goo

ブッダのことば 真理をめぐる23章

『ブッダを知る事典』より

1 悟りのうた--ブッダガヤーの菩提樹の下で

 私は家を作る者を求めながらも見出せないままで、幾多の生死輪廻をくりかえしてきた。生存をくりかえすことは苦しみである。

2 中道の教え--最初の説法

 そのとき、ブッダは五人の修行僧たちにつぎのように説かれた。

 「修行僧たちよ、出家修行僧は二つの極端に親しみ頼ってはならない。二つとは何か。一つはもろもろの欲望にまかせて快楽に耽ることである。これは低劣で、野卑であり、世俗の凡夫の行ないであり、無益であって貴い道をもとめる者の行なうことではなく、真の目的にそぐわない行ないである。もう一つは自分自身の肉体を疲労消耗させることである。これは苦しく、貴い道をもとめる者の行なうことではなく、真の目的にそぐわない行ないである」

3 真理は何のためにあるのか--毒矢の讐え

 マールンキヤプッタよ、ある人が毒を塗った矢で射られたとしよう。これを見て彼の親友・同僚・親族・血縁の人々は、彼のために医者を迎えにやるであろう。

 しかし、彼は「矢を射た人が王族であるか、バラモンであるか、庶民であるか、隷民であるかがわからない間は矢を抜き取ってはならない」と言うとしよう。また、彼は「私を射た人がなんという名で、なんという姓かわからない間は矢を抜き取ってはならない」と言うとしよう。また、彼は「私を射た人は背丈が高いか、低いか、中くらいかがわからない間は、この矢を抜き取ってはならない」と言うとしよう。(中略)また、彼は矢を射た弓の弦、矢の羽などが何でできているかわからない間は、矢を抜くことを拒否するとしよう。

 マールンキヤプッタよ、このように言っている間に、彼の全身に毒がまわり、その人は死んでしまうであろう。(中略)

 マールンキヤプッタよ、「世界は有限か、無限か」「如来は死後も存在するか、しないのか」などの問題について、どうして私は答えないのか。マールンキヤプッタよ、それは、これらの議論は私たちに利益をもたらさず、私たちの浄らかな修行生活の基礎となるものではなく、私たちがもろもろの欲望を離れた静寂な境地、正しい智慧、正しい悟り、あるいは砂敷に至るために何の役にも立たないからである。それゆえに、私はこれらの問題を説かなかったのである。

 マールンキヤプッタよ、それでは、私が説いたことは何か。それは「これは苦である」「これは苦の原因(集)である」「これは苦が消滅した境地(滅)である」「これは苦を消滅させる方法(道)である」ということである。

 マールンキヤプッタよ、これらの教えは私たちに利益をもたらし、私たちの浄らかな修行生活の基礎となり、私たちがもろもろの欲望を離れた静寂な境地、正しい智慧、正しい悟り、涅槃に至るために役立つからである。それゆえに、私はこれらの教えを説いたのである。

4 真理にも執着してはならない--筏の讐え

 修行僧だちよ、たとえば、いま、川岸の道を行く人があって、洪水で道が水びたしになっているのを見たとしよう。こちらの岸は危険で、水に流されるおそれがあり、向こうの岸は安全でおそれがない。しかし、向こうの岸に行こうと思っても渡し舟もなく、橋もないとしよう。そこで彼はつぎのように考えるであろう。

 「これは大洪水だ。こちらの岸は危険で水に流されるおそれがあり、向うの岸は安全でおそれがない。そこで向うの岸に行こうと思うのだが、渡し舟もなく、橋もない。そうだ、私は草や木を集めて筏を組み、筏に乗って手足で水を掻いて向うの岸に渡ろう」。修行僧だちよ、このようにして彼は筏に乗って向うの岸に無事着いたのであるが、このとき彼はこのように思った。

 「この筏は私にとって、実に役立った。私はこの筏を頭にのせ、あるいは肩にかついで、思うままに行こう」と。

 修行僧たちよ、これをどう思うか。この人は筏について適切な扱いをしたのであろうか。「そうではありません」と修行僧たちが答えると、ブッダはつぎのように言われた。

 修行僧たちよ、彼が「この筏は私にとって、実に役立った。私はこの筏に乗って無事に岸に着いた。そこで、この筏を陸に引きあげ、あるいは水に沈めておいてから思うままに行こう」と考えるならば、彼は筏について適切な扱いをしたのである。修行僧たちよ、このように、私は人々をこちらの岸から向うの岸に渡らせ、しかも執着の心をおこさせないために筏の讐えの教えを説いた。修行僧たちよ、実に、筏の替えを知るあなた方は、真理(法)をも捨てなければならない。まして、真理でないもの(非法)を捨てねばならないことは言うまでもない。(『中部経典』「蛇喩経」)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

意識の改革

技術の生かし方と中国

 ケニアの電力は簡易型の太陽電池です。それでケータイの充電をします。それで商売ができます。すべて、中国が売り込んでいます。リチュームイオンを使えば、簡単にできます。このICレコーダも3分の充電で1時間の録音です。

スタバでの風景

 駅前のスタバのグランデドリップで因数分解です。スタバのバリスタの生活を聞きたいですね。なぜ、あんなに声が揃うのか。Iさんに頼んでみましょうか。

 鼻がダメだから、スタバの紙ふきんを5枚持ってきた。探せばあるものです。そのかわりに一番端の席です。

 車に乗り換えて、元町のスタバへ。二杯目100円でグランドドリップ。未唯空間の因数分解の続きです。5時以降、道路が混むので、6時まで居ます。

ドコモの戦略

 駅前でドコモのガールズトークです。チッシュ欲しさに参画したけど、なかった。モデルのギャルと参加者の区別するものはマイクを付けているかどうかだけです。同質の世界です。

意識の改革からの世界

 5.5に入ったけど、ここは意識の改革から始まっている。なぜ、コラボレーションが必要なのかをくどく説明しています。

 前提は社会が売るということから使うということに変わることを決めつけています。一緒になって使うとなると、隣のスタッフは敵ではなく、お客様に対しての仲間になります。皆で知恵を出して、お客様とやっていくことになります。その時にコラボレーションが必須です。

 情報をお互いに共有するためのライブラリが必要となります。最初の社会の変化が起こらないと、意味がありません。

 現実として、この会社も手順を追わずに結果だけを求めようとします。原因よりも結果です。スパイラルに入り込んでいる。全体が見えていないから、メーカーの力ですべてできると思い込んでいる。お客様のことはお客様でしかわからないのに、知った気でいる。これは自己完結の悪いところです。

 危機意識から幸せのループの手順です。そう考えると私ができることは少ないです。それだけをやりましょう。私の内なる世界のために。

USB ACアダプター

 アピタの100円ショップで、スマホ用のUSBのACアダプターを売っていた。形状がICレコーダーのアダプターに似ていたので、ダメ元で買ってみた。ピッタリ合っていた。家でパソコンにつないだら、機能しました。エイデンでもヤマダ電機で取り寄せで、2400円するものに代用ができました。

 本当にだらしない店員です。もっとも、ICレコーダーであることも理解していなかったぐらいです。

未唯空間仕事編の因数分解

 販売店ヒアリングは落胆です。経営者はあまりにも先を見ていない。それで今を恐れている。勇気を持って、先を見れないのか。クルマの未来は売ることでは見えてこない。お客様とのつながりと言いながら、待ちです。

 では、どうするかから始まりました。メーカーについては、やはり、インタープリターを待つしかない。そのために社会モデルを充実させて、会社を攻めます。社会モデル自体はさらに大きな観点から社会編でまとめます。。

 販売店の経営者のレベルでは所詮、無理な話です。メーカーは直接、お客様をコントロールしようとするので、その狭間になってしまう。この会社もメーカーよりも販売店の方が儲かっているので、メーカーは販売店を攻めることになる。従わないものは落としていくことになる。

 メーカーだけでは地域活性化はできないのも確かです。市民と行政との一体化には販売店が最初の核にならざるを得ない。その後に、NPOに関係づけます。これ自体は、いい町・いい社会に対する、私の8年前の提案です。そのために何ができるかをハッキリさせます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

原点は無為

サファイア循環は手順を示す

 元々、サファイア循環がそういうことになっています。ローカルで考えるかグローバルで考えるかで出発点が異なります。そこから回って、次の循環まで行くのかが、サファイアで示していることです。その意味では手順です。

 グローバルの企画部分が機能しないときは、ローカルから考えていくしかない。そこからグローバルを生かしていく。そんな単純な論理です。それができていない。この会社もどこから手をつけたらいいのか分からない状態です。変えるということはそういうことなんでしょう。単純なんです。そうしないとダメだという危機感をどう持つかということと、その先にどんな夢を持てるか。

地下鉄の風景

 地下鉄から地上に出たとたんに揺れが激しくて、記述ができない。

 電車の中で英会話教室です。これ見よがしに、話し続けている。バスと異なり、風景が変わっていきます。英会話は立っていないと成立しないのか。席が空いているけど、座ることはない。外人が降りていったら、女性は静かになった。変な感じです。なんか寂しい。

 電車はドアを開けると寒いです。風が吹きわたります。人の心理が読めるだけ、疲れます。

未唯空間のボード

 未唯空間のボードは小さいのがありました。携帯用はこれにします。黄色ということと、幅が狭いので、他の百均でも探します。この黄色いボードで未唯空間仕事編の因数分解です。

 ボードの幅が足りないので、左に寄せて、書きます。

寒いので、スタバでエクストラホット

 豊田市は風が強くて、寒い。春ではない。フードが欲しい。またしても、スタバです。バリスタで、先生志望のベテランはいつまでなのでしょう。新人教育を行っていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

国家の独裁か、市場の独裁か?

『《非常事態》を生きる』より

マドラーソ

 つまり、経済の基礎が工場資本から金融資本へと移行したわけですが、あなたはこの移行を初期の段階から経験され、実際、多くの学術的な仕事の中で主題の一つとして取り上げられています。他にも、極めて特別な歴史的出来事を実体験されてきました。例えば、全体主義と自由主義の衝突です。当時、世界は現在と同じく分岐点にあり、明白な〈ジレンマ〉に直面していたように思えます。それは、〈国家の独裁〉か〈市場の独裁〉か、というジレンマです(ニコラ・サルコジ仏大統領が、ウォールストリート崩壊後に「市場の独裁」の終焉を宣言する以前には西側のリーダーたちは後者のような言い方は絶対にしませんでした)。しかし、本当にジレンマがあったのでしょうか? 決して相容れることのない二つの政治経済システムの間で選択を迫られていたのでしょうか? いやそうではなくて、私たちの典型的な精神分裂病、つまり二項対立的な思考から逃れられない無力さの表れなのでしょうか? あるいは、単に権カヘの意思と支配欲が反映されていた(そして、いまでもされている)だけなのでしょうか?

バウマン

 象が争う時、哀れなのは足元の草なのです……。あなたの言うように、その二者が独裁権を主張して争っていた時、貧しい人、怠惰な人、またその他の理由で身体的、社会的な生存条件を満たせない人たちの運命は(たとえ言葉上はそうでなかったとしても、実践上は)ほとんど忘れ去られていました。しかし、この二者の間に現代社会における主要な対立とジレンマがあるなどと言うのは、全くもって欺隔でしょう。容易に事実として示してみせたり、政策上言い立てたりすることはできてしまうのですが……。

 何よりもまず、指摘しておきたいことは、この二頭の象、すなわち国家と市場は、時折争うこともあったかもしれませんが、資本主義の下では通常、さらに言えば日常的なルーティンとして、共生関係にあったということです。チリのピノチェト〔一九一五年-二○○六年。チリの軍人、政治家。一九七四年にクーデターにより大統領に就任。開発独裁のもとでネオ・リベラリズムを導入し、西側諸国に接近、一九九〇年まで大統領の地位にとどまった〕、韓国の李承晩〔一八七五年-一九六五年。一九四八年から大韓民国の大統領を務め、独裁的な政治を行ったが、一九六〇年に失脚。亡命先のハヮィで没した〕、シンガポールのリー・クアンユー〔一九二三年生まれ。シンガポールの政治家で初代首相。権威主義体制のもとで開発独裁を行い、シンガポールの経済発展を達成した〕、台湾の蒋介石〔一八八七年-一九七五年。中華民国の政治家・軍人。国民政府主席、初代中華民国総統などを務めるが、中国共産党との争いに敗れて台湾へと撤退した〕、現在の中国の指導者たちはみな、呼称以外のあらゆる面において〈国家独裁者〉であると言えるでしょうが、市場の著しい拡大と急増する力も管理してきました。これらの国々は、もし〈国家の独裁〉を続けなかったならば、今日、大成功した市場の典型例となることもなかったでしょう。ここで思い出すべきことは、資本蓄積が始まるといつでも、前例のない、そして腹の底から憤慨させるような生活条件の分極化が進んでいき、いつでも爆発しかねない社会的緊張を生み出すということです。そのため、強力で残酷な国家独裁が強制的に、そして不当に、成功の見込みのある起業家や商人を抑圧し、爆発が起きない水準に分極化を押さえ込まなければならないのです。

 国家と市場の協働は資本主義の原則であって、両者の衝突は、たとえ表面化したとしても、例外に過ぎません。原則的に、〈独裁的〉であろうと〈民主的〉であろうと、資本主義国家がとる政策は市場の利益に適うという理解の下に実行されるのです。逆ではありません。その政策が及ぼす主な(必ずしも公言されないが、意図されている)効果は、市場による支配を裏書・認可・保証して、安泰で長期的なものにすることです。すでにお話しした〈再商品化〉の二番目の任務、つまり〈労働の再商品化〉も決して例外ではありません。道徳的な見地からどれほど強く推し進められようと、それだけでは〈福祉国家〉は誕生しなかったことでしょう。あくまで工場経営者が、〈労働予備軍〉の世話(予備兵員が健康で、いつでも現役復帰できるような状態を保つこと)はよい投資で、潜在的に利益を生むと考えることがなければ、望むべくもなかったのです。もし福祉国家が財源不足で破綻しかけている、それどころか、能動的に解体されているのが現状ならば、その原因は、資本主義の最も重要な利益の源、つまり搾取対象が工場労働者から消費者に移し替えられたところにあります。そして、貧しい人々、いわば消費市場の誘いに乗るために必要な財源を剥ぎ取られた人々は、稼ぐか借りるかして貨幣を持たなければならなくなったのです(これは〈福祉国家〉が提供するサービスとは種類が異なります)。〈経済的有用性〉の現代的理解に従って、彼らはとにかく役に立つ人間とならねばなりません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )