CY2021も間もなく終わります。
そろそろ走り納めの時期なんで、ラストのつもりで走りに行ってきました。
日帰りツーなんで、中国地方の残りでR484制覇+国道おにぎりステッカー収集か、ご近所の国道おにぎりステッカーゲットか迷いましたが、、、
この週末は今シーズン一番の強烈寒波だそうです。
中国地方のみならず、四国でも山間では雪が来そう。
ならご近所の国道ステッカー集めでしょうね。紀伊半島のプチ一周でもしてきましょう。

いつもの日帰りツーリングスタイルです。
タンクの上には充電キット用のミニタンクバッグ、リアに斜めかけ肩掛けできるタンクバックを付けます。
更新したドラレコリアカメラ。

我がVFRくんのセンターアップマフラーのボルトから取り付けてます。
走ってみて熱関係を見極めましょうね。

フロントカメラは大丈夫でしょう。
そうそう、忘れていました。

タンクパッドが破れちゃって新しいのを買ってあったんだ。

付けました。
思ったよりカッコよかったですね。
では出発。
09:20 26,396
紀伊半島のプチ一周をしながらの国道ステッカー集めです。
R169を南下して上北山が最初の目標。
そのあと、R169からR311に入って中辺路。
R371で龍神に向かってR424で有田に抜けましょうか。
まずはR307で京奈和の田辺西にきました。

なんだかんだ言って、今日はかなり寒いですね。

京奈和で平城山、そこからR24を南下します。
御所からR309で大淀に抜けますが、一度休憩を。

R309からR169に抜けるバイパスにあるコンビニさん。
ここで録音休憩。

距離的にはたいしたことないんですが、とにかく寒くて。
ここからR169で一気に大台ケ原を抜けて上北山をめざしましょう。
10:50 26,461 大淀
そうそう、ここには名物のお店がありましたね。

なんか怖い感じすらする居酒屋さん。
この前、関西のTV番組で取材されているところを見ました。

ちょっとコンセプトがわからないんですが、、、
車やバイクなしではこれそうにない場所なんで、なかなかご来店、とはいきませんね。

一度試してみたいとは思いますが。
大淀、吉野、大台ケ原と一気に越えていきます。
ただ、大台ケ原の入口付近を中心に雪が積もってました。
昨晩に降ったようです。路面は濡れているだけですが。
、、、と思ったら、大台ケ原の向こう側はところどころシャーベットが路面にあるじゃないですか!
めっちゃ気を付けて走りました。
なんとか最初の目的地に着きました。

上北山の道の駅。

ここに国道おにぎりステッカーがあるはず。

探してみましょう。

柿の葉寿司です。今日のお昼ごはんになるかな?

店内を3周してやっと見つけました。

R169とR309。
どちらも完全制覇は終わってます。
やっとステッカー入手です。

やはりお昼ご飯はこれになりました。
さて、次なる目標はR311中辺路。
通行止めじゃなかったらR169を走っていけばR311重複区間にでるはずですね。
12:15 26,513 上北山

止まってみました。
国道425号の重複開始地点。

国道425号、通称『死にGo』は、ここから西の区間の走破は終わっていて、災害通行止めだったここ下北山から尾鷲の区間が残っているだけです。

いったいいつ開通するやら。

こっちの区間の状況表示はもういらないです。

んっ?
通行止め表示がなくなっていますね?
開通しているのかな?
今日は目的が違うんで走りませんが、試してみますかね?
でも気を付けないと冬季通行止めにされるかもしれないですね。
国道169号の災害通行止めは解けているようです。

ダムの堤防の上が国道です。
怖いですけど記念写真を。

いい感じ。

眺めはいいんですけどね

ひえ~
足がすくみます。

VFRくんのショット。

こんなもんか。


国道311号との重複直前で一休み。

おとくろの道の駅。

国道おにぎりステッカーの販売拠点ではないですが、R169のクネクネで疲れたし録音に寄ります。

そうそう、ここは和歌山県の飛び地ですね。

たしか向こうにあるのは温泉施設。

ここまでくるのも大変だし帰るのも大変ですけど。
13:10 26,559 おとくろ
R169を西進します。
R311と重複が始まってR168に合流します。
少し北上してからR311で白浜方面に抜けます。

つきました。
第二の目的地、道の駅中辺路

何度か通っているはずですが、道の駅があった記憶がなくて。。。

とりあえずパチリ。

では国道おにぎりステッカーを探しましょう。

『なかへち』と読むんですね。

あの辺にならんでそうですが、、、

ガーン!
案内パンフはあるのにステッカーがありません!!
お店の人にきいたら在庫から出してきてくれました。
『あっ?なくなってるんだ?』って言いながら。

ゲットです。
これで3枚追加できました。
さて、お次は国道424号をゲットしにいきましょうかね。

14:10 26,611 中辺路
R371で龍神に向かって、そこからR424北上ですね。
酷道であるR371ですが、R425-R311区間はそれほど酷い道ではなかったはず。
酷いのはここから南に串本までの区間です。
R371を走ってます。
ここで『???』

ここから降りてきました。

下りてきて、案内矢印が右を向いています。

私の感覚からして、ここは左のはず。
こっちじゃないの?

この先、一時的にR371は途切れて一瞬だけ県道になるはず。
左に進みましょう。

大きな地図を見ても左ですよね。
正解でした。
さっきの案内板、龍神側からアプローチすると先の交差点でR371は右に行くことになるんで、そのための案内板なんでしょうね。
降りてきた立場からすると全く逆方向への案内で紛らわしいですわ。
さて、国道371号を抜けてR425に入りました。
そのままR424につながってて北上を開始します。
ヘルメットのバイザーに着く水滴が流れなくなりました。
この区間、雪が落ちてきたんですね。めっちゃ寒いです。
山の中とはいえ紀伊半島の南部です。今日のコースを南にして正解ですね。
もっとも『今日は走らない』方が正しかったかも。

止まって記念撮影です。

ヤッホーポイント。

止まってみましたが、ヤッホーをやりに行くにはちょいと時間が足りませんね。


写真だけで出発です。
今日の3つ目のポイントの道の駅に着きました。

道の駅しらまの里

さて、国道ステッカーをさがしましょう。

。。。。ありました。
またしても売り場がわからず店員のおばちゃんに聞きました。
なんとか国道ステッカーはゲットできました。

15:30 26,678 道の駅しらまの里
さて、いい時間です。
帰路につきますが、ラストひとつ寄り道します。
時間がないのでHWを使いますけれども、その前に補給を。



15:55 26,694 Eneos有田IC
17.8L 309.6km → 17.3km/L
阪和道有田から一気に京奈和に入ってR480沿いの道の駅へ

道の駅くしがきの里です。

もう5時ちかく、ギリですべりこみました。

店内を物色。

レジの裏にありますね。

おばちゃんに言って買うパターンです。


無事にゲットできました。
17:00 26,749 道の駅くしがきの里
あとは一気に帰宅です。
18:15 26,816 帰宅

ご覧のように紀伊半島のプチ一周です。
今日は420km走りました。
ということで、真冬のお天気、雪が降る中で4か所をまわって国道おにぎりステッカーをゲットしてきました。

今回の周遊ポイントです。

日本全国から見るとまだまだですねー

これでステッカーは40枚になりました。
このタイプのステッカーは、現地に行かないと入手できないシロモノです。
収集癖がついてからまだ2ヶ月ぐらい。
我が国道完全制覇コレクションは459本の国道のうち365本の制覇が終わってますが、ステッカー入手はやっと40枚。
未走破国道の分を先に2枚入手しちゃってますから実質38枚。
国道完全制覇の時に買っていれば、同じところに二度も行かなくて済んでたんですけどね。
まぁ、ステッカー収集で日本2周としましょうか。
完全に収集モードに入りましたね〜