少し前に、地元で行われた身体障がい者囲碁将棋大会で、将棋の部の審判員に出向いた。一応、普及指導員なので、断るのは本望ではないので、条件を確認してから受諾していた。

どうも、以前は本職なしで大会をしていて、もめ事があったらしい。といっても「待った」の類では、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)でもないと真偽がつけられないので、なるべくボランティアの人たちを各テーブルの近くに配置するとかやってみた。
ただ、事前にルールを読んだところ、いくつかの小さな穴があることに気が付いてはいたのだが、めったに起きないことだし、試合会場でルールを変えるわけにはいかないので、黙っていたのだが、さっそく穴について気付いた人から質問が来る。
その他、試合中に駒が割れるとか。同時に4局で秒読みなるとか、振駒で勝った方が、先手ではなく後手で指したいと言ったり、・・
ということで、来年に備えて、ルールのほころびを直そうかと熟慮中。
さて、1月26日出題作の解答。


後で、よく考えると2三のと金は、歩でもよかった。
動く将棋盤はこちら。
今週の問題。

11手詰。双玉問題。
とどめは桂で。
わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ、正誤判定します。

どうも、以前は本職なしで大会をしていて、もめ事があったらしい。といっても「待った」の類では、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)でもないと真偽がつけられないので、なるべくボランティアの人たちを各テーブルの近くに配置するとかやってみた。
ただ、事前にルールを読んだところ、いくつかの小さな穴があることに気が付いてはいたのだが、めったに起きないことだし、試合会場でルールを変えるわけにはいかないので、黙っていたのだが、さっそく穴について気付いた人から質問が来る。
その他、試合中に駒が割れるとか。同時に4局で秒読みなるとか、振駒で勝った方が、先手ではなく後手で指したいと言ったり、・・
ということで、来年に備えて、ルールのほころびを直そうかと熟慮中。
さて、1月26日出題作の解答。


後で、よく考えると2三のと金は、歩でもよかった。
動く将棋盤はこちら。
今週の問題。

11手詰。双玉問題。
とどめは桂で。
わかったと思われた方は、コメント欄に最終手と総手数とご意見をいただければ、正誤判定します。
11手 ○○○ Goo ブログのデザインが変わりましたね。
ヒント出しすぎかも
正解です。
スマホバージョン、使いにくいです。
ヒント出しすぎかも。
お正月気分もそろそろ縮小ですね