視・管理しかできない人相手に自分たちの“思い”を消耗させるわけにはいきません。

この会社のネットワーク環境は監視・管理しかできない人に占領されている。本当にどうなっているのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

眼科の医者は根暗?

名古屋から直行して、5時半に豊田市の眼科で眼底検査を簡単にやってもらいました。

6時終了なのに、30人ぐらいの人で溢れていました。何となく、ミニスカートが多かったのはなぜでしょうか。眼底検査の目薬でボケーとしか見えなかったから、そう思えたのでしょうか。

眼科を選ぶのに、奥さんからは何のコメントももらえなかったので、こういう時はしっかりモノの妹さんに電話で聞いたら、混んでいるから信頼が出来ると言われて、来たのだから文句は言えません。だけど、混んでいる病院は嫌いですね。

診断結果は特に問題がないみたいです。強度の近視と老化と白内障と診断されました。まあ、半年後にでも来てください見たいなことでした。目の中をくらげみたいなものが踊り、時々、光源がないのに光るという現象はそのままなんですけど。」

診断は暗い部屋に先生がいて、そこに患者が一人ずつ、呼ばれて、写真を取られて、大きな目の写真を元にして診断をしていきます。一日、こんな暗いところで、ジトジトやっていると、根暗になりませんかと聞きそうになりました。まあ、これも商売ですよね。

とりあえずは、「老人性白内障治療点眼液」を買わされました。わざわざ、「老人性」とつけなくてもいいのに。これなら、「若年性」アルツハイマーの方が格好いいかも。

だけど、視力はどんどん落ちている感じです。見えるうちに『未唯への手紙』に決着をつかないと。これが最大のテーマです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「憲法改正」よりも「青いハンカチ」。マスコミは死んでいます

いよいよ始まります。被害者意識からの憲法改正への確実なステップが。

「沈黙の螺旋」にさせないために、どんな時でも「憲法改正」が出てきたら、それを話題にしないといけない。あとでは、「あの時になぜ、言わなかった」という単純な論理でものごとを解決しようとする。これは小泉で散々やってきたことです。

靖国の「公約」にしても、いつのまにか、「公約」になっている。自分たちの選挙で単に言っただけで、その公約で、国民に掛けたものではないのに、「公約」と言うことをマスコミが受容して、だから、行くんだ

その「ニュース」もマスコミも国民もすぐ忘れる。「○○ちゃん事件」は延々とやると同時に、新たな映像を抉り出してくるのに。

だから、その時に言わなかったとか、公約とかの言葉をそのまま信じずに、自分の感じたことをありのままに話せる社会を目指さないと本当にこの社会は潰れます。

また、ここでもTLAGで進めようとします。彼らの改正の論点は「被害者意識」で押してくるはずです。作らされたから、自分たちは被害者だから、こう変える。これはThinkLocallyで、今の国民にとってはものすごくわかりやすい。その結果での国の根幹を怨念だけで変えていくとActGloballyです。これは国民が分からなくてもいいし、マスコミも含めて、現実の自分たちの問題(ActLocally)でないから、どうでもいいことになります。

これで、一つ、クリスタルナハトに近づきます。私は意義を述べます。TGALの観点から。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ