久しぶりに走ったからしんどい
20分で歩いて、バスに間に合わせました。しかし、20分ではギリギリです。
中国ではインフラという考え方がおかしい
10倍の世界をコントロールさせるのには、10倍の人間をまずはコントロールさせないと無理です。それをインフラそのものにしてしまえばいいです。
インフラを作るのにどのような思いでやってきたのかを理解せずに、分かろうとせずに、どうでもいいことに対して、無責任という言い方というのは先がありません。
だから、私にとってはどうでもいいことです。どうでもいいことでないのはトポロジー的なことです。位相が変わることです。
自分の中でもいいし、外でもいいです。位相が変わらないこととかどっちみち位相なんかはどうでも良くて、お金のこととかを問題にする場合はどうでもいいことです。
これで私を悩まさないで欲しい。私自身は悩みたくありません。どうでもいいから、決めてもらえばいいです。
物を書くための本を読む
何で書かないといけないのか、どういう思いをどのように伝えたいのか、誰に伝えたいのか、その伝えたい自分というのはあるのかないのか
自分があるとして、それが仮の姿だとしたら、書いたことがどんな機能をするのか。みんなというものがあるものなのかないものなのか。結局、自分のための自分に書く、それだけの話であれば
その辺を先ずははっきりさせないと書くことの意味がわかりません。
WBTも結局は映像
今の時代は映像でしか訴えようがありません。マンガを書くわけにはいきません。映像ならば、しゃべることで、見せることで表現できます。言葉ではノウハウとして伝わりません。
だから、映像なんです。映像ならばもっと素直に映像でやればいいのです。
夢をつぶされるから悩んでいる
思い通りにならないから悩んでいるのではない。ステレオタイプで決めないで下さい。
これだけの意識を持ちながら、これだけの努力をしながら、こんなところでこんなことをしていていいのか。こんな狭い世界で悩まされていていいのか。あまりにも狭いです。
循環型のベースは創造することの喜び
消費すること、作る人と使う人が分かれたところでの効率化という考えではなく、その半分でも自分たちが参画してやれば、最終目的により近づくということです。系としても安定します。内部でのフィードバック回路が発生するからです。
大量消費が終わったと言っているにもかかわらず、消費する喜びをベースとすると大量生産することになります。その方がどうしても儲かります。日本はその方向にはいけません。
個別にしても、いかに効率化してやるかではなく、いかに参画して一台のクルマを使っていくのかです。それを行えば、走行距離も減るはずです。トータルコストは減ります。
一番のネックは翻訳者がいないこと
だから、苛立ちます。全然伝わりません。磯部さんがサボっています。
20分で歩いて、バスに間に合わせました。しかし、20分ではギリギリです。
中国ではインフラという考え方がおかしい
10倍の世界をコントロールさせるのには、10倍の人間をまずはコントロールさせないと無理です。それをインフラそのものにしてしまえばいいです。
インフラを作るのにどのような思いでやってきたのかを理解せずに、分かろうとせずに、どうでもいいことに対して、無責任という言い方というのは先がありません。
だから、私にとってはどうでもいいことです。どうでもいいことでないのはトポロジー的なことです。位相が変わることです。
自分の中でもいいし、外でもいいです。位相が変わらないこととかどっちみち位相なんかはどうでも良くて、お金のこととかを問題にする場合はどうでもいいことです。
これで私を悩まさないで欲しい。私自身は悩みたくありません。どうでもいいから、決めてもらえばいいです。
物を書くための本を読む
何で書かないといけないのか、どういう思いをどのように伝えたいのか、誰に伝えたいのか、その伝えたい自分というのはあるのかないのか
自分があるとして、それが仮の姿だとしたら、書いたことがどんな機能をするのか。みんなというものがあるものなのかないものなのか。結局、自分のための自分に書く、それだけの話であれば
その辺を先ずははっきりさせないと書くことの意味がわかりません。
WBTも結局は映像
今の時代は映像でしか訴えようがありません。マンガを書くわけにはいきません。映像ならば、しゃべることで、見せることで表現できます。言葉ではノウハウとして伝わりません。
だから、映像なんです。映像ならばもっと素直に映像でやればいいのです。
夢をつぶされるから悩んでいる
思い通りにならないから悩んでいるのではない。ステレオタイプで決めないで下さい。
これだけの意識を持ちながら、これだけの努力をしながら、こんなところでこんなことをしていていいのか。こんな狭い世界で悩まされていていいのか。あまりにも狭いです。
循環型のベースは創造することの喜び
消費すること、作る人と使う人が分かれたところでの効率化という考えではなく、その半分でも自分たちが参画してやれば、最終目的により近づくということです。系としても安定します。内部でのフィードバック回路が発生するからです。
大量消費が終わったと言っているにもかかわらず、消費する喜びをベースとすると大量生産することになります。その方がどうしても儲かります。日本はその方向にはいけません。
個別にしても、いかに効率化してやるかではなく、いかに参画して一台のクルマを使っていくのかです。それを行えば、走行距離も減るはずです。トータルコストは減ります。
一番のネックは翻訳者がいないこと
だから、苛立ちます。全然伝わりません。磯部さんがサボっています。