未唯への手紙

未唯への手紙

未唯宇宙 3.8.1~3.8.4

2018年02月28日 | 3.社会
3.8.1「合意形成」

 3.8では社会変革するための準備と言うか、道具と言うか、そういうキーワードを探ります。民主主義の基本となってる合意形成の部分を市民主役の世界に変えていく。現在のように全体主義の手前ぐらいの合意形成ではダメです。

 複合化していく、多層化していく。一個一個の単位をもっと小さくしていく。みんなという単位を見える範囲にしていく。国家も500万人のフィンランド辺りがちょうどいい。

 地域の自立に当たって配置と循環の考えを入れ込む。グリーン雇用とかシェアリング。それらは日常的にする地盤をきっちりさせる。その上で市民の要望をかなえる形にする。

 市民参画のベースは知的な世界です。行動を伴う必要はない。論理的な 言動は意味を持たない。それぞれが存在する。意味から始まる世界。やれることは自分たちでやる世界。背景には、人類が生き残る大きな危機感。言い合うのではなくて、つぶやくだけ。それを吸い上げて形にする。奴隷制度の上に成り立つアテネの直接民主主義。それを片目で見ながら、語るソクラテス。

 多様な意思決定の手段は全て用意されている。ゲームのためのスマホをコミュニティのためにすればいいだけ。一つ一つの案件に対して、感動する人間を集めていく。様々なアプローチをトータルの形で成果にしていく。きっちりしたルールよりも暗黙の世界を広げる。重要なのはそれぞの意思を伝播すること。そのためのメディア、バラバラなものをまとめる技術、それをそれを形にするコミュニティ。

 コミュニティでの意思決定により、下層部分と上層部分をつなぎ合わせる。個人は内なる世界の決定でもって、動く。内なる世界を作るのは、存在の力で決まる

 存在の力の学習が次の世界を決める。知識と意識をコミュニティに集約させる 現在のネット放送の進化系 コンテンツをバラバラにすると同時に個人の要望で再構成させる 表現力を鍛える

3.8.2「活性化ツール」

 社会を変革するためのツールが準備されている。中間の存在としてのコミュニティが最たるものは乃木坂。このような個人を活性化するコミュニティをいかに作り上げていくのか。コミュニティは自分の存在をかけて、みんなので考える場にしていく。配置がベースの社会を作り上げる。

 機能としてはメッセージ交換。これによって互いの状況を把握できるようにする。伝播機能で近傍化を図る。点から周りを巻き込んでいく。販売店システムで見つけたのは、周りの周りと直接つながるステップ理論。

 コミュニティにとって、コンテンツをいかに集約して、配布するか。コンテンツとは知識と意識そのもの。それをいかにわかりやすくするか。メンバーのモチベーションを確保し、新規メンバーへのサポートを行なう。

 これらのコミュニティの活性化ツールはクラウドで提供される。

3.8.3「政治形態」

 コミュニティが成り立つための政治経済とはどんなものか。市民間のコラボレーションと活動をコミュニティが担うパーティーもコミュニティ化していく。大きな テーゼではなくて、要望に沿ったパーティ。価値観を共有した海賊党のようなパーティーで、テーマ単位で形成されても良い。

 バラバラでありながら、いかにまとめていくのか。それを担うのは循環の事務局。政治パーティーだけではなくて、市民の同意を求めた活動を社会の循環という立場から見ていく。

3.8.4「平等社会」

 目指すは平等社会。平等は自由と一緒に語られるけど、そんな簡単なものではない。フランス革命の目的が自由・平等・博愛でなかったように。レミゼは嫌いです。いくちゃんは大好きだけど。

 平等の意味をまだみんな知らない。平等が 生み出す社会をまだ見てない。それは個人を生かす力、個人をまとめる力、人類を多様な世界に持っていく。個人が家族を超えて生活する意識に目覚めること。自分の目的・夢を持つこと。

 配置されたものとしての多様性を発揮する。常に全体を見て、先を考える。平等のエネルギーはシェアする心。マーケティングとメディアを変革させる。個人が発信して、まとめる世界。

 新しい平等のもとで政治形態は変わっていく。個人から地域、そして国というものを経過して超国家まで。平等を維持するためにそれぞれが自己組織化していく。

未唯宇宙5.4

2018年02月28日 | 5.その他
5.4 中間の役割
 ・先を見て、考えることが私のミッションです。循環の中で情報共有をいかに作るかを課題にした。店舗にグループを作り、要望を分類し、活動できるようにする。クラウド、ネットを活用して、サファイア構成として見ていく。そのためには、店舗スタッフの分化から、組織の位相化を図るのを目標とした。
 ・中間の役割
 ・中間の存在
 ・販売店の環境

1 ヘッドが決め手
 ・・部品表のヘッドロジックから始まった
  ・販売店のネットワーク

1-1 ピラミッド
 ・販売店単位のネットワークでは、本社回線がボトルネックになる。メーカーとして、全体最適として、エクストラネットを提供してきた。販売店システム全体を閉じた世界としてとして、セキュリティを保証する。販売店・メーカーを等距離配置し、お客様を取り囲む、B-B-C構成とした。

1-1.1 範囲内の世界
 ・部品表はヘッドロジックで処理
 ・サファイア時の悩み

1-1.2 単体のハイアラキー
 ・サファイア構成の考え方

1-1.3 閉じた世界
 ・サファイアの実現
 ・販売店ネット企画

1-1.4 巨大データベース
 ・イントラの志
 ・サファイアの世界から去る
 ・個人から組織に伝播

1-2 逆ヒラミッド
 ・サファイアネットを考案した時から拡張を止めてきた。次期ネットはセキュリティ、安定性を確保し、インターネットに対してオープンな環境にする。インターネットの世界ではリテラシーもサーバーも必要ない。コンテンツとファシリテーション技術で対応できている。

1-2.1 適用範囲
 ・数学的思考でのネットワーク

1-2.2 部品をシェア
 ・ネットは安全・安定

1-2.3 集合関係で検索

1-2.4 技術者の思考範囲

1-3 ヘッドの独立性
 ・インターネットの世界と融合させていく。セキュリティ、使い易さを守った上で、効率を保証しながら、クラウドに接続する。ソーシャルウェブを使えば、コンテンツを含めて、セキュリティ保証しながら、個別環境が使える。クラウド・サービスで販売店が要望に合わせて、組み合わせることが可能になる。

1-3.1 シェアの威力
 ・インターネットと社会認識
 ・販売店はインターネットの世界にいる

1-3.2 使うことで循環
 ・ネットワークの展開計画
 ・販売店は甘えている

1-3.3 コンテンツ活用

1-3.4 各自で問題解決
 ・技術部の頂点は各自が持つ
 ・グーグルの描く未来
 ・集合知の世界

1-4 ヘッドの多様性
 ・クローズド環境では、イントラ内にサーバーを各部署で設置し、内製アプリを個別に作って対応している。自社で維持する弊害が増えている。販売店でシステム利用するには、独自開発されるのを待つしかなかった。そして、作られるものは、販売店要望とかけ離れている。インターネットとクラウドの活用で、ありモノでの販売店利用の可能性が出てきた。

1-4.1 部位を腰と見なす
 ・クラウド
 ・クラウドを考えます

1-4.2 仕様を表現する
 ・販売店からの要望は明確でない

1-4.3 コストが最小化
 ・インタープリターがいない

1-4.4 柔軟な構成
 ・乃木坂46時間のネタ
 ・中間の存在は部品表から生まれた
 ・クラウドを考えます

2 販売店はヘッド
 ・店舗コミュニティ:スタッフにコミュニティの一員の意識を作り上げる場を作ることで、分化を可能にする。

2-1 中間の役割と機能

2-1.1 勇気づける
 ・ひめたんがセンターになる時は
 ・サファイア循環の再構成のロジック
 ・社会の位相化

2-1.2 意識を集中
 ・思いを伝える

2-1.3 思いをカタチに
 ・販売店は中間の存在
 ・コミュニティが先に在る
 ・クラウドに知恵をストック

2-1.4 つながる勇気
 ・ローカルを変えるには

2-2 市民の場を提供
 ・店舗コミュニティを知識と意識の場にしていく。スタッフは売ることでフロー情報が主であるが、使うためのスタッフ連携でもって、スタッフのナレッジ化を進める。その上で、スタッフから発信を行うことで、販売店システムでのサファイア循環が始まる。

2-2.1 行政と協働
 ・知識と意識の場
 ・店舗コミュニティの情報共有のもつ意味

2-2.2 生活支援
 ・コミュニティ再生の世紀--もう一つの戦前へ
 ・雑談の「場」がないのならつくり出す

2-2.3 メンバー連携
 ・食事の空間から「コミュニケーションの空間」へ 
 ・コインランドリーを場にする

2-2.4 メンバーを守る
 ・フロー・ストックとして認識
 ・ライブラリとポータルの関係
 ・ライブラリは未来を表現
 ・組織ありきではない

2-3 ライブラリを保有
 ・社会のライブラリ、歴史のライブラリに役割を拡大した。その分、仕事でのライブラリの適用範囲を社会まで広げていく。ライブラリのキャッチフレーズは、「情報の見える化」です。この概念をお客様データ、事例集にも拡大してきた。

2-3.1 地域と意識
 ・ライブラリの目的は見える化

2-3.2 ナレッジ蓄積
 ・映像もライブラリ化する

2-3.3 歴史を蓄積
 ・コミュニケーション革命につなげる

2-3.4 図書館と連携

2-4 ネットワークの核
 ・メーカーからは本部経由で、売るための情報がやってくる。お客様からの要望も上がってくる。それを本部と情報共有することで、社内文化を変えていく。社内の情報共有は、業務改善を支えるものになる。お客様との情報共有が、一緒に使うために重要になる。

2-4.1 シェアの推進
 ・ノウハウを貯め、発信する
 ・ライブラリのシナリオ
 ・情報共有の位相化

2-4.2 情報共有センター
 ・中間の存在は部品表から生まれた
 ・コミュニティの代替か、コミュニティの補完か
 ・自分の役割を果たす
 ・情報共有が会社を変える
 ・情報共有が会社を変える

2-4.3 近傍で伝播
 ・コミュニティ解放の物理的基盤としてのインターネット
 ・ライブラリ・メール・ポータルは一体

2-4.4 メーカーと連携
 ・ノウハウを貯め、発信する
 ・ライブラリのシナリオ
 ・情報共有の位相化

3 サービス活動
 ・グループというもの:組織にとって、グループというのは、動く最小単位です。存在の力では、y語ケル最大の単位です。

3-1 市民の要望抽出
 ・お客様からの要望を蓄積し、スタッフ提案にするもの、ナレッジにするもの、通知するものでテーマ化して、スタッフ間でコラボする。要望を本部に吸い上げたり、メーカーに伝える。スタッフ一人が300人のお客様の思いとつながって、対応できるようにする。

3-1.1 要望の抽出
 ・店舗からの3つの情報共有

3-1.2 コラボで結論
 ・アイデアボックス
 ・スタッフ間の情報共有

3-1.3 決定して行動
 ・メーカーとの情報共有

3-1.4 柔軟な編成
 ・支援の連鎖のポイントは吸い上げ
 ・要望吸い上げ

3-2 市民の状況把握
 ・店舗・スタッフの提案力がお客様と本部への力になる。それを店舗が認識し、スタッフのアイデアを本社に集めることで、販売店全体の力にする。店舗でまとめ上げたものを本部に上げる。スタッフも愚痴ではなく、お客様を代表している認識で意見をつくリ上げる。

3-2.1 プロファイル
 ・「お客様とのコミュニケーション」のニーズ
 ・コラボレーション技術
 ・店舗へ情報共有
 ・販売店でのコラボレーション

3-2.2 重層な配置
 ・市民の状況把握という機能 
 ・「お客様とのコミュニケーション」のニーズ
 ・コラボレーション技術
 ・店舗へ情報共有

3-2.3 夢で求心力
 ・ソリューション提案書の作り方―そもそも問題は何か
 ・陸の孤島

3-2.4 提案をフィード
 ・夢バージョン

3-3 ユニット活動
 ・店舗自体をコミュニティと位置付ける。スタッフ間でのコミュニケーションのニーズをカタチにする。スタッフに対する近傍系でグループを定義し、近傍でスタッフ間をつなぐ。グループでの活動を情報共有で保障し、スタッフがお客様からの要望について、議論できるような環境にする。

3-3.1 信頼関係を保証
 ・コミュニケーション・ツール
 ・スタッフのコラボレーション

3-3.2 連携活動
 ・アイデアボックス
 ・ライブラリ

3-3.3 メンバーの特性
 ・Facebookをどう活用するか?
 ・近傍系でグループを定義

3-3.4 活動を保証
 ・チームはコミュニティ
 ・スタッフにナレッジが要求される
 ・販売店システムの場合

3-4 高度サービス
 ・販売店での知恵はお客様との接点から生まれる。お客様の興味に合わせて、スタッフが分化して、変化に対応する。ポータルを全ての窓口にして、事例展開なども図る。情報共有を徹底させ、スタッフからの発信をかのうにする。

3-4.1 お客様ニーズに対応
 ・天下を取った異端児「スターバックス」
 ・ユーザーの環境つくり

3-4.2 好き嫌いで展開
 ・Think Globallyがダメな時には、Think Locally
 ・行政と店舗

3-4.3 サービスイン
 ・スタッフにプッシュ型
 ・ポータルが知恵創出の基本
 ・ポータルで店舗の活性化
 ・ポータルと近傍系
 ・次期ポータル

3-4.4 メンバー連携
 ・情報共有の言葉

4 武器を整備
 ・先を見て、考える:モノ作りの職場に対する、私のテーゼです。考えないと、大きな部分で努力は無駄になり、悪弊になる。

4-1 ソーシャル活用
 ・私のミッションは販売店システムで先を見て、考えること。ネットの展開で、販売店内の情報共有のカタチを提案し、サファイア循環まで範囲を拡大し、販売店全体のシステムを示す。販売店で実証した知恵を横展開して、地域コミュニティベースに展開する。

4-1.1 全体を考える
 ・配置は全体を考える仕組み
 ・トルコ旅行の時に会社への態度を決めた
 ・ミッション・ステートメントへのつぶやき
 ・会社を変えるには、外から見る目を変える
 ・考えて!
 ・私は確信犯
 ・私は未来人・・・先が見えている

4-1.2 先を見る
 ・サファイア循環で店舗を支援
 ・当室のミッション
 ・未唯(μ)との対話 ミッションについて

4-1.3 知恵を横展開
 ・この会社の組織は自分のことしか考えない
 ・未唯空間の仕事編

4-1.4 地域に拡大
 ・未唯(μ)との対話 考える方向

4-2 コラボレーション
 ・サファイア循環はグループを多層的に接続します。多層的にアイデアボックスで意見集約し、ライブラリを多層化し、活用する。 それで、本部・店舗の循環を作り出す。スタッフは情報共有のツールで武器化できるようにする。

4-2.1 意見集約
 ・『会議の9割はムダ』 会議は何のためにあるのか
 ・サファイア循環同士の双方向性が発生する

4-2.2 ナレッジ化
 ・言葉が概念を作る

4-2.3 メンバー内の循環
 ・お客様と一緒に使うことをシステム化
 ・サファイア循環を見つけた
 ・私は観察者
 ・販売店を構い過ぎ

4-2.4 情報共有で範囲拡大
 ・4つの機能
 ・サファイア循環が起きない

4-3 メッセージ
 ・様々な情報共有を対象にしていきます。情報共有は組織からのメッセージだけでなく、お客様のメッセージも共有します。さらに、メーカーのスマートサーバも対象にする、すべてのメッセージをスタッフに集約し、展開する。

4-3.1 バラバラの発信
 ・サファイアにおける情報共有
 ・メーカーとの情報共有
 ・情報共有意識を確認

4-3.2 受け手で意味づけ
 ・お客様意見対応

4-3.3 クラウド連携
 ・支援対象を拡大する

4-3.4 いつでもどこでも
 ・グループでの情報共有
 ・パソコンで会議
 ・店舗の情報共有

4-4 ポータル
 ・グローバルがローカルを支援する連鎖をつなぎ合わせる。お客様の環境とは次期ネット、次世代システムで具体化する。スタッフの循環とお客様の循環をつなぐ。販売店とメーカー間の循環を双方向にする。スタッフ・本社間の役割を明確にする。

4-4.1 外部からフロー情報
 ・次期ネットでお客様とつながる
 ・次世代システムでお客様とつながる

4-4.2 内部のストック情報
 ・ネット上でつながる
 ・メーカーからの支援内容
 ・インタープリター

4-4.3 情報連鎖

4-4.4 全体を見える化

未唯宇宙5.3

2018年02月28日 | 5.その他
5.3 サファイア
 ・販売店システムはメーカー・販売店・お客様の関係で、社会の縮図です。ローカルで考えることから循環は始まると見ることにした。知恵でローカルを活性化することで行動できる。ローカルのために、循環を意識して、企画してきた。メーカーでのグローバルのモノつくりは全体効率化で活力源になる。
 ・循環発見
 ・仕事から得た空間認識
 ・サファイア循環
 ・サファイアとは何か

1 さあ!やろう
 ・存在の力でやること:組織の中にいても、何のためにそこにいるのかを自分に問いかけ、近傍から変えていく。

1-1 循環の出発点
 ・考える基本は個人であり、グループです。役割を考え、自律的に動かないと始まらない。個人が自分の内側を考えて、何がしたいか、どうしたいかを考えることが出発点です。組織は考えることを保証する。ローカルで共有意識でやるべきことは多い。

1-1.1 役割は何か
 ・何も考えない販売店
 ・話が長いGMの弊害

1-1.2 自律的に動く
 ・これが欲しかった
 ・自分で作ったものはかわいい

1-1.3 何がしたいか
 ・ダイアモンドリングが輝く日
 ・自分で作るのはムダ
 ・組織の行動

1-1.4 循環の意識を持つ
 ・サファイアで収束

1-2 考えて行動する
 ・考えることは、現象に対しての原因を探り、最小単位を見ていくことです。自分自身が分かる、自分の職場が分かる、自分の国が分かるためには、観察することです。原因を追究して、皆に図る。重要なのは、自分自身で答えを出すことです。そのために、現地の人と一緒に考えることが必要です。

1-2.1 現象を観察
 ・過去の成功体験

1-2.2 原因を追求
 ・甘やかされている

1-2.3 自分なりの答え
 ・店舗の活性化を支援

1-2.4 コラボする
 ・お客様との接点
 ・コラボレーション
 ・販売店に行けない 

1-3 大きな視点を得る
 ・過去の成功体験にとらわれて、買われない人たちに、大きな視点から、先行きを考えてもらう。数学・歴史などのアナロジーで、社会の視点を具体的に指摘する。スムーズに変われるように、理念に基づいた、システムを先行させる。行動で得たことをグローバルの企画にまとめる。ローカルで起こっているものを全体とつないでいく。順繰りに行う。

1-3.1 茶道で世界を観る
 ・茶道、音楽も必要
 ・茶道で得たもの

1-3.2 数学から歴史観
 ・数学・社会学・歴史が必要

1-3.3 社会という視点
 ・大きなモノと小さなモノが同期化 
 ・茶道、音楽も必要
 ・茶道で得たもの

1-3.4 理念に照らす

1-4 存在理由を確認
 ・組織の中で、与えられたものをこなすのではなく、何のためにそこにいるのか、やるべきことをミッションとしてきた。そこから理念が生まれてきた。理念は進化しないといけません。研究開発部の井上さんから、会社は使うものと教えてもらった。ミッションを遂行させる。

1-4.1 所与をこなす

1-4.2 何のためにいる
 ・そこにいる理由と配置との関係
 ・何のために生きているのか
 ・生きている目的

1-4.3 やるべきこと
 ・エンパワメント
 ・エンパワメントとは

1-4.4 会社は使うもの
 ・本社での理念は循環

2 現場から動ける
 ・お客様との接点での接続:近傍を拡大するのは、周縁で、他と近傍との間の接続を図ることです。チェーンを拡張することができる。

2-1 結果を求める

2-1.1 さまざまな現象
 ・何が障害か
 ・仕事からの見方

2-1.2 現象に意味を見る
 ・知るためには見ること

2-1.3 観察から仮説

2-1.4 多様性を活かす
 ・個人の環境

2-2 勇気づける
 ・30年にわたり、売ることをやってきた人に、使うことに変わることは難しい。組織は自工程完結に守られている。邪魔をします。どこから変えていくかです。まずは、スタッフがお客様のことを考え、店舗コミュニティで行動できるようにして、信頼を得られるようにすることから始める。

2-2.1 パラダイム確認
 ・「作る」より「使う」ことに販売店をシフトさせる
 ・作る人の邪魔をする
 ・使う方が効果は大きい

2-2.2 新たな成功体験
 ・邪魔をするのが仕事

2-2.3 自工程完結しない

2-2.4 思いを発信する
 ・エンパワーメント

2-3 小さな視点で解決
 ・販売店の現場は店舗ではない。スタッフとお客様との関係そのものが現場です。その懐に入り込むやり方を見つけ出した。お客と家族のの状況を把握すると同時に、それをお客様に提示する関係を作り上げることです。インターネット技術として、ソーシャルウェブを活用できるようにする。

2-3.1 現場に主導権

2-3.2 ユニットで行動

2-3.3 互いの状況把握
 ・スタバのマニュアルなき世界
 ・現場発想をまとめる
 ・先行する販売店のニーズ

2-3.4 ソーシャル連携

2-4 現場の知恵
 ・スタッフにはお客様相手の多くの知恵が必要です。自分の興味で分化することです。知恵には慣れていないので、ノウハウを活用した自己研鑽が必要になる。企画のノウハウとしてまとめてもらったものを実践して、現場で、皆の知恵を追加して、企画に返すという、サファイア循環を提供する。

2-4.1 多様な接点を持つ

2-4.2 知恵から自己研鑽
 ・本当の知恵を得る方法
 ・ローカルをどうしていくのか

2-4.3 ナレッジ化
 ・ノウハウの共有

2-4.4 フィードバック
 ・一巡して戻ってくる
 ・ローカルの意思をまとめる

3 全体を企画する
 ・組織のやり方:組織は一つのところに押し込めようとする。幸い、上からの圧力を跳ね返したので、自由に行動できた。

3-1 マーケティング
 ・ユーザーは消費者から生活者に変わっていきます。マーケティングの変化に先行して、社会の明確な方向を企業として、指し示す。本社が方向を明確にして、販売店経営者の意識を変え、お客様接点でのスタッフを変えていく。店舗の状況からインタープリターが企画に提案していく。

3-1.1 消費者資本主義
 ・「作る」から「使う」への方向
 ・使う人で多様な変化

3-1.2 生活者主体
 ・マーケティングが人生
 ・シナリオが決まらない
 ・パートナーが次にやること

3-1.3 販売店を配置

3-1.4 お客様視点
 ・伝統的マーケティングからデジタル・マーケティングヘの移行
 ・半日がかりで再設定

3-2 組織を超える
 ・グローバルの企画を電算部で習得したが、研究開発部署で多様な技術者の要望をかなえるためには、自己完結に留まることができなかった。早いうちに組織を超える動きを始めた。皆の思いを聞き、データ解析から得た見解から、要望を理解して、システムに、組み込んできた。要望の確認を行った。現場のアイデアを生かせる形にした。

3-2.1 画一的なやり方
 ・根源的なこと・・・組織は根源的に考えない
 ・組織は画一的

3-2.2 枠を超えた発想
 ・私の意識は組織を超えている
 ・私は組織は超えています
 ・政治犯として生きる
 ・全体を見る人がいない
 ・組織に一人で対抗
 ・組織を超えてしまった
 ・超越という考え方

3-2.3 市民要望を理解
 ・仮説で断片をつなげる
 ・組織で仕事はしない

3-2.4 提案から企画
 ・組織と国家が崩れる
 ・日本の集団性と組織

3-3 全体を把握する
 ・サファイア構造を循環で企画した。サファイア構造は{ローカル、グローバル}と{Think、Act}を分けることで、ローカルを支援する多様な試みが可能になった。AG(システム)からTL(本部)へファシリテーション。本部は店舗をエンパワーメントする。AL(店舗)からTG(企画)へ向かう。それぞれのフェーズで主役は変わる。

3-3.1 サファイア循環
 ・ThinkとActを分ける考え
 ・仕事編は4機能に集約
 ・循環の方向は決まっている

3-3.2 支援するもの
 ・グローバルの存在

3-3.3 勇気づけるもの
 ・仕事でのTGALの適用
 ・売っておしまいではない

3-3.4 提案するもの
 ・インタープリターション

3-4 武器を提供する
 ・グローバルな本社からローカルの店舗への情報伝達の適正化を検討した。ポータルでのフロー情報の活用方法が生まれた。ついで、ライブラリでのストック場を付け加えた。これらは、店舗で考えられることを支援するためです。サファイア循環に照らし合わせて、ローカルが動きやすくする仕組みがいる。それがコラボレーションです。

3-4.1 情報共有環境
 ・サファイアは理念で作りました
 ・職場での教育

3-4.2 プッシュ型ポータル
 ・サファイア循環の把握
 ・サファイア循環の履歴

3-4.3 プル型ライブラリ

3-4.4 現場が動ける
 ・サファイア循環を意識する
 ・サファイア循環を適用

4 モノつくり
 ・モノつくりの限界:日本の場合はイノベーション型ではなく、組合せ型です。均一の人間を求める以上は限界です。

4-1 現場を支援する姿勢
 ・複雑性では、変革は周辺から起こります。グローバルがローカルを支援して、ローカルを活性化すれば、それがグローバルに反映される。直接、ローカルを支援するのではなく、コミュニティを組織化した上で、ローカルでの意思を大切にした支援を行う。

4-1.1 現場中心の商売
 ・順繰りに変化
 ・複雑性のアプローチ 

4-1.2 企業を使い切る

4-1.3 ハードからソフト

4-1.4 活性化の伝播

4-2 エネルギー源
 ・販売店は多様です。ポータルは使ってもらうことで、販売店の多様な手段でお客様をつないでいく。情報共有でクルマ情報を渡していく。変化するものは販売店で作り込むことで対応して、バリエーションをこなす。システム提供する場合は使えるものでないといけない。運用も含めて、使えるものにしていく。

4-2.1 新しい商品を提供
 ・VW不正問題は腑に落ちない
 ・ファシリテーションは冷めた心に火をつける

4-2.2 生活者に情報提供
 ・多様性を生かしたシステム開発

4-2.3 商売の目的

4-2.4 2000万人を相手
 ・超アナログは使うこと
 ・超アナログ発想が必要になる

4-3 企業の役割の一部
 ・新しいものを安くつくる、モノつくりが日本を支えてきた。新しいもの好きの日本人のエネルギー源です。産業立国できたが、ローカライズの韓国、スムーズな展開の中国との競争は熾烈です。産業構造も変わり、作って儲ける限界が来ている。高度サービス業では、お客様とのコミュニケーションに基づく、信頼が必須です。

4-3.1 日本を支える
 ・モノつくりの実態
 ・目的を確かめる

4-3.2 国民の資質を変革
 ・ピラミッド型の利点
 ・単純作業の繰り返し
 ・日本のモノづくり

4-3.3 掘って、埋める
 ・パソコンのトラブルの意味
 ・会社で得た答
 ・クルマに対するこだわり

4-3.4 儲けるのは限界
 ・システム屋の仕事
 ・システム作成者の言い分
 ・会社は使うもの

4-4 循環を意識
 ・グローバルは、いかに効率的にローカルを支援するモノを作るという、役割を持っています。名古屋の現状は、自分のためだけに考える人に支配されている。組織の企画がサファイア循環の制約になっている。ローカルのことを考え、支援していく組織に変える、インタープリターを探している。

4-4.1 組織に依存しない
 ・なぜ、報告するのか 組織
 ・組織体の活動をサポートし、活性化する仕組みとしての市場

4-4.2 制約を打破
 ・つまらない部署
 ・個人と組織体との関わり
 ・組織の弱さ
 ・組織は人から成り立っている
 ・様々な組織体の生成と活躍

4-4.3 考えていない連中
 ・GMの話は長くて、意味がない
 ・ミッションで面接
 ・もう、いいでしょう
 ・皆、深く考えていない
 ・考えていない人ばかり
 ・組織に頼っても、人がいない
 ・組織は会議しかしない
 ・名古屋の悪さ

4-4.4 現場を支援
 ・自工程完結の解釈
 ・室長のレベルでは先がない
 ・社会による組織体の規制
 ・組織は反発する

未唯宇宙 3.7.3~3.7.4

2018年02月27日 | 3.社会
3.7.3「個の力」

 主体となる市民がいかにして力を発揮するか。消費者から生活者に変わっていく。存在の力をベースに家族変革に持っていく。

 今の世界は知的であることがベースになる。その上で楽しみを持つ。消費によらない生活が可能になる。より深い世界に持っていく。それは教育変革をつながっていく。

 女性が主役になっていく。彼女らは非日常を日常化している。多様な価値観でマーケティングを変革させる。それは企業の変革につながる。そして、個からのまちづくり。組織の決定によらず、自分がしたいことを実現していく。地域インフラを巻き込んで、町を変えていく。

3.7.4「公平な負担」

 所有をベースにするために公平感が失われている。不平等な社会。車の社会的費用、道路の占有。公平な負担を考えたインフラ作りで資本主義そのものを変えてく形になる。環境問題にしても、エネルギーで各家庭に太陽光発電を設置するようなことは、家庭負担を考えた時に不合理です。結果として、個人資産を食いつぶすことになります。

 地域インフラで重要なのは市民の協働関係。ゲッティンゲンの町のように市民が道路を掘り返す。やれるものは自分たちでやる。自分たちでやれるようにしていく。その上で市民が良いとこ取りをしていく。

 イノベーションを市民のものにしていく。そのためにエネルギーも集中型じゃなくて分散型にする。企業はそれを可能にするところだけが残っていく。ハイドロプレートなどの危険な集中型は阻止する。

未唯宇宙5.2

2018年02月27日 | 5.その他
5.2 技術者の思考
 ・クルマを売るから、使うに変えるには、販売店の範囲を拡大させないといけない。メーカーと一緒に、お客様を支援していく体制が必要です。スタッフが300人のお客様を把握すれば、ソーシャルで2000万人とつながる。コラボとライブラリでメーカーとつながる。町一番のお店は、社会の中にあることを認識してもらう。
 ・得たこと
 ・お客様環境

1 各人に頂点がある
 ・三段ループの昇り下り:スタッフから、メーカーという、多対一のつながりをコラボでの縮小とライブラリでの拡散を組み合わせる。
 ・メーカーがダメになるシナリオ

1-1 自分が主役
 ・イントラをオープン化して、インターネットとセキュアに接続する。インターネット技術を使って、スタッフがお客様の間に入り込む。LINEなどでお客様ポータルとも連携する。市民コミュニティなどとも連携して、クルマを使うことでの要望把握して、対応する。

1-1.1 意思の伝達
 ・自分の範囲しか考えない人

1-1.2 売るからサービス
 ・インターネットと融合
 ・イントラのオープン化

1-1.3 コンテンツ展開

1-1.4 市民の要望収集
 ・走行データは情報源
 ・パニックにならず、大局的に考えよう

1-2 ソーシャルを整備
 ・メーカー・販売店間の情報循環、本社・店舗間の店舗ポータルでえの循環、お客様・スタッフ間はソーシャルウェブでの循環。要望はコラボ連携でメーカーまで上げ、対応はライブラリ連携でお客様に渡していく。社会構造も同様に、個人・コミュニティ・組織の三段ループで対応。

1-2.1 三段ループ
 ・三段ループで設計します
 ・販売店ループ・個人ループ・お客様ループ

1-2.2 三段ロジック
 ・つながるの意味

1-2.3 大容量データ解消

1-2.4 ライブラリ開放
 ・お客様を含めたコラボレーション
 ・仕事編の因数分解・・・ループを作り上げる

1-3 アウトリーチ
 ・NPOとの協働作業は必須です。NPOはミッションを持っているが、企業はマーケティング変革を行うとともに、お金と組織を活用して、地域の活性化を支援する。いい町・いい社会をめざす。地域になくてはならない存在になることが、販売店の存在理由になり、地域を救います。そして、メーカーを救っていく。

1-3.1 地域活動
 ・地域の活性化
 ・地域社会と市民

1-3.2 資金と組織提供

1-3.3 マーケティング変革

1-3.4 いい町つくり
 ・コーテンのNGO世代論
 ・店舗の活性化と地域の活性化

1-4 地域に展開できる
 ・ソーシャルシステムに企業のポータルとライブラリの概念を入れ込む。安定的なコミュニケーションに変えていく。地域の活性化が社会を変えていくための元になる。販売店は教育・医療・非常時対応などを含めて、地域活動の核になっていく。

1-4.1 地域に寄り添う

1-4.2 クライシス対応
 ・ソーシャル・システム

1-4.3 地域を視野
 ・中核はナレッジ・データベース

1-4.4 お客様の世界
 ・ソーシャル・マーケティング

2 部品表構成
 ・B-B-C包囲網:お客様をスタッフが支援する。そのスタッフを販売店全体で支援し、メーカーが販売店を支援する。

2-1 データベース技術
 ・メーカーからの情報はメッセージ付プッシュを行い、お客様から集約した情報を販売店に展開する。お客様とじかに、情報共有するためには、販売店主体でプルが必要です。店舗での集合知を活用して、横連携を拡大していく。

2-1.1 商品情報

2-1.2 お客様情報
 ・情報共有
 ・情報はプッシュからプルへ向かう

2-1.3 プル型共有
 ・集合知を活用

2-1.4 集合知を活用
 ・思いの共有化

2-2 活用技術に対応
 ・マス告知→来店→購入から、マス告知→(ネット検討)→来店→購入→(ネットへ情報提供)でお客様主体になった対応するために、メーカーは販売店を支援し、販売店本部は店舗を支援し、スタッフがお客様との接点に専念することで、お客様を三者で包囲する。

2-2.1 お客様ひとり
 ・風土を変える
 ・名古屋の風土

2-2.2 本部は店舗支援
 ・依存に関して 販売店はメーカーを当てにしない
 ・販売店確認

2-2.3 スタッフを勇気づけ
 ・B-B-Cの目標

2-2.4 お客様包囲網
 ・営業統括への意見集約
 ・成功体験から離脱できない
 ・販売の風土は期待はずれ
 ・本来の営業統括の役割

2-3 リアル対応
 ・お客様コメントをメーカーとして、SNSなどの情報から掴まえることができる。ソーシャルネットでのリアル情報をメーカーのスマートサーバーでお客様状況を分析して、それを販売の最前線の提供していく。それらの情報をお客様が見せることで信頼を得る。

2-3.1 意見を直積聴取
 ・お客様の思い
 ・お客様の声を集める

2-3.2 クレーム対応
 ・顧客の問題解決は、業態まで変える
 ・顧客の問題の変化はあらゆる業種で起こっている
 ・顧客の抱える問題は変化している

2-3.3 結果の伝達

2-3.4 スタッフに反映
 ・スタッフの役割

2-4 的確なツール
 ・お客様との接点にいるスタッフの武器はじかに、お客様を知ることができることです。ネットでお客様発信を捉える。スタッフ分のお客様情報抜き出し、お客様状況を把握し、人間関係のつながりを強化する。マーケティングを変える。

2-4.1 つぶやき収集
 語録の背景はそれぞれ

2-4.2 お客様情報に蓄積
 ・新しいマーケティング
 ・組織化が徹底した産業界

2-4.3 状況把握
 ・「売る」から「聞く」マーケティング
 ・多くの情報を集める

2-4.4 アクション
 ・スタッフ経由で、お客様の意見集約
 ・マーケティングは複雑性

3 ヘッドロジック
 ・ソーシャルで情報共有:インターネットの情報共有世界にいるお客様に対して、ソーシャルなコンテンツで参画する。
 ・ヘッドの統一
 ・逆ピラミッドからヘッドロジック

3-1 未唯宇宙の構造
 ・メーカーだと、2千万人を相手にしないといけないが、スタッフ単位なら300人のお客様を知ればいい。スタッフがお客様のプロファイルを把握し、双方向のコミュニケーションを行い、お客様のナレッジを展開して、戦略化していく。
  
3-1.1 メーカーは2千万人
 ・社会と仕事の関係

3-1.2 スタッフなら300人

3-1.3 お客様ひとり
 ・グループコミュニティ
 ・スタッフの活性化には事例提示が有効

3-1.4 戦略的存在
 ・蓄えるもの
 ・超アナログから超デジタルへ

3-2 ヘッドの二面性
 ・お客様情報から抜き出したデータに、メーカー・ネット・スタッフからの保有情報を追加したものをセンターで処理して、お客様個々の情報をもとにスタッフで対応。お客様に十分理解していただいた上で、お客様の立場でOne to Oneの提案であることを示すことで、お客様の信頼感を得る。

3-2.1 両サイドに対応
 ・項目の両面性を生かす
 ・販売店の位置づけ
 ・メアドでのお客様情報一元化 
 ・お客様状況・・・Value

3-2.2 メーカーの意思
 ・お客様が欲しいモノ

3-2.3 お客様の要望
 ・お客様データベースの活用
 ・お客様状況の把握イメージ
 ・テーブルもライブラリです

3-2.4 スタッフのまとめ
 ・お客様安否確認
 ・安否確認

3-3 構成の独立性
 ・お客様から発信してもらうためには、基本となる信頼関係が前提になる。お客様から発信してもらうポータルを提供する。OneToOneで情報提供の場にしていく。メールとかLINEのようなコミュニケーションも併用する。お客様同士のつながりも支援していく。

3-3.1 300人との関係
 ・つながるイメージが抽象的

3-3.2 双方向発信
 ・お客様ポータル

3-3.3 OneToOne情報

3-3.4 つながりの拡大
 ・地域を基盤とするお客様ポータル
 ・地域活性化のプロ

3-4 仕様の柔軟性
 ・ツイッター・LINEなどのリアルタイムの情報と店舗ポータルのソーシャルウェブとを連携させる。スタッフ間のコラボとか、店長との情報共有もソーシャルネットから入手する。そのうえで、お客様との新しい関係を作り上げる。
 ・仕様にアプローチ

3-4.1 ポータル設定
 ・お客様との接点
 ・お客様と同じチャッターを使う

3-4.2 リアルタイム情報
 ・フェイスブックはコラボレーション

3-4.3 ソーシャル共有

3-4.4 コラボで意思決定
 ・購買意思決定と情報源の変化
 ・市民レベルでのコラボレーション

4 作るから使う
 ・町一番であること:地域活性化に対して、行政と共に、道路・交通に対し、コンパクト化へのプロセスを示し、信頼を得る。
 ・ロスアラモスの物理学者 ファインマン
 ・いい社会

4-1 役に立つメーカー
 ・町一番のお店への提案を10年前に行った。行政と企業がタイアップして、NPOが中核になり、コンパクト化していく。未唯空間では、今後15年間の企業戦略を表現しようとしている。販売店・店舗は地域単位になっているが、地域コミュニティを育成する。その時に主役はスタッフである。
  

4-1.1 コンパクト化
 ・いい社会とは何か
 ・販売店との関係で変えたいこと

4-1.2 行政との協働体制
 ・見える社会
 ・町一番

4-1.3 ナレッジワーカー
 ・ナレッジワーカーになる

4-1.4 存在理由
 ・店舗コミュニティ
 ・販売店はなぜ、地方にあるのか

4-2 メーカーの存在理由
 ・会社の将来ビジョンでは、自然と産業の環を示し、それぞれの環の中で、企業が責任を担っています。社会発展の責任は社会変革をすること。自然と産業の環は静脈系システムをあらわし、売ることに対して、つかいことで社会を安定化する。新しい市民の環はいい町・いい社会を表す。

4-2.1 ビジョンの提示
 ・日本のエコ活動
 ・メーカーの活動に違和感を感じる
 ・メーカーをつぶす論理
 ・グローバルビジョンの確認

4-2.2 静脈系システム
 ・会社のグローバル・ビジョン
 ・企業に想像力が求められる

4-2.3 いい社会の提案
 ・VVCが残した教訓

4-2.4 サービス高度化

4-3 クルマは使うモノ
 ・危機意識を明確にして、ピンチをチャンスにする。本当に必要なのは、クルマ社会のあるべき姿を模索し、社会変革を実行していくための議論や行動を行う。地域から提案するのが安心にできる、サファイア革命につなげる。

4-3.1 生活者感覚
 ・ピンチをチャンスに

4-3.2 クルマの脆弱性
 ・5年前に仕掛けていたら
 ・サファイア循環の実現
 ・店舗の活性化と地域の活性化

4-3.3 クルマ社会の不都合

4-3.4 サファイア革命
 ・今こそ、変革を
 ・変革のシナリオ

4-4 インフラのあり方
 ・環境社会に対応するために、ソーシャルネットの進化を活かし、情報共有から思いの共有化へ進める。お客様とのつながりから、車自体の役割の変化に対応する。市民生活を軸に環境問題を解決するために、車だけではなく、交通体系なども地域とともに考えていく。

4-4.1 地域の差に対応
 ・茨城・山梨・愛知・富山の比較
 ・2012年の販売店システムの仮説

4-4.2 クルマのあり方
 ・お客様とつなぐケータイ
 ・クルマは正義ではない
 ・電気自動車でなにが変わるのか

4-4.3 道路のあり方
 ・サポートシステムを先に考えないと
 ・クルマから車を除く
 ・どのような社会が望ましいか
 ・車はやかましいですね
 ・望ましいクルマ社会は可能か

4-4.4 交通体系を提案
 ・クルマのシェア
 ・危機意識
 ・自動車産業もすでにサービス産業だ
 ・交通体系の変化

未唯宇宙5.1

2018年02月27日 | 5.その他
5.1 この会社
 ・会社生活を社会を含む設計のために三つの部門を経験することにした。システムは皆の思いをまとめ、組み合わせるものです。夢をかなえることを仕事にした。電算部では、全体を理解して、システムを作ることは楽しんできた。研究開発部門からは、システムは使ってもらうもので作るものではない。
 ・会社は私のために作られた
 ・技術者から習ったこと
 ・仕事で得たモノ
 ・夢をカタチに

1 私のためにある
 ・組織を超えないと不可能:3部門で分化してきた経験を統合しようとすると、組織は超えるものになる。そして、会社も超えた。
 ・会社は私がやりたいことのためにある
 ・私のためにある会社から得られたこと

1-1 電算部門
 ・電算部門では、データベースを相手に、システム設計手法を習得。先輩がすぐ、いなくなり、自分で設計対象と項目を決めて、能力アップを図った。数学思考を使って、容易に設計ができた。設計者の意図を集合論に置き換えて解析した。組織として、システム開発よりも、個人の能力アップを図ることが許された。
 ・電算化二-ズの多様化に対処

1-1.1 部品表システム
 ・電算部で得たこと
 ・部品表

1-1.2 システム設計
 ・システム設計は一人でやるもの
 ・システムに数学を利用
 ・システム設計でのアプローチ

1-1.3 データベース解析
 ・「部品表」から仕事を始めた
 ・大量データから意味を見つける

1-1.4 何を得させようとする
 ・なぜ、電算部だったのか
 ・人を育てるシステム設計
 ・組織より個人の可能性を優先させる

1-2 研究開発部門
 ・研究開発部門には邪魔をするものがいなかったので、自由に考え、行動できた。皆が私のアイデアを現実化してくれた。数学の空間論のアイデアを使い、実験結果のライブラリを作り、光ネットで実験室と設計室をつなげた。技術の課長とパートナーを組み、R&Dで技術者に武器を与えた。

1-2.1 自由に考える
 ・会社を使うという発想
 ・フェルミのパラドックスへの応え
 ・ECU解析の環境
 ・一人でしかできないこと
 ・技術者個人の環境を整備
 ・仕事の範囲を広げる

1-2.2 夢をカタチに
 ・会社での数学者
 ・ずっと、数学をやっている
 ・私は自由にやってきた
 ・自分の好奇心を満たす
 ・数学者としてのアプローチ
 ・夢を作りました

1-2.3 技術者の思考理解
 ・ジャマするのが商売
 ・μスペースの思い出
 ・40年前のヘッドロジック
 ・技術者の思考
 ・ヘッドロジックの優位性
 ・クルマの企画
 ・皆が考える時代
 ・仕事に数学的思考
 ・数学者に戻れ
 ・相手が見える世界

1-2.4 プロの仕事
 ・30年前のモータースポーツ部
 ・プロの相手に仕事をするには
 ・プロに接するには
 ・「ハイブリッドの父」八重樫武久
 ・宇宙人の意味

1-3 販売部門
 ・お客様から信頼される企業を求めて、販売部門に異動。会社を救うには、販売の仕組みを変えることです。販売店ネットを活用して、販売店の要望を聞いて、パートナー主体で、サファイアの構想を立案し、開発。名古屋は自分のことしか考えない体質のまま推移している。社会からのアプローチに変えた。

1-3.1 お客様との接点

1-3.2 情報共有ステム
 ・販売店システムでの確認
 ・20年後の世界からタイムスリップ
 ・新しい概念のシステムを提案

1-3.3 販売店と信頼関係
 ・5系列販売ネットワーク
 ・仕事編に幅がない

1-3.4 考えない体質
 ・ここは捕虜収容所
 ・何となく、浮ついている
 ・多様な頂点を持つ
 ・名古屋での状況
 ・名古屋の違和感

1-4 社会に適用
 ・当初の計画に則り、組織の枠を超え、権限を超え、全体設計を開始し始めた。社会の変化に言及して、システム設計に着手。仕事の経験を含めた、すべてを未唯食うk何に集約して、全体設計。販売店でのサファイア構想の実現にも活用。

1-4.1 全域設計
 ・マーケティングの発想

1-4.2 組織を超える
 ・長年の課題の答え
 ・アインシュタインの周りの人

1-4.3 内なる世界
 ・トヨタ50年争議
 ・この会社自体が日本の縮図 
 ・40年間のシステム設計
 ・仕事での経緯

1-4.4 外なる世界に展開
 ・三つの部署に比較
 ・全域設計のアプローチ
 ・大規模システムはシンプルに
 ・未唯空間は全体設計書

2 会社を使う
 ・システム作りは楽しい:全体と先を知らないとシステムはできない。その上で、要望と技術を掛け合わせる。そして、人と育てる。
 ・会社には希望がある

2-1 各人に頂点がある
 ・システム開発は、人を育てることが目的です。システムは人間が使うものです。人間的な感覚を取り入れるのに、茶道なども取り入れた。事実をデータから見て、コンセプトを作り上げるには、総合的な力が必要です。その上で、使われている環境をどこまでイメージするかです。システムは作らないのが正解です。

2-1.1 技術者の思考範囲
 ・システム設計の条件
 ・退職に関して

2-1.2 部分から全体
 ・現地での開発する方法

2-1.3 総合的に考える
 ・マルチであること
 ・システム思考が私の存在理由
 ・部品表表現はデーターベースの基本

2-1.4 システムは作らない
 ・ハードディスクにビット
 ・作るから使うへ

2-2 プロの姿勢
 ・プロは、多方面から考え、画期的なアイデアを出して、具体的なソリューションを作りだす。シミュレーションでユーザーに効果を見せる。マネジメントのプロは、相手の気持ちに入って、思考してきます。プロとシンクロすれば、成果があげられる。

2-2.1 アイデアと粘り
 ・人工知能で挙動解析 
 ・名古屋にはプロがいない

2-2.2 解はある
 ・ジョブスは思いをNextでカタチにした
 ・画期的なアイデアでソリューションをつくる

2-2.3 明確な説明
 ・25年前はやりたいことをやっていた
 ・全体の挙動をシミュレートする状態方程式

2-2.4 プロとシンクロ
 ・エンジン適合技術
 ・専門家を補う
 ・プロと仕事がしたい
 ・強力だった私の味方

2-3 様々な思考方法
 ・時代に合わせて、システムは変化する。様々なシステムを作ってきた。集中型のメインフレームから分散型のパソコンへ、ネットワークの時代、そして循環型のサファイアシステムです。今後は情報共有のためのコミュニケーションが社会を変えていきます。

2-3.1 活用技術
 ・いちばん使いにくい奴がいざというとき役に立つ
 ・会社は利用するものが持論だった

2-3.2 サーバー活用
 ・デイビッド・カトラーのマイクロソフト入社(一九八八年一〇月)
 ・デイビッド・カトラー

2-3.3 集中から分散
 ・ICTの活用が必要
 ・ネットワークとの関わり
 ・色々なネットワークを作ってきた

2-3.4 システム分化
 ・システム分化
 ・サファイアがベース

2-4 全体をなす
 ・担当者の思考パターンを含めて、分析し、実環境を理解する。それをシミュレーションで動きを検討する。その上で、コンセプトを元に、全体の系として組み合わせる。作ることよりも、使っているシーンが先になります。そこで多様な世界です。システム中心の発想から脱却しています。

2-4.1 実験環境を理解
 ・技術者の思考パターン
 ・追い込みを可能にするμ空間

2-4.2 データ表現
 ・ロジカルチェックで言語をシステム対象
 ・研究開発部署では数学をしていた
 ・仕事でトポロジー活用

2-4.3 ヘッドロジック
 ・部品表から得たことは大きい
 ・実際に変えてみる
 ・部品表と未唯空間
 ・部分が全体よりも大きい

2-4.4 多様な世界

3 夢をカタチに
 ・思いをかなえるのは自分:思いを叶えるのは、単に与えることではない。思いを毎核にさせて、自分で作り出すことです。

3-1 皆の夢を自分の夢
 ・仕事のスタンスを決めた。皆に夢を持ってもらい、それをかなえること。皆の夢は個人的になって、表に出てこない。皆に接しながら、皆の夢を自分の夢にしていく。それをまとめて、夢をカタチにする。そのために、内なる世界を構築した。

3-1.1 仕事のスタンス
 ・皆の夢を自分の夢にした
 ・自分のことしか考えていない人ばかり

3-1.2 夢を聞き出す
 ・アレキサンダー大王の夢
 ・皆の思いを自分の思いに
 ・皆の夢を聞きまわった
 ・思いをカタチにする

3-1.3 自分の夢にする
 ・思いをつなげる
 ・自分のアイデアを活かす

3-1.4 会社は使うもの
 ・会社は使える
 ・技術員のIT環境つくり

3-2 夢を持つものに従う
 ・皆の思いを自分の思いに、自分の思いを皆の思いに、思いをカタチに。このプロセスを踏んで、皆の思いを深化していく。そのために、仕事の中に哲学を入れ込んで、自分のミッションを遂行する。変えたくない人、危機感のない人をどう巻き込むかは、彼らの課題です。

3-2.1 大きな夢を持つ人
 ・会社でお金だけは使った
 ・研究開発部での役割分担
 ・夢の大きさ

3-2.2 夢に従う
 ・私のミッション
 ・決められたことをやっているだけでいいのか

3-2.3 哲学を入れ込む

3-2.4 危機感を煽る
 ・ここでの仕事に価値は認めていない
 ・仕事は自分のためにする

3-3 夢を組み合わせる
 ・皆が何をしたいのかを考えることは、自分自身を強くさせる。それで夢が可能になります。毎回、未知の領域を対象とした。数学的思考を武器に、組み合わせて、新しいカタチを作っていった。皆の理解を得るために、見せる化を行い、担当者自身でできる仕組みを提供した。

3-3.1 未知の領域を創出

3-3.2 新しいカタチ
 ・仕事を客観的にみるプロ
 ・思いをまとめる

3-3.3 ユーザーが構築
 ・自分しかいないという自負と責任

3-3.4 見せる化で理解
 ・見える化で知恵が出る

3-4 夢はカタチにできる
 ・異種なものの存在を認め、お互いを組み合わせることで、新しいものを作り出せる。組み合わせてみないと分からない。技術者の夢をを聞いて、実際のデータを調査して、コンセプトから仮説を設定する。それを組み合わせで実証する。夢は自分の力で作り出すもの。それを支援した。

3-4.1 何をしたいか
 ・大量データから何をしたいかを提案

3-4.2 インタープリター
 ・インタープリターが必要
 ・手にとって、触れるようにする

3-4.3 仮説から空間
 ・要素から空間を想像する能力

3-4.4 自然な仕組み
 ・私自身に夢はない
 ・自然にできる仕組み

4 数学は役立つ
 ・使える仕組みって何?:使えるためには、環境そのものを創造しないといけない。作動でいうところの態(かたち)です。

4-1 先が見えてくる
 ・電算部の時は、事務系では考えられない、シミュレーションの考えを使っていた。おかげで、アイデア溢れるシステムが作れた。一人で企画して、設計し、作れる環境があった。20回以上、オンライン検索して、作成していた設変書を自動作成した。考え方一つでユーザーの仕事は簡単になることを実感。

4-1.1 シミュレーション
 ・AIがテーマだった
 ・所有は制約です

4-1.2 シンプルな考え
 ・数学的なアプローチ

4-1.3 仕事のロジック
 ・仕事のロジック
 ・リアルタイムでのデータ解析

4-1.4 新技術を予測
 ・自分でシステムができる
 ・新技術を武器にする

4-2 答は必ずある
 ・知恵をカタチにするのは他者の事例です。事例には、目的があり、内容があり、効果が示される。受けた方が考えられるようになっている。単に配っただけでは見てもらえない。見て、考えてもらうためのファシリテーターが必要になる。それをパートナーから教わった。

4-2.1 仲介しているだけ
 ・考えることと働くこと

4-2.2 目的と効果

4-2.3 自分の世界を構成

4-2.4 事例で展開
 ・事例展開の事務局

4-3 まず環境を整える
 ・簡単でないと気に入って使ってもらえない。ユーザー自身の環境なら、自分で発見して、知恵を加えられると、自然に活用が始まります。システムをつくる発想ではなく、スタッフがシステムを作る発想に変えた。それで、サファイア循環が始まる。外部とかシステムの状況は伝える。

4-3.1 自身に発見させる
 ・次元を超えるS言語

4-3.2 楽しんで活用
 ・販売店でのニーズ

4-3.3 明快に作り出す
 ・簡単であること

4-3.4 環境を進化

4-4 作るから使う
 ・仕事に当っては、システムを作るという、私の仕事をなくすことを考えた。作ることより使うことを考えた結果です。ユーザーが自分で作れるようにすれば、個人に最適なものになる。工夫も効くし、組み合わせることもできる。同時に、事例として、展開もできる。思いを実現を支援することを仕事にした。

4-4.1 仕事はなくすこと
 ・私にとって、仕事とは何か
 ・作ることより、回すという革命
 ・使ってもらう体制

4-4.2 徹底的に使う
 ・作る世界の終わりの始まり
 ・作るから悩むし、売るから悩む
 ・ミッションで感じること
 ・自分の仕事をなくすアプローチ
 ・自分の仕事を守ろうとする人間

4-4.3 作る喜び
 ・私の仕事の目標はそれ自体をなくすこと

4-4.4 思いから実現
 ・相手を思う心

未唯宇宙4.8

2018年02月26日 | 4.歴史
4.8 タテの関係
 ・内なる歴史で、歴史の変革の将来を見渡す。社会がトポロジーのように、分化と統合の位相をベースとする時空間になっていく。環境社会で生き抜くために、市民の分化から社会の位相化が始まる。環境社会は地域コミュニティと超国家の二元化に変換される。137億年の歴史を踏まえて、2050年の変節点を描く。
 ・市民=超国家
 ・色々な組み合わせ
 ・歴史の進化

1 市民と国家
 ・市民の分化が出発点とするために、どのような形になるかを示して、安心させる。市民の分化の目的は環境社会に移行するためです。情報共有で危機感を共有するために、地域インフラをコミュニティで作り出す。政治は国への拘りを捨てて、超国家での平和をめざす。
 ・個人と国家の関係のアナロジー
 ・社会の位相化は進むのか:

1-1 市民主体
 ・人が多いほど、社会がよくなるためには、平和を求めるのが基本です。平和を為すのは政治です。拘りを捨てて、役割を求めていく。環境社会では市民が結論を出します。政治・経済の変革は上から考えるのではなく、マーケティングとか市民活動との融合で決めていく。生活者を支援する。

1-1.1 市民社会を再構築
 ・価値観共有の進化
 ・役割は「期待」から生まれる

1-1.2 政治形態を決定
 ・グリーン資本主義
 ・日本の進む方向がない
 ・平和に対する国家の役割
 ・平和を求める。これは基本です

1-1.3 市民の総意を表現
 ・日本に総意はあるのか
 ・イスラム世界の方向
 ・役割は「期待」から生まれる

1-1.4 新しい意思決定
 ・エネルギーがあっても幸せになれない
 ・車はエリート主義

1-2 市民の覚醒
 ・生まれてきた理由から、存在の力を使って、個人をいかに生かしていくか、から発想して、多くの人が存在できる社会をめざして、ゆっくりと、歴史を変えていく。ベースは数学モデルになる。真理を根底において、偶然を生かして、先人の武器を使って、人の意識を変えていく。

1-2.1 存在理由
 ・私の存在理由
 ・歴史を項目に入れておいてよかった

1-2.2 個人を生かす
 ・個人を生かすことと歴史の関係

1-2.3 多くの人が共存
 ・「新しい」階級政治
 ・国が人々を脅す。対抗するフェアトレード
 ・多くの人が共存する世界
 ・人が多ければ多いほど、幸せになれる仕組み

1-2.4 生き抜く力
 ・2050年の世界
 ・行政は最終的に、数学的な世界観を持ちます
 ・数学的歴史観
 ・歴史が向かう方向・・・サファイア循環
 ・歴史は誰が変えるのか

1-3 コミュニティ
 ・CO2削減問題よりも、エネルギー・資源の有限性とグローバル社会の格差の問題の方が大きい。価値観を変える時です。グローバルの無能さから離脱して、地域での社会コミュニティで対応する。人が多いほど、よくなる社会にするには、市民の分化に合わせて、組合せていく。

1-3.1 環境社会のベース
 ・地域コミュニティの再構築
 ・温暖化が本当に問題ないか
 ・環境社会の実体

1-3.2 大きな循環
 ・存在の力と分化の関係
 ・夢を追求する。日本のミッションは平和社会です
 ・歴史編の因数分解・・・価値観でグループを作る

1-3.3 循環のキー
 ・歴史編と社会編がよく似ている

1-3.4 人類の進化を促進
 ・進化に介入する人類
 ・資源を持たない日本は、質の高い人的資源を活用

1-4 国家をカバー
 ・本当の危機の分岐点は過ぎている。環境というわかりやすいもので、言い訳をしている。誇示レベルでの変革は可能。様々な地球課題に対応した環境社会では、確実な情報を収集し、共有意識を持つ。情報共有ツールで危機感を共有を持ち、アイデアを力に変えていく。

1-4.1 地球の課題解決
 ・二一世紀以降、持続する世界への模索
 ・ベースとなるサファイア社会

1-4.2 メディア誘導
 ・マスメディアの位置付け

1-4.3 アイデアを変換
 ・内なる歴史・・・何がどう変わる

1-4.4 共有意識の育成
 ・「信頼」とは何か
 ・「安心社会」から脱却できない日本
 ・危機感を煽る
 ・危機感を煽ることでカタチを作る

2 地域と超国家
 ・LL=GGでは市民と超国家が双方向でつながることです。その前段階で地域コミュニティと超国家の仕組みに変換される。ソーシャルネットで社会の位相化を行うが、例外が発生する。日本はシナリオから除外され、孤立し、中国は分解して、個別に参画するカタチになる。
 ・日本のモノづくり

2-1 ハメリンナタイプ
 ・Facebookで試みられたように、既存の仕組みを超えて、地域コミュニティに組み込んで、それを情報共有による連鎖でつなげて、国を超えていける。コミュニティでの意思決定を他のグループに展開することが可能になる。コミュニティから、マスメディアを包囲する。

2-1.1 超国家と直接交渉
 ・フェイスブックによって反政府デモが一気に加速
 ・以前から始まっていた革命をフェイスブックが加速化

2-1.2 リーダーの役割
 ・フェイスブックのグループ作り
 ・フェイスブックのコラボレーション戦略

2-1.3 国家間のつながり
 ・デモの拡大
 ・フェイスブックは情報交流のネットワーク

2-1.4 市民にアピール

2-2 ソーシャル
 ・ムスリムの戒律世界は自立と共有の概念が前提になっている。トルコのような地域コミュニティから政府構築をイメージする。アラブの春に対する見解としては、ソーシャルネットで行動で、カリスマなき、宗教なしの社会を作ることを、エジプト第2革命で実現してほしい。 ④

2-2.1 行政を巻き込む
 ・「アラブの春」とNATOのリビア介入
 ・イスラム的解決・・・トルコの示す方向

2-2.2 ムスリムの形態
 ・中東とアラブの春 チェムスキー
 ・「アラブの春」の潜勢力
 ・エジプト/ムバラク大統領退陣
 ・パレスチナ問題解決の展望はどこに
 ・ムスリム同胞団
 ・レバノンの革命

2-2.3 SNS革命
 ・SNS「自己開示」がもたらす魅力
 ・アラプ政変は構造的な問題とトリガーの問題を分けて考える
 ・チュニジア政変
 ・フェイスブック革命を総括する
 ・若者主導のフェイスブック革命

2-2.4 市民主体の体制
 ・新たな越境を求めて
 ・1・15革命後のエジプト
 ・1月25日革命
 ・イスラーム政治体制の「終わりの始まり」
 ・エジプト同胞団・・・女性の参画
 ・ムバーラク退陣とこれからのエジプト
 ・武力弾圧続くシリア
 ・民衆と軍のクーデター

2-3 国を超える
 ・作る-売る-買うというのは、メーカーの論理です。それでモノ作りの日本の原動力になっていた。それはそれでを進化させていく。日本は集団性から脱却して、新しい地域インフラを作り、運営を市民コミュニティに収束させる。シェア車は、使うこと主体の発想で、車単独ではなく、インフラとの関係、通信機能の集約も範疇にする。

2-3.1 モノつくりの論理
 ・エコ商品はエコではない
 ・動脈技術の進歩の速さ
 ・日本のモノつくり

2-3.2 集団性から脱却
 ・ギリシャの主人意識と日本の奴隷根性
 ・本・図書館の最終章で集団性をどうしていくか

2-3.3 コミュニティ連携
 ・技術のダイナミズム
 ・現代社会論

2-3.4 安全・エネルギー
 ・インフラの四つの構成要素

2-4 中国の変質
 ・中国は中華思想はあるが、バラバラな世界である。中共になって、漢民族の国民国家になってきた、MBAとしての共産党の限界が来ている。GNP低下と人口問題で瓦解するシナリオは十分考えられる。また、民族問題で国土分解もありうる。

2-4.1 地域主体の国
 ・偉大な「中国精神」と美しい「中国の夢」
 ・三峡ダム

2-4.2 共産党の限界
 ・米中覇権争い「第二次太平洋戦争」
 ・巨大インフラ投資に潜む中国の野望
 ・開発途上国にして経済大国

2-4.3 GNP低下と人口問題
 ・今なら、中国に勝てるという米国の認識
 ・世界の大国を目指す中国
 ・中国の新世界戦略「一帯一路」
 ・日中のパワーバランス
 グローバル化した中国の台頭を再考する

2-4.4 民族問題でバラバラ
 ・二〇四〇年代の高まる緊張
 ・中国の分裂

3 国家の役割
 ・内なる歴史で未来を考えると、LL=GGになる。歴史を時空間と捉えて、社会の位相化がベースになる。近傍の考えで、サファイア社会を位相構造にする。市民はコミュニティと共に自立して、組織から離脱する。情報共有で個人の分化の範囲を拡げていく。
 ・地域と国家
 ・市民の価値観で組合せ

3-1 最小単位
 ・デカルト平面からトポロジーに変えたように、歴史の見方を変えていく。より多くの人が参画できる世界にするために歴史を変えていく。イスラム社会は啓示と戒律で変わった。企業自体は新しい価値観で、組織の分化をおこす。市民はソーシャルウェブでコラボで個人の分化から、孤立と孤独での連携を果たす。

3-1.1 ムスリムは戒律
 ・これからのイスラーム
 ・歴史の示すもの
 ・ムハンマドのやり方

3-1.2 企業の存在領域
 ・キリスト教はローマ帝国に入り込んだ
 ・集まる以上は異教徒を排除します

3-1.3 クラウドを配置
 ・コミュニティは新しく必要になる
 ・組織からの脱却

3-1.4 行政の単位
 ・クライシスで誰とつながるのか

3-2 地域支援
 ・環境社会に向うには、個人のライフスタイルだけではなく、国のあり方、特に政治・経済は変革される。政治・経済の変革は上から考えるのではなく、社会コミュニティが主体になって、地域で自分たちで行う事が前提になる。その上で、グローバルには全体効率を要求する。コミュニティの連携で、マーケティングとか市民活動との融合で決めていく。

3-2.1 行政で決定
 ・政治・経済の変革

3-2.2 市民の権益
 ・日本は大きな分岐点に来ている

3-2.3 企業は個別最適
 ・歴史における社会の位相化
 ・ナチは社会を変えた…極端な例
 ・企業の果たす役割

3-2.4 市民の参画
 ・コミュニティが地域を救う 

3-3 情報共有
 ・進化の道しるべ。価値観の多様化は個人の分化です。本来、価値観は分化している。情報共有の広がりは店舗コミュニティの情報共有です。モノつくりのパーソナル化・地縁の見直しは地域コミュニティです。情報に対する議論・交流の場の結成はコラボとの関係です。知恵・経験のデータベース化はライブラリそのものです。

3-3.1 地域の価値観
 ・変わりゆく進化論と世界観
 ・進化の道しるべと未唯空間

3-3.2 情報共有の単位
 ・全てを偶然が決めている
 ・日本のネックであり、利点は人口の多さ

3-3.3 人間社会の中核
 ・エコ・デバイスは進化したけど、それを使う人間は退化
 ・人間の進化促進

3-3.4 ナレッジ化
 ・ソーシャル社会になって時に、企業の役割
 ・歴史で、企業は力を持つ。企業の力を使う

3-4 サファイア循環
 ・歴史を時空間と捉えると、全てがランダムではない。進化する部分、同様の経験を国を超えて繰り返す。空間解析の対象にする。基本となるのは近傍の考えです。サファイア社会という位相構造で考え、新しいグローバル空間の未来を展開すると、数学モデルから、グローバルのグローバルが設定される。

3-4.1 近傍の設定
 ・インターネットの影響
 ・時空間の位相
 ・時空間の位相問題

3-4.2 社会の位相化
 ・サファイア社会と歴史

3-4.3 国家の支援
 ・数学は歴史をつくる
 ・未来とファクター

3-4.4 国家に提案
 ・歴史の未来の結論

4 市民と超国家
 ・環境社会への哲学で意思の力から存在の力に変えていく。市民が内なる世界で存在の力を発揮させて、LL=GGに向けて、加速される。地域コミュニティでインフラを変えていくことで、社会の位相化をカタチにする。そして、2050年の歴史の分岐点を向かえる。

4-1 持続可能性
 ・皆が内なる世界をつくり、LL=GGの社会の姿を描き出す。歴史の時間のコードは圧縮モードに入り、クライシスも多発する。その都度、サファイア社会をイメージして、様々なコンパクト化を志向する。多様にゆっくりと変えさせていく。

4-1.1 存在と無のカタチ
 ・内なる歴史に全面的に変えます
 ・歴史での意思決定を知る
 ・歴史の最終形はGG=LLなのでしょう
 ・歴史の内なる世界では、歴史の最終形は作れない

4-1.2 時間のコード化
 ・時間のコード化
 ・時間は均一ではない
 ・歴史のLL=GG

4-1.3 コンパクト空間
 ・コンパクトにする意味
 ・未来像で安定させるにはどうしたらいいか

4-1.4 分化と統合の姿
 ・コミュニティが連携して、超国家を作る
 ・そして、サファイア社会へ
 ・未唯空間の最終項目

4-2 内なる世界
 ・歴史を認識することで、人類が把握でき、方向が見えてくる。歴史を繰り返し、歴史を変える意思を持つ時です。過去から類推しても未来は見えてこない。数学思考で歴史幻想を超える。内なる世界での歴史観で未来を見ていくと、歴史の未来は変わざるをえない。

4-2.1 新しい数学を体現
 ・古代エジプト文明は「世界史」の中へ
 ・市民レベル向上は図書館から来ている

4-2.2 歴史幻想から逸脱
 ・次の次の歴史
 ・歴史という幻想
 ・歴史のなかの循環性
 ・歴史の中の欲望と正義

4-2.3 私の世界の外延
 ・この時間軸で、私が生きている理由
 ・俺が来なかったら、起きなかった
 ・私が生きている間に変化を起きる
 ・内なる歴史のアプローチ
 ・無からの歴史観、生まれてきた理由からの歴史観

4-2.4 未唯宇宙の未来
 ・ローカルのローカル、グローバルのグローバル
 ・一人ひとりが生きる社会
 ・市民主体民主主義
 ・未唯空間の歴史の未来

4-3 完全な循環
 ・3.11のようなクライシスで破壊されて、復興するが、それは戻ることではなく、インフラを変えていく。歴史のコードの中で、歴史の循環を感じる。それで、宇宙創生と破壊の循環を繰り返す。

4-3.1 クライシスで進化

4-3.2 所有からシェア
 ・サファイア社会になった時
 ・個人所有からシェア

4-3.3 新しい時間コード
 ・マーケティングが分岐点

4-3.4 宇宙の創生と破壊
 ・サファイアは循環
 ・内なる歴史の最終形が見つからない

4-4 歴史の真理
 ・2050年に歴史は一つの区切りを向かえる。私は生まれて死んでいくだけです。存在の力を使って、個人の分化が進んでいれば、人類は共有などの方向が見出せる。そうでなければ、無常の世界、輪廻の世界の体現すえうだけです。破壊があることが前提とした歴史が終わり、新しいフェーズに入る。

4-4.1 歴史の分岐点
 ・2050年の預言
 ・企業は作るから使うに変わる
 ・歴史での分化
 ・歴史の分化

4-4.2 私は死んでいく

4-4.3 無常・輪廻の世界
 ・私は預言者。とりあえず、2015年-2030年

4-4.4 破壊が前提の歴史
 ・よく知っている技術だけを使う

未唯宇宙4.7

2018年02月26日 | 4.歴史
4.7 ヨコの動き
 ・国民国家を変えてきた、グローバル化自体が変わってきている。自立した個人が、意思の力から存在の力に変わることが前提になる。エジプト革命では、ソーシャルでの情報共有が変革の武器になった。先行するフィンランドでは、シスの精神で、自立を果たしている。地域を活かす超国家が統合の役割を果たす。
 ・新しい循環
 ・新しい循環
 ・新しい循環

1 市民と地域の融合
 ・基本はコミュニティです。コミュニティの役割は市民が環境哲学の元で、存在の力で生き抜く環境を「地域」に作り出すことです。分化した個人が適応するコミュニティに参画できるようにする。コミュニティの目的は市民の価値観で行政に要望して、変えさせることです。
 ・新しい循環
 ・存在の力で生き抜く

1-1 市民の意識
 ・自分の力で生きていけることを第一義に、コンパクトな空間を作り出す。コンパクトはオープンでありながら、クローズな空間です。地域子ユニティで市民の自由意思を集めていく。その上で、既存の地域を超えた、新しい流れを作り出される。それは新しい宗教かもしれない。

1-1.1 生きる目的
 ・新しい社会へのシナリオ

1-1.2 自分の役割
 ・コンパクトな市民社会

1-1.3 存在理由で行動
 ・コミュニティは新しい宗教を作る

1-1.4 枠を超える
 ・既存の組織のニッチ
 ・新しいカタチの宗教

1-2 コミュニティ
 ・自律したコミュニティは、既存システムとタイアップする。グローバルのライブラリ、クラウドなどを取り込み、吸収する。個人の分化がなされたメンバーも吸収する。イスラムのように、既存システムを破壊することはしない。組織として、効率的な手法を生かして、作ることの保証をさせる。

1-2.1 地域の自律性
 ・「ゲットー」の社会関係資本と多様性
 ・中間の存在
 ・ローカルの自律性

1-2.2 行政と連携
 ・「市民社会」論のリバイバル
 ・哲学による歴史

1-2.3 地域ライブラリ
 ・レイアを超える
 ・従来のインフラと異なる発想

1-2.4 企業を取り込む

1-3 地域の循環
 ・お互いの状況を理解できる仕組みを作り、柔軟なコミュニケーションを可能にする。市民は、アイデンティティで複数のコミュニティに参画している。優位コミュニティが拡大していく。コミュニティの中に、コミュニティが作られる。

1-3.1 市民を配置

1-3.2 活動の場

1-3.3 周りの状況
 ・未唯空間とシミュレーションの概念

1-3.4 循環でカバー
 ・アイデンティティの複数性が解決の鍵
 ・個と具体的な場

1-4 行政と市民
 ・それぞれのコミュニティがシェアなどの特色を持ち、自由度を持つ。コラボレーションして、要望をグローバルに出す。価値観を共有することで行動とつながる。シェアのためにコミュニティでの情報共有をパターン化する。新しいグローバルに要望していく。

1-4.1 市民から圧力
 ・コミュニティの特色の出し方
 ・バングラデシュの強力なNGO
 ・新しい市民社会論

1-4.2 協働関係
 ・デモクラシー(民主主義)はアゴラで行われる活動の形態
 ・ドイツのガストアルバイターの平等化
 ・第3の領域の中心はNGOやNPO

1-4.3 優先順位

1-4.4 新しい意思決定
 ・現代の個人化と国家の役割・・・国家と集団と個人の関係
 ・同一基準で動かそうとするグローバルの弱さ

2 企業のサービス化
 ・既存の組織がありながら、考え方が異なるコミュニティを存在させるにはシナリオがいる。組織の隙間に入り込んで、コミュニティに仕事を創出する。成功体験を集約して、行政を変えていく。儲かる仕掛けを企業の協力のモノでつくり、地域インフラを再構成する。
 ・地域インフラで再構成

2-1 組織の分化
 ・既存の組織の隙間にコミュニティが入り込んで、力を発揮している。シェアすることで、仕事が得る人が増えて活性化する。インターネットの上に、SNSとクラウドでの機能を分散することが可能になり、双方向のやり取りで、消費者が変質する。

2-1.1 配置を支援

2-1.2 家庭・教育・仕事
 ・分人の流れ
 ・「分人」による有限責任制

2-1.3 仕事を再設定
 ・「仕事を変える」
 ・「働く」って何なのか

2-1.4 グリーン雇用

2-2 持続可能性
 ・ローカルの意見をインタープリターがまとめて、グローバルを実質的に変質させていく。その成功体験でグローバル自体が河っていく。グローバルは全体効率を保証して、力を蓄え、ローカルを支援する立場をとる。

2-2.1 全体効率を担当
 ・大きな政府でも経済成長するようになってきた

2-2.2 要望を吸い上げ
 ・歴史部分のインタープリテーションが多すぎる

2-2.3 成功体験の積上げ

2-2.4 循環の事務局
 ・定常経済へのシフトが考えられないのでしょうか?
 ・なぜ新古典派経済学者たちは、「それでも成長!」と考えるのでしょう?
 ・会社の未来予測

2-3 高度サービス
 ・社会体制は市民主体に向かうが、脆弱です。企業の姿勢もバラバラです。ソーシャル支援で儲かる仕組みを生み出す。国を超え、人を超えて、グループを超えて、横に連携して、お互いが生きている力を保証する。

2-3.1 AIと棲み分け
 ・中の下から変えていく

2-3.2 意味あるサービス
 ・サービス業で重要なこと
 ・高度サービス
 ・サービス業に関する賃金格差について
 ・サービスを変える意味

2-3.3 ソーシャル支援
 ・日本のグランドデザイン

2-3.4 多様性を発揮
 ・「接客サービス」から高度サービス化 

2-4 地域支援
 ・地域の社会ライブラリを経由して、グローバルのファシリテーションしていく。グローバルが新たにスマートセンターのような仕掛けの周辺に仕事を作り出す。サファイア社会のキーワードでのインフラを変えることで、高度サービス業とローテクで雇用を生み出す。

2-4.1 地域に寄り添う
 ・存在の力で地域インフラ

2-4.2 スマートに対応

2-4.3 ローテクで対応
 ・サファイア革命からの連想

2-4.4 社会ライブラリ
 ・地域インフラ
 ・日本のために歴史を変える

3 国家の方向性
 ・国も単独では不安定になり、日・中・韓のように余計な争いの起こす。各国の状況から国を超える可能性を導き出す。フィンランドはEU全体を視野に地域活性化で国を超える。ギリシャはEUの中で、思考停止に入っている。トルコとはイスラムとEUの接点で新たな核になる。
 ・「日本を変える」
 ・国を比較し、方向を知る

3-1 方向の模索
 ・国に順序をつけるのはおかしいけど、政治形態のタイプを並べて、比較して、未来の形を考えることはできます。民主政治が必ずしも最終形ではない。デバイスを含む新しいインフラが必要になってくる。過去の蓄積量では決まらない。新しい連合が発生する

3-1.1 新しい国つくり
 ・国家のつくり方
 ・日本会議メンバーの異様な発言
 ・沖縄で考える
 ・サッチャーとブレア
 ・「次の日本」をつくる戦略家
 ・国家たらんとする意志
 ・なぜ、変わらないといけないのか

3-1.2 多様な民主政治
 ・現代ロシアの世論
 ・ギリシア人は短距離走者であり、ローマ人は長距離走者
 ・旧ソ連崩壊直後から今日までの流れ
 ・国民国家への攻撃
 ・混迷するシリア
 ・歴史編のロジックを詳細にする

3-1.3 インフラ再構築
 ・NZのインフラは強くない
 ・家族の絆の堅固さ
 ・歴史が変わると社会が変わるの差は大きい

3-1.4 自由と平等を保障
 ・ファタハとハマースの和解
 ・世界国家の縮図としてのスイス
 ・地政学的な発想

3-2 フィンランド
 ・フィンランドは、ギリシャに対し、独立心を求めている。ドイツ・ロシアとの軋轢のなかで養ってきたシスの精神と学習意欲で国を育ててきた。図書館を見ても、地域活性化というよりも、圀を超えた発想をしている。

3-2.1 南欧に独立心を要求
 ・少子・高齢化と少数移民社会からの変化
 ・ギリシャ人は怠け者ではない

3-2.2 独仏に対抗
 ・素人同士の戦争
 ・白衛隊は独立戦争に
 ・国民が二分される
 ・冬戦争での戦死者数の歪曲
 ・原風景を抱く フィンランド語

3-2.3 シス精神と学習意欲
 ・フィンランドのシスの精神は日本の大和魂なんだって
 ・グローバル化する犯罪の余波
 ・サーミ人の映画
 ・「知のヨーロッパヘ」が合い言葉
 ・フィンランドでは大勢の男子生徒が社会から落ちこぼれている
 ・フィンランドの教科書に見る歴史観
 ・国際調査で順位低下 フィンランドの対策は?

3-2.4 EUをターゲット
 ・フィンランドという価値
 ・エストニア電子政府の取り組みについて
 ・エストニア電子政府の具体的取り組み
 ・フィンランドはサーミ人を観光立国としてやっている

3-3 ギリシャ
 ・個人のレベルが高いが、国の状態と市民の意識が低く、思考停止に入っている。国債などの状況は日本よりもマシです。北欧諸国からはEUから出て行け!と言われている。あまりにも、価値観と生活スタイルが異なっている。価値観が同様な国との国際関係でギリシャ再生を図る。

3-3.1 甘えで思考停止
 ・ギリシアに公務員が多い理由
 ・ギリシャの方向性
 ・アテネのたんす預金
 ・ギリシャの国民性に合わせた復活
 ・スタバで姪とギリシャをテーマにデート

3-3.2 EUから出て行け!
 ・ギリシャ投票結果に対するFBへの投稿
 ・9月にユーロは崩壊する
 ・ギリシャはユーロから離脱すればいい
 ・ギリシャ人がいないギリシャは豊かな国
 ・スペインの経済の歴史
 ・ポルトガルの経済の歴史
 ・ユーロ危機--教訓と解決策

3-3.3 移民の流入
 ・移民排出国ドイツ--ドイツの外への植民
 ・ギリシャ×イタリア×ドイツの戦い
 ・バルカン諸国に囲まれたギリシャ
 ・ギリシャ人とイスラム
 ・ギリシャから見た国の概念
 ・ギリシャこそ、地域から変えていかないとダメ
 ・ギリシャ経済
 ・経済危機の実態
 ・長期間にわたって支援が必要となる恐れ

3-3.4 方向転換の発想
 ・「古代ギリシャ」は存在しない
 ・なぜ「中世ギリシャ人」はひとりもいないのか
 ・海から見た世界史 ギリシアの冒険譚 
 ・ギリシャはキリギリシャ
 ・オリーブとギリシャ
 ・テッサロニキ EUに向かう
 ・ヨーロッパにとってギリシャとは何か
 ・姪へのメール:ギリシャの状況はいかがですか

3-4 トルコ
 ・トルコの特徴はイスラムでありながら、民主主義的な要素を高めていることと、地域コミュニティが優位にあるということです。アラブ・EU・イスラエルの接点にあり、新たな調停役になる。同一価値観から地中海諸国の新たな核になれる。

3-4.1 イスラム世界の入口
 ・オスマン帝国への伝播
 ・もろい国家、シリア
 ・しぶとい国家、エジプト
 ・アルメニア人の全世界的共同体
 ・支配民族のいなかったオスマン帝国
 ・地中海の制海権まで獲得したオスマン帝国の膨脹
 ・宗教・宗派対立の真実

3-4.2 ウンマ共同体
 ・モスク 相互扶助
 ・インドIT化の社会・経済的インパクト
 ・トルコの市民コミュニティ
 ・地中海ギョロメ経済圏

3-4.3 欧州移民
 ・アルメニア人の虐殺
 ・ドイツとトルコを結ぶ第二世代
 ・トルコ 新たな国家へ
 ・2015年難民危機とバルカン諸国
 ・二〇三〇年代のトルコ
 ・「トルコはヨーロッパではない」と見ている欧州諸国

3-4.4 地中海国家の核
 ・トルコの運命
 ・EUは地中海を越えず
 ・トルコに頼るEUのジレンマ
 ・メテオナ修道院で考えたこと
 ・トルコ人の価値観・・・家族が核

4 超国家の実験
 ・コミュニティを組み合わせて、国を定義すると同様に、国も組み合わせていくことが可能になる。EUは北欧、独仏+東欧、に分かれる。中近東はトルコ+南欧とアラブ連合、アジアは中国中心の東アジア、インド中心の西アジア、アメリカは南北アメリカに留まる可能性。
 ・市民の価値観で組合せ

4-1 ヨーロッパ
 ・EUは北欧・独仏・東欧・南欧に分割される。北欧の環境社会、ドイツ・フランスから効率化、東欧は接続機能を示す。あまりにも、価値観の異なる国が集まりすぎた。戦争防止の域を出て、独仏の効率化を押し付けている。バルカン諸国は民族が国を規制している。英連邦という柔らかい連合とか地中海連合などの多様な考えが必要。

4-1.1 ユーロ崩壊
 ・最後の砦・ドイツの試練 〝壁〟の町の空気
 ・EUは低成長で求心力が低下
 ・∃ーロッパ大転換とユーロ危機
 ・問題の一部となったEU
 ・EU分裂は不可避なのか
 ・ユーロ・グローバリズムの失敗
 ・EUという超国家
 ・EUと多様性の保持
 ・軽率な実験としてのユーロ
 ・ドイツがマルクを使いつづけていたら
 ・国民国家とEUとの関係
 ・EUは四つに分かれいる
 ・『ベルリンの壁』より
 ・ブリュッセルへ行く理由のこじつけ
 ・ユーロ崩壊
 ・西欧の終焉 「海の国」と「陸の国」

4-1.2 地政学
 ・地政学のバタフライ効果?
 ・世界の地政学的な認識
 ・ヨーロッパを変えよ
 ・スウェーデンのEU加盟 深まるとまどい--世論市場の動揺
 ・欧州合衆国

4-1.3 独仏・北欧・南欧
 ・ドイツ経済の視界不良
 ・幻想から覚めるとき
 ・メルケルの「失敗」
 ・粘りこそメルケルの長所
 ・リーダーはハンガリーとポーランド
 ・結束する東ヨーロッパ
 ・シェンゲンの問題性
 ・「移民問題」で国民が分断された
 ・ドイツが地理的中心に
 ・EUの縮図ベルギー
 ・ヨーロッパの危機意識

4-1.4 英国・ロシア
 ・ブレグジット それで、結局……?
 ・ウクライナの引き金
 ・極東のロシア
 ・EU離脱は万能薬ではない
 ・二一世紀のイギリス
 ・英連邦は「家族」のなかでの「自立」
 ・現代イギリスにとっての英連邦

4-2 中近東
 ・中近東ではアフリカ諸国・南欧をトルコ中心に動いていく。トルコの地中海連合はケニアの観光立国、サハラの太陽光エネルギー開発などが基軸になる。つなげるのは、同質の地域コミュニティ。個人と地域をベースとしながら、戒律などのローカルルールで制約して、全体を作る、イスラムの方式が先進性を示している。

4-2.1 異なる価値観
 ・イエメンに移っている
 ・中東世界データ地図 エジプト
 ・中東世界データ地図 レバノン
 ・エルサレムの人口戦争
 ・1948年2月2日 パレスチナ、ナノリヤ ユナイテッド・ネーションズ号、パレスチナに上陸
 ・アレッポは七千年の歴史
 ・理念から組織へ
 ・地中海諸国から見た世界
 ・フランスによる地中海連合
 ・地中海国家のあり方

4-2.2 イスラムと融合
 ・エジプトが悲劇から免れている理由
 ・カリブ海世界にシリア・レバノン系社会
 ・2011年2月9日 エジプト、カイロ カイロ、アラブの春
 ・謎のモザイク国家 レバノン
 ・世界史を変動させたイスラームの「大征服運動」
 ・アフリカは脱・国民国家に向かう
 ・アラブ世界での政治的大変動
 ・イラクとイランの関係
 ・シリアのスンナ派とシーア派
 ・シリアの民衆蜂起

4-2.3 地中海は観光資源
 ・ギリシアとヨーロッパの希望
 ・ガーナの通信・IT事情
 ・ケニアの就職事情
 ・アラブの起源と拡大

4-2.4 アフリカの時代
 ・フランスの大きな影
 ・プーチンとユーラシアニズム
 ・二一世紀アフリカの人口予測
 ・アフリカに進出すべき10の理由

4-3 アジア
 ・アジアは、新しい産業形態が生まれている。下からの突き上げとインド・中国の存在感が増している。アジアの世界戦略を共に考えると、ロシアを含む環日本海連合が強力になる。太平洋連合は、価値観の違いからうまくいかない。

4-3.1 流動する産業
 ・ホンハイ
 ・各国の歴史の連鎖を織り込みます
 ・歴史で将来に向けて、今やること

4-3.2 中国とインドの二軸
 ・インド現代史 インドが生き残る理由
 ・インド現代史 不目然な国
 ・厄介な経済大国
 ・習近平主席の大戦略
 ・アフガン情勢とパキスタン
 ・モンゴルの現代史
 ・先進国からインドに移転する頭脳労働
 ・不安定なパキスタン国内政治

4-3.3 地政学を超えた連携
 ・二〇三〇年代のアジア
 ・ウラジオストックを開発拠点に

4-3.4 太平洋連合は分解
 ・世界的に重要となる太平洋

4-4 アメリカ
 ・アメリカの国際戦略は限界にきている。世界をカバーすること、民主主義の押し売りは困難です。キューバの自活発想はローカルから作られているので、中米などで実験される。ブラジルのエネルギー戦略に追従するところもでてくる。アメリカは、カナダからの北極海連合が適当。

4-4.1 21世紀型帝国主義
 ・ドイツ・ロシア連合がアメリカに報復する
 ・トランプの方が正しい
 ・日米「同盟」が持続不可能な理由
 ・オバマドクトリンの限界とアジア地政学
 ・アメリカの政治構造は南米化する

4-4.2 キューバは自活路線

4-4.3 ブラジル独自戦略
 ・南米は投資を歓迎する国、恣意的でポピュリズム的手法で発展を図ろうとする国
 ・二〇二〇年のブラジル経済

4-4.4 カナダの北極海連合

自分のために考える

2018年02月26日 | 1.私
スケジュール表の使い方

 とりあえずスケジュール表から、このタイミングでの行動を入力する。歩いてる時なら歩いてる、考えてる時は考えてると記入する。単純なことから始めて行く。

自分のために考える

 誰のためでなく、自分のために考える。別に公開してもいいけど。自分の世界にとどまるためにそうしましょう。その際にイヤホンは欠かせない。

 考えるために歩くことにしましょう。この格好なら、全然、分からないですよ。ただし、天気がいい日に限って。

OCR化した7冊

2018年02月25日 | 6.本
『ハンガリーを知るための60章』

 トリアノン条約とその後 ★ヨーロッパのディアスポラ★

 ハンガリーの学校教育 ★個性重視と多様な選択肢、才能発掘★

 移民の流出;世界のハンガリー系コミュニティ ★南米、オーストラリア、西ヨーロッパ★

  南米

  オーストラリア

  西ヨーロッパ

 世界で活躍したハンガリー人科学者 ★20世紀科学への貢献★

  二重君主国が教育立国を生んだ

  近代黄金時代

  科学者・芸術家の世界分散(第二次世界大戦まで)

  第二次世界大戦後の分散

 ユーロ危機とハンガリー ★遠のくユーロ導入★

  欧州回帰の一つのシンボル・目標であるユーロ(1999年成立)とハンガリーとのかかわりは三つの層と流れ(とその相互作用)になっている。

   ハンガリーの経済通貨同盟への加盟準備

   ユーロ危機による影響

   ユーロ導入準備の停滞

『メイキング・オブ・勉強の哲学』

 別のエコノへミーへ

  美術から美術批評へ、そして哲学へ

  「概念のコレクション」はゲーム的に楽しい

  悩んでフリーズするのが哲学者の仕事ではない

  ビデオゲームで知った「ヴァーチャル」

  行き詰まりと有限性

『行政学講義』

 自由と行政

  国民主権と行政

  主権と行政

  国民主権ではなく個人の権利からの位置づけ

  国民主権の危険性

  民主主基という『人類普遍の原理』

  民主主義と個人の自由--「自由のための民主的行政」

  民主的行政と「行政からの自由」

  民主的行政と「行政による自由」

  民主的行政と「行政への自由」

 知力と行政

  情報と支配--情報による行政

  空間・人的情報集積

  統計調査

  教育・文化

  執務知識・専門知識

  広報・宣伝・答責

  報道機関・電子情報空間

  諜報と秘密保護と情報コミュニティ

  情報格差と情報公開・個人情報保護

『デジタル・デイスラプション時代の生き残り方』

 リクルートのAirレジ

 ゼロ円のPOSレジアプリを手掛けた理由

 いちばん大事なのは、独自の商材を持つこと

 今後、Googleが最大のライバルになる

 一〇年後の社会を想定して手を打つ

 立ち上げた五つのサービスの中で、Airレジだけが残った

 ピックカメラと提携し、お客さんのニーズに応える

 新卒生え抜き社員と中途入社のシニア層をミックスさせる

 AI時代を見越してつくられたAirレジ

『経済史』

 経済成長の限界と可能性

 出口の問い

  経済はなぜ成長するのか?

  人類はいかにして十万年もの間、生存してきたのか?

  経済は実際にいかに成長してきたのか?

  出口の問い

  経済は今後も成長を続けることは可能か、あるいは、成長のない資本主義は可能か?

  人類が到達した文明は持続可能か?

 いくつかの可能性

  資源争奪戦と文明崩壊

  リアルタイムの管理社会

  非物財的な経済成長

  自立した個と他者との関係の再建

  美的価値・身体的礼の回復

  「隠れファシズム」対「小さく弱い規範」

『コミュニティ・アーカイブをつくろう!』

 はじめに--なぜコミュニティ・アーカイブなのか

 記録と記憶

  記録のつくりかた・つかいかた

  ライフログとソーシャルネットワークは記憶を置き換えるか

  記憶の肌理

  高精細な記録/低精細な記憶

 この本の目指すこと・目指さないこと

  わすれン!とは何か

  市民による集合的記録活動という経験の共有

  コミュニティ・アーカイブ活動のすすめ

  プロ・アーカイブと草アーカイブの違いを示す

  社会にかかわるアートやメディア実践の事例報告

 〈コンヴィヴィアルな道具〉としてのアーカイブ

  専門性の危機

  経験を記録し伝えるのは誰の仕事か

  見るための道具、つくるための道具

  〈コンヴィヴィアルな道具〉

  コンヴィヴィアルな道具としてのコミュニティ・アーカイブ

『脳に「ノー」と言えればスポーツパフォーマンスは上がる!』

 脳の習性を知る

  吊り橋効果

  脳は主語がわからない

  真似る

  笑顔

  どちらのペンが好き

  店員の手

  人生は作話

  幽体離脱

 自己実現への道

  今の自分はどうやってできているのか
  「GROW」モデル

   ステップ1……「Goals(目標の明確化)」+why?

   ステップ2……「Reality (現状の把握)」

   ステップ3……「Resource(資源の発見)」

   ステップ4……「Options(選択肢の創造)」

   ステップ5……「Will(意思の確認・計画の策定)」

  「時間の動き」を知る

  「間」を考える

  「ひとりぼっち」を考える

 パフォーマンスを発揮するために

  パフォーマンスを発揮しているのは誰?

  「self1」と「self2」を知る

  「self1」を高める

  他者から自己へ

  日誌トレーニング