日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

未来の車

2015年11月20日 | 社会 政治


 各地で2015年モーターショーが開催され、世界のメーカーからは我が社が1番と未来の車が展示されている。華やかな会場を訪れ、高嶺の花ではあるがそれらの車を直接見たい気持ちあるが、簡単にいかないのが世情。上手なナレーションにのせられて登場する未来カーを画面で眺めている。

 人が運転しない車は実用実験されている。運転手という職業の将来はどうなるのだろう。子どものころ将来になりたい一つには運転手があった。バスやトラック、機関士も含めて運転手はあこがれの職業のひとつだった。今でいえば新幹線の運転手かもしれない。パイロットという言葉は知らなかったと思う。

 実用実験されている運転手不要の車が庶民の手に入るのまでには長い時間がかかる。そのためのシステム開発に世界の技術者が挑んでいる。日本車が外国で走る、日本のシステムで外国の道がスムーズに走れるのか、その逆も言える。国際統一された規格がやっぱり必要になる。その中に車が読み取る道路図制作も重要なテーマという。ITを駆使した未来カー、5年後の東京五輪がその夜明けになる。

 原油需要減の派生でガソリン価格が低下している。車利用者にとっては有り難い現象になっている。しかし、ガソリン車の排ガス規制はゆるむことなく続いており、それらに対応する電気自動車、水素を使った燃料電池車など研究が進み、一部は路面走っている。これらの進歩に合わせ、過疎の進む地域でも運用できる未来車を同時にお願いしたい。それは過疎地が消滅しない救いに繋がる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする