goo

GM説明への考え方

前編の説明への考え方

 断片をつなげるには、仮説が必要です。後追いではなく、先行です。ここの思いとか目論見とかマイナスの思考を超えたところです。お客様とつながると言っておいて、クルマとつなげる。

 One-to-Oneとかの手段とかモノで考えるしかできない人をつなげていく。というよりも、もっと大きな世界を作っていく。メーカーが何をするのかというところもあるけど、この社会をどう変えるか。そこからの発想です。

 そういうことにミッションを感じる人は初めて、全体が見えてきます。今、やっていることの意味が見えてきます。個々に作っていることとか反駁していることの意味が見えてきます。

 逆にすると、今は何も考えていない。とりあえず、作る。とりあえず、自分の立場で反対する。販売店の立場になったら、単に使われるものだけになり、先が見えてこない。

 主体となって、やれる世界をどう作っていくのかはどうでもいい。彼らが考えればいいんです。それが歴史的必然だと言うことを感じるかどうかです。それでもって、自分たちが幸せになれるか、お客様が幸せになれるか。

 とりあえず、今日は前編の説明です。後編はもっと広大になります。

GMへの説明

 GMへの説明を終わりました。特にやりたいことはないみたいです。社会を変えたり、歴史を変えたりすることは考えていない。。

豊田市図書館

 4時に会社を出て、5時に図書館に到着。18冊を借りました。

 豊田市中央図書館

  C21.9『「考えるクルマ」が世界を変える』アーバン・モビリティの革命 
  310.53『帝国解体』アメリカ最後の選択
  007.63『ソフトウェア社会のゆくえ』
  311.1『政治哲学入門』政治・共同体・イデオロギー
  450『「地球科学」入門』たくさんの生命を育む地球のさまざまな謎を解き明かす!
  543.5『ホットスポット』ネットワークでつくる放射能汚染地図
  295.3『わがまま歩き アメリカ西海岸』ロサンゼルス ラスベガス サンフランシスコ 海外自由旅行の道具箱
  104『考える日々Ⅲ』
  602.63『勝てるビジネスのヒント』日本の未来はここにある 危機を乗り越えるアメリカビジネス
  983『人生と運命2』
  014『情報資源組織論及び演習』ライブラリー図書館情報学
  366.29『宇宙女子』こうして私は宇宙をシゴトにした 宇宙と働く女性たちの感動エピソードとその仕事内容を紹介!
  933.7『アメリカ本土空爆指令 上』
  933.7『アメリカ本土空爆指令 下』
  131.3『メノン--徳について』 「徳は教えられるものでしょうか?」メノンの問いに対し、ソクラテスは「徳とは何か?」と切り返す。そして「徳」を定義する試みから知識と信念、学問の方法、魂、善をめぐって議論は進んでいく。西洋哲学の豊かな内容をかたちづくる重要な問いがここで生まれた。
  243.3『アルジェリア戦争』フランスの植民地支配と民族の解放
  543.8『エネルギーの未来』宇宙太陽光発電』宇宙の電機を家庭まで 
  539.09『「反原発」の不都合な真実』

 スタバの風景です。二人連れで男性はパソコンで、女性はスマホです。会話が成り立っていない。何のために会っているのか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )