goo

食卓に見る「ふつうの家庭」

未唯へ。「ふつうの家庭」というのどんな家庭でしょうかね。会社の人と「ふつうの家庭」について話をしていると、どうも我が家は「ふつう」ではないとのことでした。

その時に話したのは、我が家の食卓の風景です。本当は、このブログで写真をアップしたいけど、それをやると奥さんの肖像権?を侵すことになります。ある種の芸術です。

食卓の上にあるのは、奥さん用のパソコンが2台とマニュアルとマウスとインターネットとプリンターと電源ケーブル、黄な粉のパッケージ、保険証を含むさまざまな書類、缶詰のフタ、卵にかける専用しょうゆ、ふたの開いたソース、各種タッパー、ペットボトル、茶碗、割り箸、お皿とボトルと湯のみ、テレビのリモコン、カレーの空箱、電卓、DSのハコ5つ、各種小物にハコなどです。

ここで、図書館借りた本を置くと、見つからない時があります。食べる時には、奥の方へ延ばすと連鎖反応でバランスを壊すので、島で海岸線に並べる要領で食器を並べます。

家族全員、この風景に違和感を感じていないし、そのために病気になることもありません。だから、普通です。

マンガではミサト(エヴァンゲリオン)もノダメ(カンタービレ)の部屋もごちゃごちゃです。それが個性になっています。私にとっては彼女らの魅力だと思っています。また、それを片付けるシンジ(エヴァ)とかシンイチ(カンタービレ)が出てきます。

私の仮説の一つに、「仲のいい夫婦」の子どもは不幸になるというものがあります。「仲がいい夫婦」と思い込んでいる両親は、それを子どもの前で演出します。その呪縛に陥っている子どもは結婚した時に、その関係を相手に期待します。

その時点で、両親が役を演じていたと分かればいいのですが、本当に仲がいいと思い込んでいると、必ず破局します。存在しないものを見ていてはいけません。

同じように、「ふつうの家庭」概念で育った人が、さまざまな普通の人と一緒になると大変です。一生懸命、「ふつう」にしようとして、軋轢を繰り返して、我が家の食卓では病気になるでしょう。

そんな既成概念を持たずに、そこで集まった人で、新しい「ふつう」を作ればいい。

朝青龍の報道を見ていると、どうみても「うつ」の人への対応ではありませんね。広大なモンゴルで、家族がパオに中で過ごしてきたのとは大違いです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お気に入りの女性が導いてくれる世界

未唯へ。水戸の帰りに東京のソフトメーカーに行ってきました。普通は、そういう会社には名古屋に来てもらうのですが、今回はちょっとした因縁を感じて、行ってきました。

エンタープライズ2.0を標榜している会社で、なかなか面白い会社です。おかげで、自信を持って、社内メールの進化を皆に提案できます。MIZさんは「頼まれて作る」だけの会社ではなくて、こういう「使えるために工夫する」会社とパートナーが組みたいと言っていました。

この会社にたどり着くまでの因縁を話します。

ポータルを考えた時に、さまざまなパッケージソフトを検討しました。その中で、私が「これならいける」と思ったのが、プラムでした。その製品もいいけど、営業のODAさんとMAT部長の組み合わせがすばらしかった。ODAさんから電話がかかってくると、10cm以上、受話器を離さないと耳がおかしくなります。私のイメージをカタチにしてくれました。

ポータルがカタチになるのに、電算部のおかげで2年以上かかったこともあり、ODAさんは去年の末にプラムからIBMのノーツにリクルートしてしまいました。これはショックでした。折角、ポータルの世界を楽しめると思ったのに。半年以上、IBMの研修期間で音信不通でした。

ノーツの研修完了後に、メールがあり、新ビルで会って、2時間ぐらいお話をしました。こういう変化の時に、私の一つの思考パターンがあります。それは「この変化は私に何を求めているか」です。

つまり、ODAさんが変わったのは、私にもっと広い世界を見せるためだと信じました。かなり、自分中心です。この思考で、さまざまなものをポジティブに捉えてこれたのも確かです。

そして、8月の「ノーツ・デー」で、今回のソフトメーカーのプレゼンを聞きました。その後に主催者側に居たODAさんに、「あそこのプレゼンは本質をついている」というコメントを述べました。そして、先週、ODAさんからメールがあり、今回の訪問になりました。だから、訪問する前から、必ず何かが得られると思っていました。

このように、私の場合は、お気に入りの女性が新しい世界に導いてくれます。

現在の名古屋では、WATさん、女性、OZUさんのおかげで、色々なものを見ることができています。特に名古屋の女性ネットワークのすごさは感じています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グループウェアとポータル

未唯へ。今日は茨城です。やはり、この販売店でポータルの実績を作り出すことにしました。

ポータルは販売店自体が我々が提供した機能を見て、自分たちのコンテンツをベースに活用してくれることを願っていたが、急に「本社から店舗へプッシュをしてください」と言っても、なかなかピンと来ないみたいです。そういうことで、販売店の人と「どう使っていくか」について、具体的な検討をするために来ました。

女性とは、いつものように「先方で会いましょう」方式です。朝、会社では一緒だが、新幹線も常磐線も別です。水戸駅のタクシー乗り場で集合し、帰りも別の常磐線です。東京のホテルも別で、明日の朝はソフト会社のロビーで会うことになっています

行動のリズムが異なるので、ちょうどいいかもしれません。皆一緒にぞろぞろ行動する出張は好きではありません。

今回のテーマは「グループウェアを持っている会社」でのポータルの役割です。ポータルはそれぞれの販売店環境で育ってきた情報共有の考え方を整理するために使っていきたい。このまま、バラバラでいくことはお互いにソンになります。販売店主導だけど、全体としては統一のとれた仕掛けを今から目指します。

今回、確認したかったことは3つです。

一つ目は、ポータルが全てを包含するということです。グループウェアは色々あるツールの一つです。ポータルは色々ものと連携して、店舗およびスタッフの見方での情報を提供していきます。だから、上位の概念になります。

二つ目は、メールとスケジュールとの連携にそろそろ決着をつけたい。ポータルでのメールは通常の個人対個人とかお客様とのメールとは分けていきたい。ポータルのメールは、あくまでも組織の中のコミュニティのツールとして進化させた方がいい。従来の何でもできるメールの呪縛から開放しましょう。

三つ目は、ポータルの将来構想を販売店の人にぶつける時が来ています。今までは、我々自体も「販売店に迷惑をかけない」という周りの環境に引きずられてきた。その弊害があまりにも大きくなってきている。ポータルは販売店のために、作り出したという「思い」を前面に立てる時が来ている。

それでもダメなら、組織の限界として、全面撤退するという最終決着も想定して、やるだけのことはやり、言うだけのことは言いましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

PDCAがうまくいかない理由

未唯へ。PDCA(Plan⇒Do⇒Check⇒Action)というものを知っていますか? 動物病院でも使っていますか? 犬の運動とか、猫が鳴くことへの対策にも使えるかもしれないけど、かなりいい加減です。

私の会社でも、そういう紙が回っています。単に回っていて、それぞれの人が、「運動できたか」という項目に○とか△を付けています。誰もそれでアクションしようとは思わない。PDCAで一番大切なAction⇒Planはやられてたのを見たことはありません。

なぜ、やられもしないことを回すのでしょうか。それはPlan、Do、Check、Actionという言葉が何となく、改善やっているように響くからです。それぞれの言葉の意味とか、⇒の意味を考えていません。だから、形式になるのです。

今、{Think、Act}と{Local、Global}のマトリックスでの関係を表現しようとしています。そこで、PDCAの考え方の弱点を解析します。

Locallyは自分という意味と内側という意味も持ち、Globallyは世の中という意味を持つし、外側の意味を持ちます。

 ①PDCAの本当に意味が理解されていません。
  P⇒DはThinkに対してのActionだから分かるが、何に対してのThinkなのかActionなのかがわからない
  P⇒DとC⇒Aの差が分からない
  一番悪いのははPDCA⇒Pに戻る所が明確にされていない。

 ②マトリックスでは以下のように構成され、明確な定義づけがされます
  P=Think Locally D=Act Locally C=Think Globall A=Act Globally
  D⇒C 表ロジックの逆方向 A⇒P 裏ロジックで気付きのフェーズ

 ③PDCAで遷移部分が雰囲気だけで、何をすればいいか分からない。
  D⇒CはThink Globally, Act Locallyの順、つまりC⇒Dでないと行動できない。
  A⇒Pは裏ロジックを扱う部分で、本来は全体から部分に戻る、気づきの大切な部分であるが、PDCAでは何も定義されていない

つまり、PDCAはその順も対象も曖昧で、論理を構成していない。考える手順をマトリックスにすれば、論理思考ができます。「未唯への手紙」の中で具体化していきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

販売店でのキラーコンテンツ

未唯へ。ポータルは機能の提供だけで、あとは販売店で考おうとしたが、あまりにも動きが悪いので、具体的なキラーコンテンツを一緒に作り出すことにしました。本当に手間のかかる組織です。
 中間にいる人は、ポータルは基幹系のためということで、個人認証という最低限のことをすることしか販売店に伝えていません。中間の人は自分でコンテンツを持っていないので、販売店でどのように生かすかまでの想像力はありません。
 そのこともあり、ポータルの本来機能の対する思いが販売店につながっていません。その部分をやり直すと同時に、販売店の人にとっての「キラーコンテンツ」を私達で作ることにしました。そのために、すこしでもやる気のある販売店に直接、出向き、一緒に考えることにしました。これは組織からするとイレギュラーな行動です。その許可をもらうのに、1時間以上かかりました。
 ポータルの分かりにくさは、『プッシュ』の考え方です。グループウェアとかホームページは店舗から見に行くという『プル』型です。そういう販売店でも、紙とかファックスを直接、店舗に送りつけ(プッシュ)ています。紙とかファックスがウェブになることが分かれば、キラーコンテンツが見えてきます。

そこで、以下の3つを提案しようと思います。

 ①一枚の表を店舗ごとに対象が変えられる
  本社の視点で作られた一枚のランキング表を店舗の視点で観ることができる。自分の店舗とライバル店舗、自分の店舗の強みと弱みの比較で絞り込んで、関係者の第一画面に出せます。
  それにより。常に、どうしたら、ランキングが上げられるかを考えることができます
 ②メッセージの確認
  本社から発信したメッセージが読まれたかが分かり、次のアクションに移れる。
  単にメッセージ機能だけではなく、一連の行動を規定できます。
 ③様々な内容を一つの画面で表現
  メールを出して済ます、データベースを調べるように指示するだけでなく、やってほしいことを様々な形態で大量に出して行動させることができます。
  イベントを行うときに、メッセージだけでなく、逐次変わっていく比較結果、それを実現するための双方向のノウハウの記述などを一つの画面でできます。

要するに、自分たちがコンテンツで、システムを作り出すことが最大の武器になります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

科学する心から行動へ

未唯へ。理科系ですか? 文科系ですか? 自然系ですね! エコットで「二酸化炭素って何? アイスクリームをつくって考えよう!」という企画があったので、10時前に行きました。

講師は企画分科会で「自転車発電」を持ち込んできたITOさんです。よく知っています。現役の小学校の先生です。

エコットの受付の所で、NPOから「今回は予約制で、予約していない人は受講できません」と伝えられた。パンフレットのどこにもそんなことは書いてないありません。

脇にいすがあったので、語りをICレコーダに入れながら聞いていました。つかみの「もしも原子が見えたらなら」を聞いていて、エコットでのミッションは「見えないものを見せること」と思いました。

 あなたは,原子を見たことがありますか。
  原子はそこらじゅうにあります。
  石や土は,原子からできています。紙や木も,原子がたくさん集まって,できたものです。
  鉄やガラスも,……空気や雲だってそうです。
  わたしたちのからだだって、たーくさんの原子が集まってできているのです。
  わたしたちの,まわりにあるものは,みんな原子でできているのです。でも,原子はふつう見ることができません。
  原子は,空気と同じように,目で見ることはできないのです。

 あなたは地球を見たことがありますか?
  だれだって,地面を見たことはあります。けれどもみなさんのなかには,まるい地球をいちどに見た人はいませんね。
  地球を見た人はいないのに,みんなは地球のまるいことをよく知っています。
  わたしたちは,地球のことをじかに見ることはできなくても,想像することはできるのです。
  海へいっても,水平線はまっすぐで,まるくは見えません。
  けれども,わたしたちは,地球の絵をかいたり,もけいを作ったりすることはできるのです。

 地球は大きすぎて,いちどには見えないのですが,原子は小さすぎて見えません。けれども,科学者たちは,原子のことも,たいへんよく知っています。
 あなたも,いっしょに原子の絵をかいたり,もけいを作ったりしてみませんか。

先生にも役割があるように、私にも役割があります。「見えないものが見えるようになった」人たちに、行動してもらうことです。今日はためになりました。つなげていきましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

枝廣淳子さんの講演会は12月22日

未唯へ。エコットでの枝廣淳子さんの講演が決まったとのこと。本当にうれしいです。ぜひとも、女性が変わる機会にしていかないといけません。何しろ、私が言い出した人だから、会うのが楽しみです。

ちなみに、枝廣さんの経歴を借りてきた本『大金持ちをランチに誘え!」から抜粋します。この本を見ると、彼女が決して、『環境だけの人』ではなく、「行動」の人だということが分かります。
 東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了.環境ジャーナリスト,翻訳家.2年間の米国生活をきっかけに29歳から英語の勉強をはじめ,執筆,講演,翻訳,環境NGO運営など,マルチキャリアを展開中.日本の環境情報を英語で世界に発信するNGOジャパン・フォー・サステナビリテイ(JFS卜共同代表。2004年に㈲イーズを設立,
 「自分を変えられる人は,社会も変えられる」をモットーに,「自分のビジョンを描き,自分マネジメントシステムを身につける」コースのほか,「伝える力」を鍛える翻訳通信講座『Next Stage』を開講(http://www.nextstage.be).2005年にシステム思考などの変革のスキルを提供し「変化の担い手」を育てる㈲チェンジ・エージェントを設立,ワークショップ等を開催.
 ベストセラーとなった『朝2時起きで,なんでもできるに(①~③,サンマーク出版)をはじめ,『細切れビジョンで,なんでもできる!』(サンマーク出版),『地球のなおいた,j(ダイヤモンド社),『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』(共著,東洋経済新報祉)等の著書がある.訳書に『不都合な真実』(ランダムハウス講談社),『成長の限界 人類の選択』(ダイヤモンド社),『デーリー先生の話し方コーチング』(東洋経済新報社)ほか多数.
 [関連HP] http://www.es-inc.co.jp http://www.change-agent.ip

イベントを盛り上げる手段を考えましょう。そう思って、豊田市中央図書館で新刊書29冊を借りて、歩いていたら、JURさんに会いました。T-GALsの一員です。本当に奇遇です。やはり、彼女とイベント企画をしましょう。

イベントのターゲットは20歳代・30歳代の女性です。枝廣さんも29歳の時に主婦から自分を変えていった。変わった先にエコットの未来があるかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1966年生まれの女性は丙午

未唯へ。丙午(ひのえうま)というのは、知っています。干支(えと)のうち、60年に1回あらわれます。丙午の年は火性が重なることから、「この年は火災が多い」、「この年に生まれた女性は気が強い」などの迷信が生まれた。

さらに、「八百屋お七」が丙午の生まれだと言われていた(実際には戊申の生まれという説が有力)こともあって、この迷信がさらに広まることとなった。

この年生まれの女性は、気性が激しく、夫を尻に敷き、夫の命を縮める(ひのえうまの女は男を食い殺す)とまで、一般庶民の間ではそう言われる。特に江戸時代中期に盛んに信じられており、1846年(弘化3年)の丙午には、女の嬰児が間引きされたという話が残っている。1966年(昭和41年)の丙午では、子供を設けるのを避けた夫婦が多く、出生数は136万974人と他の年に比べて極端に少なくなった。その余波により1966年の前年、翌年の出生数は増えた。

なぜ、こんなことを言い出したかと言うと、東富士のNAKさんが丙午だということを思い出したからです。というのも、以前、ネットワーク会社にいたTAKさんと話していたときに、10月に結婚する相手が1966年生まれだと聞いて、丙午を思い出しました。そうなんだ。ただそれだけです。

NAKさん絡みは過敏になります。

金曜日は定例のライブラリの検討会です。電算部の担当者が自己研鑽ですので、KAWさんが代わりです。設計を担当しているのが、先ほどのTAKさんが以前いた会社です。本当に思いがつながらない会社です。TAKさんが会社を替わったのも、その依存型の体質では自分が発揮できないからです。

今回も、完全に言われたからやっています。「さあ、どうしましょう」のスタンスです。ネットワーク会社なのだから、最低限、自分達にとって最適なものを考えるように指示したけど、まるで分かってなさそうです。

全体設計したり、販売店でのポータルのヒアリングをしたり、基幹系の設計の穴を埋めることを考えれば、考えるほど、『ライブラリ』の考え方が先鋭になってきています。ここでインフラとしての機能があるかどうかで、この先のシナリオが大きく変わります。

改めて、ライブラリの①サーチ機能、②ディレクトリ機能、③RSS(通知)機能で再確認しておきます。彼らが追いつけるかどうかは別にしても。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

精神的に落ち込んでいる時は宗教書です

未唯へ。まだふらついています。11時には寝る体制に入ったのですが、まるで寝られない。1時と2時半と5時にはトイレです。本当に寝れたのか不明です。

火曜日に発生した「めまい」からなかなか脱却できません。本当に気持ちが悪いですね。

こういうときは宗教書ですね。というわけで、『すらすら読める正法眼蔵』188.84ヒロです。何しろ、道元のライフワークの『正法眼蔵』はプロでも難しいのだから、読めるわけがありません。私も10年ぐらい前にチャレンジしたけど、とてもじゃない。なぜ、すらすら読めるかというと、「宗教書」として見るのではなく、「哲学書」と見れば、少しはわかりやすいということです。
道元の時代には「哲学」用の言葉がなかったので、よけいに難しくなったというのは、なかなか意味のあることです。アインシュタインの相対性原理にしても、その前にリーマンが数学理論を作っておいたから、記述しやすかったみたいなことなんでしょうかね。気になった部分をアップします。

 迷いと悟りの様相
  自分のほうから宇宙の真理を悟ろうとするのは迷いであり、宇宙の真理のほうからの働きかけでもって自分を悟らせてもらえるのが悟りである。
  われわれが身心を集中して物を見、身心を集中して声を聴く場合、いくらしっかりと認識しようとしても、鏡に影が映るようにはいかない、水に月が映るようにはいかない。

 自己をならうこと
  仏道をならうことは、自己をならうことだ。自己をならうことは、自己を忘れることだ。自己を忘れることは、宇宙の真理に目覚めさせられることだ。宇宙の真理に目覚めさせられることは、自分の身心と他人の身心を脱落させることである。悟りの痕跡すらとどめずにおいて、その痕跡なき悟りを長く長く顕在化させるのである。

 それと例が興味深いですね。
  人が悟りを得るのは、水に月が宿るのと同じ。月は濡れないし、水は傷つかない。広く大きな光ではあるが、一尺、一寸といった小さな水に宿り、月の全体や天の全体が、草の露にも宿り、一滴の水にも宿る。
  魚は水を泳ぐが、いくら泳いでも水の果てはなく、鳥は空を飛ぶが、いくら飛んでも空の果てはない。

寝られなかったけど、母の居る老人介護施設での振舞のヒントは得られました。「今ある生だけが正しい」ということです。あまりにも自然です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

富士山の裾野でのゲリラ戦

未唯へ。久しぶりの会社です。何となく、浮ついている感じがしています。気のせいでしょう。一昨日の続きです。

名古屋のシステム屋さんはゲリラ戦を知りません。私も電算部にいたときには、作ることが命でした。作るのは、楽しいことです。私がゲリラ戦を始めたのは、東富士の時でした。

東富士は技術屋の集団であり、一人1テーマで開発するという伝統があったので、それぞれははバラバラの仕事をしていました。私が行くまでは、実験室とか性能テストとか、コンピュータ化しやすいところをやっていました。シャシーダイナモだけでも何千万する実験室にとって、実験結果を加工するために、メインフレームを使っていました。

私がやりたかったのは、それぞれの設計者がコンピュータを使って、自分のデータを自由に活用して成果を出せるようにすることでした。UNIXのバークレー版とスタンフォード版が統一されようとした時代で、ワークステーションとかパソコンというのが目の前に現れてきた時代です。

異動する前にいた電算部のような、プログラマーがいて、パンチャー(まだ、カードで入力)がいて、設計に1年、構築に1年みたいなことではまるで設計者のニーズには追いつきません。何しろ、インジェクターを設計している人、燃焼を研究している人、数値計算をしている人、適合をしている人が同じ設計課にいました。

そのために、実験室と設計室を光で接続しました。大型計算機ではまるでソフトが足りないので、実験電算のミニコンをUNIXのワークステーションに替えると同時に、設計者の武器として、マッキントッシュと様々なソフトを導入しました。MSメールの初期バージョン(英語版)も入れました。これが、20年まえの環境です。

その環境のもとで、小グループでの機能開発を実施しました。いくらソフトがあっても、それを設計者が使いこなせないと意味がない。そのために、①設計者と②システム担当と③横展開担当の3人ずつのグループをいくつも作り出しました。その上で、CADシステムの図面をMACに落として、モーターショーに提出するとか、インジェクターの性能評価ライブラリを担当者が作るようなことを行いました。

この体制の一番の特徴は③横展開担当者です。彼がシステムをパソコンとネットワークで何ができるかを宣伝していきました。これがゲリラ戦法です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ