つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

京ことば

2009-05-25 | わが家
 京都からの来客がありました。話題が方言に及び、普通大阪弁とか岐阜弁とか言うように何々弁ですが、京都に限り、京都弁ではなくて、「京ことば」と言うのだそうです。妹婿もその言葉ですが、なんとなく丸みがあり婉曲的なものの言い方で、喧嘩にはなりません。皇族の言葉が発祥らしいです。1000年の都ですから外敵も多く、単刀直入に言葉を発っすれば争うことになるので、これも生活の知恵かもしれません。伝統的に身についているのでしょう。同じ「おおきに」というお礼の言葉も、京都の商家、花町、左京区とか右京区とか場所によっても微妙にイントネーションが違うようです。これは京都人しか聞き分けられないとか・・・写真は、頂いたとらやのお菓子。桜の形の最中が入っています。他に白色で梅の形のものもあります。
     

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルピナス | トップ | 左岸 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Saas-Feeの風)
2009-05-25 06:58:53
京都市内のエリアによって、イントネーションが違うなんて知りませんでした。

極端に云い過ぎますが・・アメリカ大陸から我が国を見て「あの島国の中でエリアによって言葉がまるっきり違う」と感じることと同じことなのでしょうか。

これも全く次元の違う話ですが・・
Saas-Feeの風は生まれ育った関西から就職で神奈川に移りましたが、それまで使っていた言葉が関西以外では通用しない、相手にわからないということを何度か経験しました。

言葉って面白いものですね。
返信する
おはようございます (フクちゃん)
2009-05-25 09:03:34
京言葉ですか、上品で良いものですね

でも私は九州で使われる最後に と と言う言葉がたいすきです
方言は良いですね
返信する
Saas-Feeの風さま (matsubara)
2009-05-25 14:33:07
結婚してはじめて岐阜を離れて関西に行き、関西弁が話せないためしばらくは聞き手になっていたのですが、分からない言葉がやはりありました。
大阪弁と神戸弁と明石弁と播州弁の違いがあるように京都も場所で異なるのでしょう。
アメリカから来た人もきっと方言に戸惑ったでしょうね。これと同じことが言えますね。

京都を中心にして同心円上の地域の言葉が似ているという説も聞いています。
返信する
フクちゃん (matsubara)
2009-05-25 14:34:58
たしかに・・・・と、という言い方はよく特徴が出ていますね。
千葉は標準語でしょうね。
返信する
Unknown (平安人)
2009-05-25 20:01:27
こんばんわ
「京ことば」と聞いて平安人としては何か言わなければと思いますが 古くからの京ことばを話す人は かなりの高齢者か(勿論京都生まれの京都育ちの人)花街の人やその周辺の人に限られると思います 普通はいわゆる関西弁が基本でちょっと語尾のイントネーションが柔らかかと思います ある特定の地域のみの言葉はだんだんと無くなりつつある様に思います
返信する
平安人さま (matsubara)
2009-05-25 21:02:39
生粋の京都の人ですから60代ですが、やはり微妙なアクセントの違いも分かるらしいです。
京ことばについての詳しい記事が京都新聞に出ていたようです。
妹宅も京都新聞をとっているようです。
妹も最初は東京にいましたので標準語を話していたのですが、最近は京都ことばになりました。
返信する
とっとっと (さっかん)
2009-05-25 23:49:05
「と」は動作が進行中であることを意味しています(と思います)。
「なんしよっと(何をしているの)」
「食べよっと(食べているの)」
てな具合です。
で,よく面白い表現として使われるのが「とっとっと」です。
「なんしよっと」という問いに
「席ばとっとっと(席を確保しているの)」あるいは「おかずばとっとっと(おかずを《後で食べるように》残しておくの」のように使います。
ちょっと「おっとっと」に似てますが...(^^;;
返信する
さっかんさま (matsubara)
2009-05-26 06:23:49
「と」の詳しい解説を九州からありがとうございます。
ただ語尾につくだけの言葉と思っていました。ちゃんと意味があるのですね。
「席ばとっとっと」
これも九州らしいセリフですが、この「ば」も意味がありそう・・・
返信する

コメントを投稿

わが家」カテゴリの最新記事