『勝てるビジネスのヒント』より
この動きと連動するように、図書館での電子書籍化も進行している。極端な例では○九年、全米の先がけとしてマサチューセッツ州ボストン郊外にあるプレップスクール(私立の進学校)クッシング・アカデミー校が二万冊あった図書館の書籍をすべて撤去し、電子図書館に移行した。
同校は一四五年の歴史がある伝統校で、実際に図書館の本をすべて電子書籍にする動きに対しては、一部から「過激すぎる」との反発もあった。しかし、同校は五〇万ドル(約三八〇〇万円)をかけて図書館にかわる学習センターを設立。持ち運びできる電子書籍リーダーを備えた。
ただ実際の本でこそ味わえる質感や、大判の写真集や地図をめくる楽しさなどは失われる。さらに電子書籍のリーダーは読書以外の機能も搭載されているため、ネットサーフィンや電子メールに時間が割かれ、集中力が落ちるという憂慮もある。
しかし実際に利用している高校生の評判はすこぶる良好だ。新時代の図書館としての期待が大きいばかりでなく、同校の教諭たちからも「失うものより得るものの方が大きい」という反応がでている。
一つには、既存の教科書を使いつつ、多くの資料や書籍にアクセスしながら知識を深め、違う学習方法を容易に試すことができる利点がある。また伝統的な図書館になれた大人たちより一〇代の生徒たちの方が、マルチタスクに優れているため、一冊の本に時間をかけるより、同時にさまざまな文書を閲覧し、違うトピックの本を検索する術をもつ。
英語ではすでに「マルチタスカー」という言葉が一般化している。こうした環境では電子書籍はうってつけである。若ければ若いほど電子書籍への抵抗感は少なく、近い将来、紙の本を手にすることが時代遅れの象徴にさえなる日がくるかもしれない。
しかも、これまでの図書館では「貸出中」の本にはアクセスできなかったが、電子図書館ではそうした心配はいらない。さらに新聞や雑誌にもアクセスできるので学習の幅は広がる。
既存の図書館から電子図書館へ切り替えると、長期的な図書館の維持・管理費、書籍の購入費といった総合的な経費が安価に済む。さらに図書館をなくしたクッシング・アカデミー校の場合では、書籍を撤去した図書館のスペースを違う目的で使用することができた。
ではなぜ日本ではそこまで電子書籍が爆発的に伸びないのか。日本ならではの事情がいくつかある。
まず日本はスマートフォンを含めた携帯端末の充足度が高く、PCと携帯の中間点に位置する電子リーダーを購入する人が少ないという点だ。特にメインターゲットだった一〇代と二〇代の若者たちは、携帯とPCを保持した上でさらに電子リーダーに手を出す動機が乏しい。
電子書籍を提供する側の体制づくりの不備もある。一一年一月に運営サービスが始まったNTTドコモと大日本印刷が共同出資したトウーディファクト社は、同年春までに一〇万冊のラインナップを目標にしていたが、夏になってもまったくその数字に届いていない。
そればかりか、出版大手三一社が市場の九割以上を占めているにもかかわらず、一〇万冊に到達していないのが現状だ。英語圏ではアマゾンだけで一〇〇万冊に到達している。さらに紙のベストセラーの九割以上が電子化されている。
さらに電子書籍への不満として、スクリーン上で余白への書き込みができないことがある。読んだ本をテーマごとに書棚に並べることもできない。価格が下落してきているため今後伸びてこようが、アメリカと同じような「紙の本よりも電子書籍」の流れは確立されていない。
しかしこの流れはもはや「好き・嫌い」という次元を通り越しているかに見える。携帯電話を受け入れるか入れないかという選択の時と同じで、ほとんどのユーザーは将来、この流れの中に身を置くことになる。
あと一〇年もすると、電子書籍を手にしない限り一般の新刊本は読めない時代に突入するかもしれない。ただ同時に、まったく紙の本がなくなるかは定かではない。いまだにアメリカでも電子書籍化への抵抗が残っていることは確かで、すべての書籍、図書館が消えてしまう日はこないだろう。
この動きと連動するように、図書館での電子書籍化も進行している。極端な例では○九年、全米の先がけとしてマサチューセッツ州ボストン郊外にあるプレップスクール(私立の進学校)クッシング・アカデミー校が二万冊あった図書館の書籍をすべて撤去し、電子図書館に移行した。
同校は一四五年の歴史がある伝統校で、実際に図書館の本をすべて電子書籍にする動きに対しては、一部から「過激すぎる」との反発もあった。しかし、同校は五〇万ドル(約三八〇〇万円)をかけて図書館にかわる学習センターを設立。持ち運びできる電子書籍リーダーを備えた。
ただ実際の本でこそ味わえる質感や、大判の写真集や地図をめくる楽しさなどは失われる。さらに電子書籍のリーダーは読書以外の機能も搭載されているため、ネットサーフィンや電子メールに時間が割かれ、集中力が落ちるという憂慮もある。
しかし実際に利用している高校生の評判はすこぶる良好だ。新時代の図書館としての期待が大きいばかりでなく、同校の教諭たちからも「失うものより得るものの方が大きい」という反応がでている。
一つには、既存の教科書を使いつつ、多くの資料や書籍にアクセスしながら知識を深め、違う学習方法を容易に試すことができる利点がある。また伝統的な図書館になれた大人たちより一〇代の生徒たちの方が、マルチタスクに優れているため、一冊の本に時間をかけるより、同時にさまざまな文書を閲覧し、違うトピックの本を検索する術をもつ。
英語ではすでに「マルチタスカー」という言葉が一般化している。こうした環境では電子書籍はうってつけである。若ければ若いほど電子書籍への抵抗感は少なく、近い将来、紙の本を手にすることが時代遅れの象徴にさえなる日がくるかもしれない。
しかも、これまでの図書館では「貸出中」の本にはアクセスできなかったが、電子図書館ではそうした心配はいらない。さらに新聞や雑誌にもアクセスできるので学習の幅は広がる。
既存の図書館から電子図書館へ切り替えると、長期的な図書館の維持・管理費、書籍の購入費といった総合的な経費が安価に済む。さらに図書館をなくしたクッシング・アカデミー校の場合では、書籍を撤去した図書館のスペースを違う目的で使用することができた。
ではなぜ日本ではそこまで電子書籍が爆発的に伸びないのか。日本ならではの事情がいくつかある。
まず日本はスマートフォンを含めた携帯端末の充足度が高く、PCと携帯の中間点に位置する電子リーダーを購入する人が少ないという点だ。特にメインターゲットだった一〇代と二〇代の若者たちは、携帯とPCを保持した上でさらに電子リーダーに手を出す動機が乏しい。
電子書籍を提供する側の体制づくりの不備もある。一一年一月に運営サービスが始まったNTTドコモと大日本印刷が共同出資したトウーディファクト社は、同年春までに一〇万冊のラインナップを目標にしていたが、夏になってもまったくその数字に届いていない。
そればかりか、出版大手三一社が市場の九割以上を占めているにもかかわらず、一〇万冊に到達していないのが現状だ。英語圏ではアマゾンだけで一〇〇万冊に到達している。さらに紙のベストセラーの九割以上が電子化されている。
さらに電子書籍への不満として、スクリーン上で余白への書き込みができないことがある。読んだ本をテーマごとに書棚に並べることもできない。価格が下落してきているため今後伸びてこようが、アメリカと同じような「紙の本よりも電子書籍」の流れは確立されていない。
しかしこの流れはもはや「好き・嫌い」という次元を通り越しているかに見える。携帯電話を受け入れるか入れないかという選択の時と同じで、ほとんどのユーザーは将来、この流れの中に身を置くことになる。
あと一〇年もすると、電子書籍を手にしない限り一般の新刊本は読めない時代に突入するかもしれない。ただ同時に、まったく紙の本がなくなるかは定かではない。いまだにアメリカでも電子書籍化への抵抗が残っていることは確かで、すべての書籍、図書館が消えてしまう日はこないだろう。