goo

ギリシャとトルコは日韓と同じ関係

 これって何? トルコとギリシャととEUの旗が並んでいる。犬猿の仲、日韓外相会談みたいなもの。
 奥さん調達依頼
  ステーキ 570
  マルゲリータピザ 208
  玉ねぎ 100
  とんかつ(冷凍) 298
  あずきバー 175
  食パン 128
  卵 188
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Oodiへ行ってきた。ネットで

Oodiへ行ってきた。ネットで


 日曜日の朝と言うことでOodi(ヘルシンキ中央図書館)へ行ってきた。一階のブッフェで朝食、クッキングスタジオを見て、本の世界へ。ロバニエミ図書館でフィンランドの図書館の清々しい空気感は知っている。2018年秋の開館前から狙っていた。YouTube でOodi を検索したら、いくつも映像が出てきた。そこを歩き回った。
 一階のブッフェのホットココアの映像で思い出した。ヘルシンキ工科大学図書館の地下のコーヒーショップでガラスに入ったホットココア。螺旋階段に沿った本棚と合わせて、Linuxはこういう環境で作られたんだ。
 ムハンマドはメシアからエルサレム経由で天上に行ったというけど、こういう手段を使ったんだ。
 この間までトランプ支持者で埋まっていた場所にパレスチナの旗が揺らめいている。水玉の手拭いをしていったら似合うかも。ワシントンは雨。
 腰痛は足のしびれに移ってきた。本当にややこしい。奥さんは木曜と日曜しか買い出しに行かないことにしたらしい。徘カフェ老人としてはスタバに行きたい。エクストラホット・ダブルトール・ラテにココアパウダー。歩いて5分のスギ薬局でもいいけど。
 本来、個人に求めるものをお店とか技術に要求する。個人の意識が問題なのにその辺にあるものでごまかす。感染症はそれで済むかもしてない。ペスト、スペイン風邪は原因がわからずに蔓延するに任せた。次の環境社会はそれではすまない。個人の意識を根本から見直さないと対応できない。国での対応ではすまない。個が超と繋がることが前提になる。
 お店を8時に閉めるのではなく、そういうコミュニケーションを否定する個を作り上げる。外ではなく、内でつながるコミュニティをつくる。
 なぜ、国は個に求めないのか。国が中間の存在だから。個に求めるのは個とつながる超だけ。
 奥さん調達依頼
  ハンバーグ2個 216
  玉ねぎ天 108
  アメリカンチェリー 398
  オレンジ2個 176
  アップルジュース 98
  ゼリー 98
  ホッケ2枚 304
  チキンカツ 158
  凍ったお茶 88
  山芋 138
  大根1/2 108
  ごま 98
  おかし2袋 200
  粉チーズ 258
  豚小間 183
  もも肉 272
  おでん2パック 398
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子書籍で教育は変貌する

 教えることも教えられることもできない。自分で考えるしかできない。
 教科書のデジタル化の意味すること。本というものが可能性を妨害している。著者が単位を決めている。範囲を決めている。参考文献に跳ぶことはない。本を分化し、統合するプロセスを難しくしている。本は点であり、空間にはなり得ない。世界はメッセージ化しているのに本は点のままで動かない。本のライブラリはゴミの集まり。差別化のどうぐになっている。
 デジタルを安心して使えるためにはいつでもアナログに変えられるのが条件と思っていた。カメラのデジタル化がそれを示していた。本のデジタル化も本にすることが条件と思っていた。だけど、それは記念のためでしかなかった。ライブの円盤化は飾るだけのもの。ネットでシェアすればいい。GAFAが行ってきたもの。本の世界で、音楽の世界で、知の世界でシェア空間を作り上げた。
 映像もメッセージ化されてきている。音楽番組はグループに分けられ、さらに推しで分けられる。受け手で分化されたものは統合されて、流通する。テレビ会社は単なるコンテンツ作成のみ。メディアはメッセージ。
 詳細そのものは読み物。これをランダムに読むことにする。キンドルだと白黒だから、Fire をメインにする。編集時にSurface。
 希望が明確になくなった日本の国民(市民ではない)はどこにいくのか。ロンドンのように街頭に出てくればいいが、陰湿になるんだろう。事態はさらに悪くなる。日本事態の地盤沈下。
 ロンドンっ子が「freedom 」と叫ぶのを聞いているとBabyMetal を感じる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いくちゃんだけが希望

 それにしても生田は強い。どこまでも進んでいく。唯一の希望。
 今って、書く必要があるのか?
 内なる他者の掘り起こし。概要から詳細をピックアップ。詳細という点が代表元であること。数学では集合のすべての点は代表になるとされている。うえに近傍を持つ。
 2002年にロンドンのHPで言ったこと、デジタルプリンターをなぜ作らないか、を実現したのはアマゾンだった。私の夢は叶えられる。形を変えているので気付かない。
 電子書籍で図書館の役割は変わる。本というコンテンツを売り込むところになる。市民が存在に覚醒するために。本をその人に合わせる。本を分化させて、個人に統合させる。メッセージをタグで合わせるように。クラウドはコンテンツとツールを個人が使えるようにする。
 家から一歩もでなくても図書館が使えるようにする。二週間過ぎたので本を返しに行かないといけない。リクエスト本も三冊取りに行かないといけない。奥さんは代行しない。
 料理とか子育てとか図書館への使いに家族を使うのは間違っている。あしき風習です。
 タブレットとは「粘土板」。アッシリア時代の紙。アマゾンは粘土板にプリントしている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

頑張るかとしは見たくない

 バーチャルエルサレム散策と「ガザから生配信」の差。キンドルFire10HDを買いたくなった。二週間、一歩も外に出なくて、たまった1.5万円。アマゾンセールで1.1万円になったら購入。11台目になる。
 かとしがふらふら。横をすり抜けるチア講師。ソコじゃない!
 奥さんに調達依頼
  食パン 128
  卵 98
  オレンジ3個 294
  豚角煮 266
  サイダー2本 136


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

つまい、家に居ろということ

 外へ出たいという気持ちをなくそう。環境社会の生活に移行する。
 今日はアンダラ。日向のチアもある。夜中はゆなで三時まで。出掛けていく必要を感じない。
 ガザは右側通行なんだ。ガザ、月、アンダーが生ライブ。ネットの多様性。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本史は歴史でなく、物語

 渡航中止!
 鎖国?
 日本史は歴史ではない。物語です。源氏物語の延長線にある。主観しかない。客観も間主観もない。
 突然、黒船がやってきて、驚愕する。南北戦争を歴史的に見ていたら、世界の動向は理解できたはず。そのためのジョン万次郎。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

池田晶子には苛立ちと諦めを感じる

 050年に世界はどちらに向かうかです。皆が内なる世界を持てば、変わります。持たなければ、究極になります。何しろ、考えることしかしない!
 視力が落ちている、と言うよりも視野が狭くなっている。surface縦が限界。本は文庫本サイズ。
 そうかんがえると、7インチサイズがいい。
 現象は本当のことなのか? 外なる世界を知るために未唯空間で集め始めたのは未唯が生まれる前。となると35年間にわたって行ってきた。当時は情報がなかった。湾岸戦争開始の瞬間は知っている。9.11の映像は明確だが、アフガニスタンもムハンマドも知らなかった。本の冊数を年間1500冊に増やした。あまりにも中途半端な世界を知っただけ。
 なぜ、今・ここなのかという思いが増してくる。10万年にわたるネアンデルタール人の時代でなく、1万5千年の今なのか、日本という島なのか、そこには意味があるのか。ビートたけしが言っていた。大きなクライシスが起きたら、自分の存在を感じられるのに。存在する理由を求めている。
 池田晶子には苛立ちと諦めとそれらを包む大きなものを感じる。それは自分の反射にすぎない。
 我々が知りうる世界が現象の世界でしかないということは、人間が根源的に孤独だということです。世界が自ら、告げ知らせるものを利用する限りでしか、世界を知ることはできないとすれば、我々の住む世界は一人ひとり、違っている。
 時間を潰すことの怖さを習いました。時間は経たないし、経つときは勝手に経っていく。何もしなくても経つし、していっても経ちます。
 奥さんに調達依頼
  干しブドウ 378
  チキンカツ 198
  源氏パイ 159
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なぜ、日本は次にいかないのか

 なぜ、日本は次にいかないのか? いつまで2020TOKYOに拘っているのか? TOKYOは2020年5月に壊滅している。集中しすぎた。環境社会に向けて進むしかない。アブラハムが必要なのか?
 一階まで降りるのがせいぜい。動けないでいる。ごみ出しと図書館の本の返却が迫っている。奥さんは食料の買い出しは好きだけど、他はする気がない。UberBOOK とUberゴミが必要になる。
 奥さんに調達
  チキンラーメン 328
  玉子 98
  食パン 118
  ぽたぽた焼 108
  白だし 258
  シュガーコーン 218
  シスコーン 218
  油揚げ 168
  アルトバイエルン 298


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

モーゼはエジプトを出た後、なぜ、左に行ったのか

 ガザは難民キャンプにあるテントが立ち並ぶイメージが強い。アラファト議長時代のままだった。街なんだ。イスラエルの空爆は警告付きのピンポイント。インテリジェントに基づいたもの。
 意外だったのは、ドイツ内部のパレスチナ支持デモ。ユダヤ民族への感情が変化してきた。
 それにしても、ミャンマーに対する関心の低下。映像はあるが、内容が不明。英語でいいから訴えるものが必要。
 太平洋戦争前の中国の対米プロパガンダは的確だった。日本を得たいの知れない国にしてしまった。
 スポーツという自己満足を見るより、レミゼ(フランス革命)のエポニーヌを観る方が道理。
 フランス革命自体はナポレオン皇帝につながり、国民国家から第一次世界大戦の総動員になってしまった。だから、民衆の歌は好きではない。いくちゃんがいる時は聞くけど。
 モーゼはエジプトを出た後、なぜ、左に行ったのか。右にいけば、今頃、石油で潤っていたのに。やはり、地中海気候を求めたのか。
 遺されたものは何か。何を見いだすか。
 富士総合火力。30年前に見に行った。研究所には地元地権者から配られていた。どうしてもイスラエルのドームと比べてしまう。2013から配備されている。ミサイル防衛をトラックに積んだ火力で行う。補充用のミサイルが待機している。企業が主力になっている。人はほとんどいなくて誘導される。これがリアルなんだ。90%以上を防いだ。富士の場合、防衛能力は未定。
 総合火力では兵隊が飛び出てくるけど、今後の戦闘ではひたすら殺されるだけの役割。攻撃する方はリモートで実施。内戦では別で人と人との争い。石の投げ合いの延長線で殺し合う。南北戦争のような素人の争い。米国史上、最大の犠牲者。ちなみに南部にとっては独立戦争に破れた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ