今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

追悼 古田足日氏

2014-06-10 | 本の紹介
児童文学作家の古田足日(ふるた・たるひ)氏が8日、お亡くなりになりました。
享年86歳だそうです。

このニュースを聞いて、とても残念に思うと同時にある一つの作品を思い出しました。

『大きい1年生と小さな2年生』 古田足日著

私が小学校低学年のころに読書感想文コンクール課題図書となった本です。
(同じ年代の方にはご存知の方もいるかも・・・)
気が弱いけど身体が大きい小学1年生の男の子が、身体は小さいけど気は強い2年生の女の子のために、
女の子が好きなホタルブクロを採りに、遠くの森まで探しに行く、というストーリーです。
この本がとても好きで、何度も繰り返し読んだ覚えがあります。

とっても臆病&怖がりだった私は、この気の小さい男の子の気持ちがよくわかったのでしょう。
「森」と「ホタルブクロ」は私に強烈な印象を残し、ホタルブクロを見るたびにこの作品を思い出していました。
(その前年の課題図書『やまのこのはこぞう』(征矢清著)は、私にはもっと怖くていまだに忘れられません!)
幼いころの読書経験は、ずっと心に残る大切なものですね。
あまりに懐かしくて、公立図書館に本を探しに行くと、何とありました!

 

あ~、昔の児童書って絵の感じや紙の感じがこんなでした!
読んでみると、子どもの頃の自分がよみがえってきて、そして親となった自分の思いも加わってうるうるしてしまいました!
たぶん今の子どもたちでも十分楽しめるのでは?と思います。
児童書や絵本の名作は、長い年月を経てもその良さが色褪せないのが素晴らしいところですね。
絵本で泣けます!

古田氏は「現代児童文学論」で日本児童文学者協会新人賞を受賞、
『ぬすまれた町』以降、児童文学作家として『宿題ひきうけ株式会社』(日本児童文学者協会賞)、『おしいれのぼうけん』、
作家活動の業績に対して巌谷小波文芸賞も受賞されています。
心に残る名作をありがとうございました。
合掌

映画 「アナと雪の女王」

2014-06-08 | 映画
話題の映画「アナと雪の女王」を見に行ってきました。
3月から公開されていたのに、やっと今頃。

第86回アカデミー賞の長編アニメ映画賞・歌曲賞受賞をはじめとして、
ゴールデングローブ賞、英国アカデミー賞、アニー賞、など多くの映画賞を受賞しています。
日本で興収212億円を突破!観客動員数はすでに1601万人を超え(8人に1人が見ている!)、
「ハリー・ポッターと賢者の石」を上回って日本歴代3位となり記録的な大ヒットとなっているそうです。
ちなみに1位は「千と千尋の神隠し」、2位は「タイタニック」。

字幕版と吹き替え版、どちらを見ようか迷ったのですが、松たか子と神田沙也加の吹き替え&歌が気になったので吹き替え版で。
観客席を見て、大ヒットの理由がわかったような気がしました。
子どもから大人まで、実に幅広い世代の方が来ていたのです。
そしてメディアで流れ続けて、知らず知らずのうちにインプットされていた歌「Let it go」のシーンになると
あちこちで小さい方たちが口ずさむ「ありの~ままで~♪」の歌声。

アンデルセンの『雪の女王』が下地になっているようですが、全く別のストーリーになっています。
原作は男の子・女の子の友情が氷の心を溶かしますが、この映画は姉妹の愛情です。
3Dコンピュータアニメーションで作られた映像はとても綺麗で、
CGを作るためのレイヤーの数は膨大なことでしょう!
ミュージカル的な部分も随所にあり、歌いながら踊る、というリズムのあるシーンにも引き込まれます。
家に帰って映画の歌を歌ったり踊ったりして、家族連れで見に行くにはもってこいの映画ですね。

吹き替え版の「Let it go」も聞きたくなりました。
この映画に3位の座を奪われてしまいましたが、「ハリー・ポッターシリーズ」も大好きだったので、
今、USJに建設中のテーマパーク「The Wizarding World of Harry Potter」がとっても気になっています!!

1週間ほど前は連日30℃を越す真夏日、時には35℃を超す猛暑日もあったのに、
6月5日に梅雨入りしてからは毎日大雨が続き、20℃にもならないほど肌寒い日も。
地元中学校の体育大会も延期また延期となっています。
ブルーベリーも実り始めていますが、あまり雨が続くのは良くありません。。。





図書館便り「LIBRARY NEWS 6月号」

2014-06-03 | 司書室より
図書館便り「LIBRARY NEWS 6月号」を発行しました。
こちらに(Yahoo版Google版)アップしてあります。

今月号の特集は「日本十進分類法(NDC)」についてです。
ご存知の方も多いかと思いますが、この分類法は「本の内容」を基準に分けます。
NDCとは(Nippon=日本)(Decimal=十進法の)(Classification=図書分類)の略で、
現在、日本の公共図書館の約9割で使われている分類法です。
000から999までの3桁の数字が使われ、その桁が下がるごとに細分化されていきます。
例えば200番代は「歴史・地理」、その中の280は「伝記」、その中の289は「個人伝記」のようになります。

本の背のラベルに表記されている3桁の数字が分類番号、それに筆者記号と巻冊番号を併記し、これが請求番号です。

本校は数年前から、図書カードも手書きの蔵書原簿も作らず、PCにデータとして保存しています。
今は図書の管理もコンピューターに依るところとなり、書名、作者名、内容等で検索すればすぐに本のありかがわかります。
でも、私が学生の頃はこの「請求番号」こそが図書を探す手がかりで、
図書館へ行くとまずは書架の並びをチェックしたものです。
特に、卒論を書くために何度も通った国立国会図書館では、一般閲覧室に書架が置かれていないので、
請求番号をもとに、巨大なカードケースに入れられた目録カードを1枚1枚めくりながら探したものです。

生徒たちはこれから先、公共図書館や大学の図書館を利用していくようになるので、知識として知っておいてほしいと思います。

今月の作家としてデンマークの作家、ハンス・クリスチャン・アンデルセンを取り上げました。
今、映画館で大ヒット上映中の「アナと雪の女王」の原案はアンデルセンの童話『雪の女王』ですから…
先日、私もやっと映画を見に行きましたが、アンデルセンの童話はあくまでも「原案」であり、
ストーリーは完全オリジナルといえるほど異なっていました。
デンマークのオーデンセにある彼の生家を訪れたことがありますが、それはそれは小さく粗末な家でした。
ここから想像の翼を広げて生み出した数々の傑作童話は「人類の宝」と言われ、彼は「童話の父」と呼ばれるほどになりました。

アンデルセンの童話で何が一番好きですか?
私は『エンドウ豆の上に寝たお姫さま』が好きですが、
湊かなえはこの『エンドウ豆の上に寝たお姫さま』を使って『豆の上で眠る』という小説を書きました。
作品を読みましたが、この童話を我が子たちと楽しく読んだ思い出がいっぱいなので、悲しい小説に使わないでほしかった・・・
(ただの我儘です。。。)
 

吹奏楽部 第21回定期演奏会

2014-06-02 | 学校のこと
昨日、吹奏楽部の第21回定期演奏会に行ってきました。(画像は以前の演奏会)
場所は本庄市民文化会館、本校が入学式&卒業式を行う場所です。

本校生徒や、部員の家族、近隣の中学生、他高校の吹奏楽部員、もちろん一般の方もたくさん!
座席はほぼ満員でした。

<演奏曲目>

1部 高木登古作曲:マーチ「ブルースカイ」
   オッフェンバック作曲:喜歌劇「天国と地獄」序曲
   R.W.スミス作曲:「スピリット・オブ・ザ・ウインズ」
   2014年全日本吹奏楽コンクール課題曲 行進曲「勇気のトビラ」
   福島弘和作曲:「新しい朝に歌う」

2部 アンサンブルステージ
     打楽器、ユーフォニアム・チューバ、金管、サクソフォーン、クラリネット、フルート
   本一ベストセレクション2014
   リード作曲:「アルメニアンダンスⅠ」

アンコール
   映画「アナと雪の女王」主題歌「Let It Go」
   OMENS OF LOVE(オーメンズ・オブ・ラヴ)

1部は本格的吹奏楽演奏、コンクール課題曲は特に良かったです。
2部はお楽しみ要素が多く、曲名クイズがあってプレゼントを配ったり、部員によるダンスがあったり、
観客全員に蛍光ブレスレットを配ってライブムードを出したり、お客さんへのサービスいっぱいです!
アンサンブルの演奏も、その特性を良く活かして素敵な演奏でした。
2部ステージ最後の全部員による「アルメニアダンス」は、来月ウィーンで演奏する課題曲だそうで、
良く練習されていました!
本校吹奏楽部は、日本高等学校吹奏楽連盟の推薦をうけ、
7月13日、ウィーンで開催されるミッド・ヨーロッパ国際青少年吹奏楽世界大会に日本代表として出場します!!

2時に開演して、アンコールまで終わったのが5時でした!
毎日6時間目まで授業を受けた後、練習してここまでの演奏にするのは大変なことでしょう。
娘も高校時代は他高校の吹奏楽部で、運動部並の練習量と規律の厳しさについては良く知っています。
久し振りに吹奏楽の演奏を聞き、とても楽しいひと時を過ごせました♪

その後は、一緒に行ってくれた友人とのおしゃべり&お食事タイム。

おしゃべりが過ぎて、お料理の写真を撮るのも、時間が過ぎていくのも忘れ、思う存分楽しみました♪
2カ月遅れの二人でのお誕生会、いつまでもこうして会うために元気でいなくちゃね、と再確認したのでした。