本田直之の「レバレッジ・シンキング」(東洋経済新報社)を図書館で借りて読んだ。「レバレッジ勉強法」よりも分かりやすかった。
ちょうどいま「仕組み化」とか「チェックリスト」とか、そのような感じの仕事をやっていて、ふむふむと思いながら読んだ。
あとは、自分に似ている人を参考にしろ、というのもいい忠告だと思った。本田直之は自分のことをよく「面倒くさがり屋」と言っているのだが、私も希代の面倒くさがり屋なので本田直之が気になるのだと思う。面倒くさがり屋と思っている人は結構いると思うので、うまいところに自分を位置付けたもんだと思う。
パッシブ(受動的)からアクティブ(能動的)に変えろ、というのも、その通りだろう。やる気のない原因は気の持ちようの部分が大きいので、そこでうまく自分を持っていけるかが大切なことだ。しかしこれは気付くのがなかなか難しいことでもある。
あとはまあそこそこ。
ビジネス書は初めものすごく期待して、これを読んだら自分はどういうことになるんだろう、すごいことになるんじゃないか、すげえことが書いてあるんじゃないか、と期待する。そして最初はわくわくしながら読んでいるのだが、だんだんそうでもなくなって、終わりまで読んだら、たいして何も残らなかった、というパターンになってしまう。
「レバレッジ・メモ」が必要なのかもしれない。
ちょうどいま「仕組み化」とか「チェックリスト」とか、そのような感じの仕事をやっていて、ふむふむと思いながら読んだ。
あとは、自分に似ている人を参考にしろ、というのもいい忠告だと思った。本田直之は自分のことをよく「面倒くさがり屋」と言っているのだが、私も希代の面倒くさがり屋なので本田直之が気になるのだと思う。面倒くさがり屋と思っている人は結構いると思うので、うまいところに自分を位置付けたもんだと思う。
パッシブ(受動的)からアクティブ(能動的)に変えろ、というのも、その通りだろう。やる気のない原因は気の持ちようの部分が大きいので、そこでうまく自分を持っていけるかが大切なことだ。しかしこれは気付くのがなかなか難しいことでもある。
あとはまあそこそこ。
ビジネス書は初めものすごく期待して、これを読んだら自分はどういうことになるんだろう、すごいことになるんじゃないか、すげえことが書いてあるんじゃないか、と期待する。そして最初はわくわくしながら読んでいるのだが、だんだんそうでもなくなって、終わりまで読んだら、たいして何も残らなかった、というパターンになってしまう。
「レバレッジ・メモ」が必要なのかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます