goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

VFRくんのクラッチレバー

2025年08月26日 22時30分00秒 | バイク
今年の北海道ツーリングでVFRくんに二度の立ちゴケを味あわせてしまいました。
一回目はブーツのバックルが飛んでアレレって転がしちゃいました。
二回目はgoogleナビのトラップにハマっていっちゃいけない急坂で立ちゴケ。
大失敗です。

クラッチレバーは、一回目にぐにゃりと曲がって二回目に折れました。


折れたレバーよりはマシなんで、前に曲げちゃって残しておいたレバーを引っ張りだします。

記念に取っておいたんですがまさか使うとは。

今回の方がよく『曲げ』られてます。

折れたレバーから曲がったレバーへの交換。

ボルト一本外すだけ。

油圧式のクラッチなんで、プッシュピンだけは使い回します。

取り替えましたが、このレバーもよく曲がってますね。

曲げちゃって交換したレバーですから、そりゃ曲がってるわな。

とはいえ格段になりやすくなりました。

記念品。

異常な曲がり方でしたね。
曲がったところに二回目の圧を加えたら折れるわ。


VFRくんは引退、次のバイクにさせていただきます。
キチンと運ばなきゃいけませんから暫定の曲がったクラッチレバーです。

もう少しよろしくね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道ステッカー なんだ全国五位か

2025年08月20日 08時15分00秒 | バイク
2025北海道ツーリングが終わりました。



今回は我がVFRくんのラストランがメインテーマで、サブで峠ステッカー狩りをしてました。

国道ステッカーはあまり期待せずにというか、残り4枚だけなんで目標にせずに走ってきましたが、予定外の戦果です。

私の場合、残り四枚ですが、沖縄で販売済みの二枚と現地販売待ち二枚が残ってます。
で、夏休み直前に国道154号ステッカーの現地販売が始まりました。
R154は実家のすぐ近くですし、何十回と走っている道で、かつ、最近はじいちゃんの面倒見で月に2回ぐらい実家に行くんです。
でも、ちょうど北海道に出発する直前に現地販売となってしまって、一週間はあいてしまうし名古屋だから在庫切れ覚悟でしたが、試しに寄ったらゲットできました。




国道ステッカーコレクションは、昨年、一昨年と日本一を確保していましたが、沖縄本島の販売済み二枚は2024GW九州沖縄ツーリングで狩ってきた直後に販売されたんで、現地販売のラストR506とセットで狩ろうと思ってます。
今回、R154ステッカーを確保しましたから、R506が現地販売されたら速攻で沖縄に行って買い付けでしょうね。

前置きはさておいて、R154の登録をしましょう。

インデックスを半自動作成します。
元々国道制覇のログを取ってるxlsシートに日付と取得場所をインプットするとインデックスを作るようにしてあります。

インデックスをカードサイズにするのは自分の手でカットしなきゃいけませんけどね。

さて、今の順位は、、、

全国五位まで落ちちゃってますね。

一位の方はR506待ちまできてて、二位の方々はまだR154をとってないのかな?

人のことはいいです。
自分の登録です。



確かに151番代は100%じゃないですね。


一枚だけなんで、ちゃっちゃと登録。


さて、残りはいよいよ沖縄3枚です。

本部半島のR449とR505。
それに現地販売待ち、那覇空港道のR506ですね。

すでに459国道の完全走破は終わってますがもう一度沖縄ですね。
R506の現地販売が始まったらまとめて狩りに行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツーリング 総集編

2025年08月19日 08時00分00秒 | バイク
2025年の北海道ツーリングに行ってきました。
8月7日の夕方からスタートして8月16日まで9泊10日の行程でした。



日本に現存する459国道の完全制覇は、昨年2024年7月に完全制覇が完了してしまったし、国道ステッカーの捕獲も残り4枚で今回は捕獲作戦が不要です。
初年度の北海道ツーリングで、VFRくんがトラブってZefferくんでしか走っていない国道なんかのフォロー、走り直しも昨年にリカバリーしちゃってます。

ということで、ツーリング課題が少なくてモチベーションが保ちにくい今年の北海道ツーリングです。


とはいえ、、、

今年の北海道ツーリングは我がVFRくんのラストラン。
2016年に我が家に降臨した我がVFRくんですが、持病の『3万キロ』の壁が迫ってきていて交換部品も乏しくなってきてますので、今回をラストランにするつもりでした。

途中、二度の立ちごけでクラッチレバーがダメな状態でなんとか走り切ってきました。
ブログ記事はまだ写真アップ中でまだ描き始めてませんし、Gooブログ自体が勝手にサービス終了するんで早く移行しなきゃいけないんですが、まずは書ききらないと移行できません。


という状態ですが、いつものように総集編記事だけ先にアップします。

2025.08.07(Thu)

大阪---第二京阪-京滋バイパス-旧名神-北陸道---魚津

364km、4時間35分



2025.08.08(Fri)


魚津---北陸道-R253-R117-K334-K76-R17---南魚沼

171km、3時間15分

南魚沼---R17-北陸道-日本海東北道-R7-R112---あさひ月山湖

283km、4時間40分

あさひ月山湖---R112-R287-東北中央道-R347---やくらい薬師の湯(鍋越峠)

123km、2時間35分

やくらい薬師の湯(鍋越峠)---R347-東北中央道---山形

88km、2時間5分

2025.08.08 = 665km


2025.08.09(Sat)

山形---R348-K50-K12---蔵王山頂

37km、1時間45分

蔵王山頂---K12-東北中央道-R13-秋田道-R13-K10-R46-R105-K60---田沢湖

249km、3時間20分

田沢湖---R341-R282-R103-R454-R102---十和田湖---奥入瀬---R103-R4-R7ーーー青森フェリー埠頭

221km、7時間15分(漫喫休憩込)

青森---フェリー---函館



2025.08.08 = 507km


2025.08.09(Sun)

函館フェリー埠頭---R227-R5-道央道---苫小牧

251km、4時間20分

苫小牧---R235---浦河

124km、1時間40分

浦河---(国道336号制覇2回目)---釧路

251km、4時間30分

釧路(幣舞橋)---R38---ホテル

9km、45分

2025.08.10 = 626km

2025.08.11(Mon)

釧路---道東道-R272---開陽台---D150-D52---摩周湖---D52---屈斜路湖---D52-R243---弟子屈

205km、4時間

弟子屈---R241---阿寒湖---オンネトー---R241-R274-D85---然別湖

179km、3時間45分

然別湖---D85-R273---タウシュベツ---R273---糠平温泉

37km、1時間

2025.08.11 = 421km

2025.08.12(Tue)

糠平温泉---R273-R450-D140---旭山動物園

120km、4時間(観光含む)

旭山動物園---セブンスターの木-親子の木-ケンメリの木-マイルドセブンの丘-クリスマスツリーの木-四季彩の丘

48km、2時間

四季彩の丘---R237-R38-D135-R452-D116-道央道-R12---厚別東

131km、2時間45分

2025.08.12 = 299km

2025.083.13(Wed)

厚別東---R12-小樽道-R5---小樽

48km、1時間10分

小樽---(国道393号制覇?回目)---倶知安

58km、1時間10分

倶知安---R276-R230-道央道-R5-D67-R227---江差---R227-函館フェリー埠頭

269km、5時間35分

函館フェリー埠頭---フェリー---青森フェリー埠頭---青森



2025.08.13 = 378km

2025.08.14(Thu)

青森---R7-東北道-釜石道-R107---大船渡---R45-三陸道---陸前高田

303km、4時間45分

陸前高田---R340-三陸道-常磐道-K7-K42---筑波山

428km、6時間30分

筑波山付近のトラブルルート



筑波山---K41-K14---筑西

27km、1時間5分

2025.08.14 = 758km

2025.08.15(Fri)

筑西---R50-R4-外環道-東北道-首都高---海ほたる---アクアライン-館山道---金谷

182km、4時間25分(海ほたる観光付き)

金谷港---フェリー---三浦港---横横道-R16-K52-K511-K510-R412-R413---どうし

308km、4時間15分(昼食付)

どうし---R413-K24-R139-中央道-R20-R139---こすげ---R139-K18---たばやま---R411---羽村

114km、3時間45分

2025.08.15 = 404km

2025.08.16(Sat)

羽村---圏央道-関越道-上信越道-中部縦貫-R142-K40---霧ヶ峰

205km、2時間50分

霧ヶ峰---K424-R20-R152---杖突峠

24km、1時間5分

杖突峠---R152-R361-中央道-旧名神-名古屋高速---名古屋港

203km、3時間15分

名古屋港---K55-伊勢湾岸道-新名神-京滋バイパス-第二京阪---大阪

146km、2時間20分

2025.08.16 = 578km



今回の北海道ツーリングの総走行距離はキッカリ5,000kmでした。

紀伊半島ツーリング終了時に自宅でキリ番で205,000kmでした。
ここからスタートして北海道をまわって帰ってきて、またしても自宅キリ番、それも1万キロ単位キリ番を自宅に合わせられて210,000kmでした。


今回の戦果です。


峠ステッカー回収がメインでしたね。
最終日を一日短縮したんで3枚はおあずけ、で一か所は閉店に10分間に合わなかったんで、予定より4枚ビハインドですね。
もともと、クルマで行かなきゃいけないところが2か所あるんで、関東地方とか東の地方で残り6枚ってところでしょうか。

まぁ満足する結果ですし、次のバイクの慣らしで撮りに行こうかな?

で、予定外の戦果です。


夏休み直前に国道154号ステッカーの現地販売が始まりました。
R154は実家のすぐ近くですし、何十回と走っている道。
最近はじいちゃんの面倒見で月に2回ぐらい実家に行くんですが、北海道に出発する直前に現地販売となりました。
一週間はあいてしまうので在庫切れ覚悟でしたが、試しに寄ったらゲットできました。


国道ステッカーコレクションは、昨年、一昨年と日本一を確保していましたが、沖縄本島をとってなくて今は全国5位ぐらいです。
2024GW九州沖縄ツーリングで狩ってきた直後に販売された2枚と現地販売のラストR506が沖縄で待ってます。
R154ステッカーを確保しましたから、R506が現地販売されたら速攻で沖縄に行って買い付けでしょうね。


そうそう、覆面さんに声掛けをいただきました。

お縄を頂戴したわけではありません。
サービスエリアで安全運転の要請を受けました。
あとでリアモニターをチェックしましたが、特にスネークされた雰囲気はなかったですし、あの区間はのんびり走ってましたからね。



さて、2025北海道ツーリングは無事に帰還できました。
9泊10日、ホテル2泊であとは漫喫オールで過ごしました。

VFRくんもこれでお役御免です。

最後の最後にいろいろと壊しちゃいました。


ですが、21万キロまでよくお供をしてくれました。


ツーリング許可をくれた奥さん、お付き合いしてくれた我がVFRくん、ありがとうね。

さて、ブログ書き、頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18 Mon 北海道ツー明けはメンテナンスです

2025年08月18日 16時50分00秒 | バイク
2025北海道ツーリングを走り切りました。
総走行距離はぴったり5,000km。

その前の紀伊半島ツーリングで205,000kmのキリ番を自宅にアジャストしました。
なんで、今年の北海道ツーリングは205kから走り始めたんですが、最終日のラストに名古屋から自宅まで148kmと出ました。
これは21万キロキリ番にアジャストできそうで、自宅付近に帰ってきてから距離を合わせてゴールしました。
なんで総走行距離がジャスト5,000kmなんです。

さて、我がVFRくんのラストランのつもりで走ってきた今年の北海道ツーリング。
なんで、帰宅してもあまりメンテはしません。
クラッチレバーは折れたままなんですが。


でもVFRくん以外にもたくさんメンテナンスがいります。

まずはツーリングのお供のドラムバック。

持ち手のグリップ部が解けてきてます。
それに、、、

メインのファスナーもレールが剥がれつつあります。

なんでお裁縫です。

おっさんがやるとお裁縫じゃなくて工作ですが。

ファスナー部分は綺麗に補修できました。

これならもうしばらく現役でいけそうです。

ついでに。
レインウェアを新しくしました。
ワークマンのやつです。

今回の北海道ツーリングではあまり活躍させずに済みましたが、改造しておきたくて。

フードが邪魔です。
丸めて止められるようになってますが、さすがにハイウェイではばたつきます。
ついでなんで、フードを縫い付けておきました。

ということで、次のメンテナンスです。
私のメンテナンスです。
まずはランチ。

8/18 Mon 本日のラーメン 三豊麺 - 飛行機おたくの日々ログ

8/18 Mon 本日のラーメン 三豊麺 - 飛行機おたくの日々ログ

2025北海道ツーリングが終わりました。今日はメンテナンスの日です。が、ランチには出ます。いつものように三豊麺さんでつけ麺です。麺も魚介類スープもたけい風。暑いんで...

goo blog

 
ちょっとお買い物に出ますが、、、



ついでマッサージ。

しっかりほぐしてもらいました。



さあ、さすがにVFRくんもおしまいです。
持病の『三万キロの壁』まであと一万キロなんで、どちらにせよご卒業時期です。

次はコレかな?

GSX-S1000GT。


私のバイクライフは、GSX-R250に始まってGSX-S1000GTでフィナーレですかね?
上の坊ちゃんは四輪なんで関係なさそう。


しっかり奥さんと交渉ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(18) 霧ヶ峰から帰還

2025年08月16日 22時18分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング最終日です。
たぶん最終日になるでしょう。

初日はフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りで山形、3日目は蔵王、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光して函館に上陸、4日目は国道336号制覇2回目をして釧路、5日目は道東の湖巡りをして糠平温泉にお泊り、6日目は旭山動物園、美瑛観光して札幌、7日目は道南観光しながら北海道を離脱、8日目は一気に筑波山まで南下、9日目は千葉金谷港に行ってから奥多摩周りをして羽村でした。

筑波山ではえらい目にあいました。
アホGoogleナビにとんでもないところに連れ込まれてVFRくんをひっくり返してしまいました。
急斜面で立ちごけ状態です。
クラッチレバーも心も折れましたが、リカバリーして栃木県タッチや峠ステッカー買い付けをしました。
昨日の奥多摩湖だけ時間切れで失敗になりましたが。


今日は埼玉、群馬、長野で峠ステッカーの買い付けをして、大阪には明日帰ろうと思ってましたが、お腹いっぱいでクラッチレバー対応がキツいんで、群馬県タッチだけして、あとは適当に峠ステッカーを狩って帰っちゃいましょう。

羽村の漫喫です。
丹波山から甲府に抜けるのをやめて奥多摩湖にチャレンジしましたが、時間切れ失敗だったんで青梅川に出てきてお泊まりでした。

ホントはおとうとくんとらきおんミーティングをする話をしてましたが、予定を一日間違えてたんでコンタクトなしで帰っちゃいます。

羽村から峠ステッカー残りの回収と群馬県タッチするなら、関越から上信越で佐久にでてビーナスラインと杖突峠ですかね。

クラッチレバーがきついですが、ハイウェイ中心ならいけるでしょう。

では、最終日を行きます。


07:20 09,422 羽村

メーターが209,422kmスタートですね。
今日の走行距離はまだ決めてませんが、残り500kmなら今日のうちの21万キロがありそうです。

羽村の漫喫から適当に圏央道に出て関越、上信越と走ってきました。
お盆の土曜日と思いますが関越渋滞がなかったですね。
まだ早いからかな?

そうそう、今日は土曜日なんで二輪割引を入れておかなきゃ。

横川SAまで一気に走ってきて休憩です。

横川SAは初めてですかね?

朝早いと思いますが、さすがにお盆なんで混んでますね。

おっと、ドトールがありますね。

朝ごはんを食べてないからここで済ませましょう。

ジャーマンドッグがビッグです。

朝ごはんの間に、、、

二輪割引を入れておきましょう。

お盆の期間は休日割引がないそうだし。

。。。
。。。
覆面さんのポリさんにお声がけいただきました。
『安全運転を』だそうです。

。。。
上信越道でマークされてたのかな?
と思いましたが、のんびり走ってましたし、動画チェックしましたが、狙われていたわけじゃなさそうでした。
<<<動画準備中


では、佐久まで行って蓼科に向かいましょう。


09:10 09,538 横川SA

R142を走って補給してからビーナスラインに向かいましょう。

どこにスタンドがあるか知ってるんですよね。

クラッチレバーがキツいんで蓼科スカイラインは通りません。


09:55 09,586 キグナス蓼科R142 
17.8L 339.0km → 19.0km/L


白樺湖手前までは順調に登ってきましたが、その先はダメでした。
前からの煽り運転です。
クラッチレバーが死んでるのに半クラを強要されました。。。

霧ヶ峰です。

さすがバイクだらけ。

ほんとにバイクが多いですが、今日は気持ちよく走れませんよ。

まずは峠ステッカーです。

無事に確保。

ホント、峠ステッカーは品切れしませんね。


せっかくなんで、、、

俗にいう高原ソフトですね。
ここまできたんで帰阪にしてもいいですが、せっかくなんでもう一軒行きましょう。


11:10 09,627 霧ヶ峰



羽村---圏央道-関越道-上信越道-中部縦貫-R142-K40---霧ヶ峰

205km、2時間50分



霧ヶ峰から諏訪に降りてR152杖突峠に寄ります。
K424ですかね?
ナビにはフツーに案内されました。
<<<動画準備中
このクネクネ下りはいいんですが、またしてもgoogleナビに変な案内されました。
下ってきて線路をくぐったあたりから細い道ばかりクネクネ曲がらされます。
さっさと幹線道路に出してくれ!

やっとR20に出てすぐにR152で山登りです。
<<<動画準備中

着きました。

杖突峠です。

何度も通ったことがありますが、止まるのは初めてです。

杖突峠に寄る予定をしてよかったです。
ちょうど中央道が諏訪と伊那の間で事故通行止めが出てたんで。

無料展望台があるようですが、、、

峠ステッカーを確保してせっかくなんでコーヒーします。

ゲット。

ついでに景色も楽しみます。

今日もお天気。

おー、コーヒーがサイフォンで提供されるわけ。

いいですね。











杖突峠でした。

12:15 09,651 杖突


霧ヶ峰---K424-R20-R152---杖突峠

24km、1時間5分




ここからは帰阪帰宅モードです。
R152で高遠まで降りて伊那から中央道で帰ります。

のんびりと走りますが、ふと閃きました。

まずは恵那山トンネルを抜けたところにある神坂PAで休憩です。

思いついたのは国道ステッカー狩り。
北海道ツーリングが始まる直前にR154名古屋港の港湾国道のステッカー販売が始まりました。
実家至近で若い頃から何十回と走った道のステッカー販売が始まりました。

じいちゃんの面倒見で月2回ぐらい実家に行ってるのに、北海道ツーリングで狩りに行けないタイミングでの販売で残念に思ってました。
ただ、まだTwitterに在庫切れが上がってません。
名古屋で一週間経ったのにまだありそうで、ダメもとでチャレンジしても良いかと。
中央道終点の春日井から旧名神で帰る気でしたが、ちょっと名古屋を縦断して新名神スイッチしても大差なさそうです。
キリ番も大丈夫そう。
というか、新名神スイッチの方がキリ番を自宅付近で取れる可能性があがります。

ということで、実家はスルーしますが港に行ってみましょう。


14:00 09,752 神坂PA


中央道、旧名神、名古屋高速と繋いできました。
新堀川には名古屋高速東海線下に橋ができてたんですね。

ちょっと迷いましたが目的地到着です。

こんなところがあったんですね。

さて、国道ステッカーは残ってるかな?

、、、!
ありました!!!

まさかと思いましたがまだ残ってました。
チャレンジ大成功です。
死んだクラッチレバーで頑張った甲斐がありましたね。

さて、本当に今年の北海道ツーリングはこれが最後の課題です。
あとは帰るだけ。

15:30 09,854 名古屋港



杖突峠---R152-R361-中央道-旧名神-名古屋高速---名古屋港

203km、3時間15分


んっ?
もしかしたら21万キロキリ番はホントに自宅かも。
残り146kmですよね?
ジャストキリ番に近いかも。

期待して走ります。

ガソリン補給してから伊勢湾岸道と思いましたが、うまいことスタンドに巡り会えませんでした。

とりあえず鈴鹿PAです。

これはお約束。

展示物チェックに向かいます。

あらら。

この前と同じですね。

モリワキモンスターでしょう。


16:30 09,907 鈴鹿PA

残り93kmです。
ホントに自宅キリ番の可能性が上がってきました。

でもガソリンは持ちそうもありません。

土山でガソリンだけ補給です。

スタンドがえらい渋滞してました。

5分以上待ちましたね。


16:50 08,925 apollo土山SA 
15.6L 338.5km → 21.6km/L

名古屋港や鈴鹿PAだと自宅までの距離が予想できるんですが、土山だと微妙にわからないんですよね。

今日は帰宅しても奥さんと上の坊ちゃんは大文字焼きに行ってます。
宇治トンネル付近で少し雨にあたりましたが、トンネルにダッシュしてびしょ濡れは避けました。

いよいよ21万キロキリ番が近づいてきました。
ホントに自宅でゲットできそうです。
ギリギリなんでいつもの京田辺の整えるのはパスして距離に余裕を持たせます。

自宅まであと2キロちょいのところでメーターを確保します。

残りは、、、

3キロです!
ぴったり!!!

これなら微調整で自宅キリ番が取れます。

。。。
微調整です。

残り1キロ。

メーターです。

これなら大丈夫です。

残り1キロを走って自宅到着。

VFRくんを片付ける前にキリ番写真です。

21万キロキリ番です!

ホント、自宅キリ番です。

そうそう、北海道ツーリングの出だしもキリ番でした。
紀伊半島を走ってきて自宅で205,000kmキリ番を取ってました。

なんで、今年の北海道ツーリングはぴーったり5,000kmだったってことですね。

VFRくんもラストランを頑張って走り切りました。
二度も立ちゴケさせてごめんなさい。
一回はgoogleナビのせいですが。


17:50 10,000



名古屋港---K55-伊勢湾岸道-新名神-京滋バイパス-第二京阪---大阪

146km、2時間20分

2025.08.16 = 578km



今回の北海道ツーリングの総走行距離はキッカリ5,000kmでした。

紀伊半島ツーリング終了時に自宅でキリ番で205,000kmでした。
ここからスタートして北海道をまわって帰ってきて、またしても自宅キリ番、それも1万キロ単位キリ番を自宅に合わせられて210,000kmでした。


今回の戦果です。


峠ステッカー回収がメインでしたね。
最終日を一日短縮したんで3枚はおあずけ、で一か所は閉店に10分間に合わなかったんで、予定より4枚ビハインドですね。
もともと、クルマで行かなきゃいけないところが2か所あるんで、関東地方とか東の地方で残り6枚ってところでしょうか。

まぁ満足する結果ですし、次のバイクの慣らしで撮りに行こうかな?

で、予定外の戦果です。


夏休み直前に国道154号ステッカーの現地販売が始まりました。
R154は実家のすぐ近くですし、何十回と走っている道。
最近はじいちゃんの面倒見で月に2回ぐらい実家に行くんですが、北海道に出発する直前に現地販売となりました。
一週間はあいてしまうので在庫切れ覚悟でしたが、試しに寄ったらゲットできました。


国道ステッカーコレクションは、昨年、一昨年と日本一を確保していましたが、沖縄本島をとってなくて今は全国5位ぐらいです。
2024GW九州沖縄ツーリングで狩ってきた直後に販売された2枚と現地販売のラストR506が沖縄で待ってます。
R154ステッカーを確保しましたから、R506が現地販売されたら速攻で沖縄に行って買い付けでしょうね。


そうそう、覆面さんに声掛けをいただきました。

お縄を頂戴したわけではありません。
サービスエリアで安全運転の要請を受けました。
あとでリアモニターをチェックしましたが、特にスネークされた雰囲気はなかったですし、あの区間はのんびり走ってましたからね。



さて、2025北海道ツーリングは無事に帰還できました。
9泊10日、ホテル2泊であとは漫喫オールで過ごしました。

VFRくんもこれでお役御免です。

最後の最後にいろいろと壊しちゃいました。


ですが、21万キロまでよくお供をしてくれました。


ツーリング許可をくれた奥さん、お付き合いしてくれた我がVFRくん、ありがとうね。


おしまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(17) 奥多摩

2025年08月15日 22時17分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング9日目です。
初日はフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りで山形、3日目は蔵王、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光して函館に上陸、4日目は国道336号制覇2回目をして釧路、5日目は道東の湖巡りをして糠平温泉にお泊り、6日目は旭山動物園、美瑛観光して札幌、7日目は道南観光しながら北海道を離脱、8日目は一気に筑波山まで南下でした。

昨日はえらい目にあいました。
アホGoogleナビにとんでもないところに連れ込まれてVFRくんをひっくり返してしまいました。
急斜面で立ちごけ状態です。

クラッチレバーも心も折れましたが、今日の午前に無事リカバリーしました。
昨日の課題の栃木県タッチをして、予定通り金谷港まで行って、峠ステッカーを買い付けてそのまま三浦半島にフェリー移動してきました。


今日は、どうし道あたりを起点に奥多摩に峠ステッカーの買い付けに走ります。
今日はどうしあたりで1〜2回ぐらい雨が来る予報が出てます。
まぁ、走ってみてですけどね。

問題はどうしまでの道です。
横浜から茅ヶ崎にかけてとその北側、R16とR468の八王子までのエリアは日本で二番目に嫌いな地域です。
暑いし混むし前に進まないしトラックは多いしバイクは無茶運転が多いし。

文句ばかり言ってもしょうがないです。
適当に移動します。

横横道からR16を進みます。

とりあえず補給ですね。

R16を進みますが、ホント進まないです。


12:00 09,247 Apollo町田R16
15.0L 697.9km おっと、トリップリセット忘れです。
この区間は296.5kmなんで燃費は19.7km/Lでした。


Googleナビは信じてません。
すぐに圏央道に行けと出ますが、渋滞してます。
R16北上を続けますが、ずーっと圏央道を要求してきます。
だいぶ無視してましたが、R16の渋滞が見えたんで西寄りコースに変更。
まだ圏央道を指示しますが引き続き無視。
相模川沿いを北上して相模原インター横からどうし道方面に入っていきます。

最初の目的地はここ。

直前5分、降られちゃいました。
結構な雨で一瞬でびっちょっちょ。
レイン仕様に替える暇がありませんでした。

どうせここが目的地。

峠ステッカー買い付けとお昼ご飯にして、ついでにレインに替えさせてもらいましょう。

まずは峠ステッカーを確保。

で、ランチの体制に入らせていただきます。

さすが、ほうとうがあったんで当然オーダーしてます。

うまいですね〜


で、レイン仕様にさせていただきました。

13:55 09,282 どうし

次は道の駅どうしです。
すぐですね。

雨は上がりましたがまだ路面に水溜りがあります。
レインウェアを乾かしながら走ってきました。

相変わらず混んでますね。

みんなきますからね。

峠ステッカー、ありました。



14:40 09,308 道の駅どうし

さて、雨は一時的に上がってますが、まだ雨雲が見えます。
さっきレイン仕様にしてますが継続ですね。


ここからは奥多摩モードです。
次の目的地はこすげ。
どうしからは道坂峠越えをして一度大月に出て、R139で北上です。

指2本分しかないクラッチレバーで走るのは難儀ですが、、、
<<<動画準備中

なんとか都留に出て、中央道で大月。
で、走ったことがあるR139をすすみました。
途中でお祭り御神輿待ちが5分ありましたが、無事にこすげに到着です。

3回目です。

新しい方のVFRトリコロールに乗ってるおじさんに会いました。
ソロじゃなかったようなんで声かけはしませんでしたが。

疲れてます。
ついでにドリンクも。

そうそう、ここは国道ステッカーも売ってるんですよね。
だから、都合、3回目の訪問のはずです。

16:00 09,360 道の駅こすげ

もう一軒は行っておきたいです。
たばやまです。
丹波山って書くならたんばやまでしょうに。

R139をトレースしてR411だと思ってたら、またしてもGoogleナビにやられました。
ショートカットでしょうが、これまた走りたくない山道です。
それも半クラが必要なぐらいのショートターン九十九折りがたくさん出てくる山道です。
クラッチレバーが万全でも走りたくないのに無理やり連れていかれました。

なんとか峠越えを終えました。

丹波山です。

ここも何度も来てるところですね。

もちろん今日の目的は峠ステッカーです。

無事にゲットしました。

奥多摩にはもう一枚峠ステッカーがあります。
奥多摩湖のほとりです。
今日のお天気とクラッチレバーからスキップして甲府側に出ることも考えてました。
営業時間が17時までで残り30分あります。
ナビは20分強と出てます。

間に合いますね。

ということで青梅方面に戻る形でラストの峠ステッカーを目指します。


こういう時に限って、、、
雨が落ちてきました。
レイン仕様のままですからこれは問題ないですが前からの強烈な煽りです。
2台に前を塞がれます。
制限速度すらでないくせに前をあけません。

おかげで、、、
営業終了です。

おねーさんが入口をブロック。
峠ステッカーを買うだけなんですが、と交渉しましたが、ガンとして動いてくれません。
実際、まだ16:55であと5分あるはずなんでさらに交渉を仕掛けますが、売店は16:50までと言ってききません。
綺麗なおねーちゃんなんですけどね。
早く帰りたいんでしょう。

あきらめました。

どうせギリで間に合うかどうかでしたからね。

パチパチして爪痕だか残します。




甲府側じゃなくて東京側に戻ってきちゃいました。
元々、順調なら今晩は八王子あたりを想定してました。
実は、弟くんとライオンコンタクトを言っておきましたが、実はスケジュールを1日読み違えて明日のコンタクトの話でした。
今日じゃ出てこないですよね。

なんで、青梅あたりでお泊まりにします。

とはいえR411はノロノロ激混みです。
死んだクラッチレバーじゃあしんどいです。

辞めるわけにいかないんでなんとかお宿まで走りました。

羽村です。

体力気力ギリになっちゃいました。
峠ステッカーの時間切れも疲れ倍増させたんでしょうね。

18:25 09,422 羽村

どうし---R413-K24-R139-中央道-R20-R139---こすげ---R139-K18---たばやま---R411---羽村

114km、3時間45分

2025.08.15 = 404km

たまたまですが、漫喫前がドラックストア。

晩御飯には困りませんでした。

とにかく疲れた一日でした。

元々の計画は、無謀にも明日は峠ステッカー狩り。
正丸峠に浅間山横手からビーナスラインなんかを考えてました。

VFRくんのクラッチレバーも厳しいし、左手も疲れてます。
お腹もいっぱいになってきましてから、明日は最終日にして一気に大阪まで帰りましょうか。

おっと、明日のルートをショートカットしすぎると、群馬県と長野県のタッチができませんね。

その辺のやつまたおきたいことを整理して、あした大阪に帰り着くルートを考えましょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(16) 東京湾縦断

2025年08月15日 22時16分00秒 | バイク

2025北海道ツーリング9日目です。
初日はフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りで山形、3日目は蔵王、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光して函館に上陸、4日目は国道336号制覇2回目をして釧路、5日目は道東の湖巡りをして糠平温泉にお泊り、6日目は旭山動物園、美瑛観光して札幌、7日目は道南観光しながら北海道を離脱、8日目は一気に筑波山まで南下でした。


昨日はえらい目にあいました。
アホGoogleナビにとんでもないところに連れ込まれてVFRくんをひっくり返してしまいました。
急斜面で立ちごけ状態です。

クラッチレバーも心も折れたんで、昨日の課題のうち栃木県タッチを今日にスライドさせて、昨日は筑西で終了を迎えました。
今日は筑西からスタートです。
もともと、9日目の最初は金谷港からのスタートを予定していました。
筑西なら、R50を西進してR4まで行けば昨日の課題の栃木県タッチを達成できます。
金谷港に行くのは、R4ハイウエイ区間の南下と首都高&アクアラインでカバーできますからね。
 
ということで、2025北海道ツーリング、9日目スタートです。
 
6:00 9,018 筑西
 
クラッチレバーは指二本分しかないですが、なんとか走れそうです。
予定通りR50を西進してR4BPまできました。
一応、栃木県にタッチした証拠用に写真を撮っておきます。
 
ここからはひたすら南進です。
R4BPはほぼハイウエイ区間だし朝の早い時間帯なんで、流れが早いです。
ぶっとばしはしませんが、流れに乗って南下、そのまま圏央道から東北道、首都高に入っていきます。
 
首都高ですが、荒川沿いを南下しましたが、あの区間は高所恐怖症がでて怖いですね。
何度か走ってますが、できれば避けたいコースなんですけどね。
 
湾岸線に出てアクアラインです。
。。。
予定通りというか、アクアラインは渋滞ですね。
まだ朝早い時間とは思いますが、あの渋滞はかなわないですね。
 
で、海ほたるに着きました。
 
この辺までの動画を先に入れましょう。
<<<動画準備中
海ほたるです。


何度も来てますからだいたいわかってます。
まずはこの景色を撮っておきます。
あとは流れでパチパチ。
それほど観光客にあふれている時間帯ではありません。
羽田側もパチリと。

金谷港には9時を超えて着く必要があります。
まだ早いです。
なら、朝ごはんを考えましょうかね。
この時間にやっているところは、、、、
蕎麦屋ぐらいですかね。
他にはなかったかな?
やはりフードコートの蕎麦屋ぐらいですね。

贅沢はいいません。
おそばで朝ごはんにしましょう。
多少、お客さんが増えてきました。
券売機ですね。
こんなのにしてみました。
お腹があったまりました。
もう少し観光してから出発しましょう。
富士山チェックを忘れていました。
いませんでしたが。
 
では金谷港に向かいましょう。
 
8:45 9,155 海ほたる
 
 
アクアラインの橋梁側を走って、そのまま館山道で金谷港です。
動画はあったかな?
<<<動画準備中
 
到着です。
目的地は、金谷港のザ・フィッシュというお土産屋さん。
お盆期間で激込みの予想もあるでしょうが、さすがに開店時刻ならまだ大丈夫。
なるほど、海鮮系のお土産が多いんですね。

目的は峠ステッカー。
無事に確保しました。
 
で、この後はフェリーで三浦半島にわたります。
過去に一度乗船したことがありますから要領はわかってます。
とはいえ、前回の乗船時は飛び乗り状態。
ダッシュでチケット購入をさせられてそのまま乗船でした。
今日はまだ30分ほど時間があります。
というか、お土産屋さんに到着した時、まだ前の便が乗船中だったんですよね。
あわてれば間に合ったでしょうが、急ぎませんでした。
その分、前回はできなかったフェリー乗り場の見物です。
海側にパーキングがあったことすら知りませんでしたね。
ウロウロしているうちにフェリーが到着です。
あのでかい船をよくコントロールできるよな~
では乗船です。
 
10:25 9,200 金谷港


筑西---R50-R4-外環道-東北道-首都高---海ほたる---アクアライン-館山道---金谷

182km、4時間25分(海ほたる観光付き)

 
 
 
乗船ですが、お約束の乗船動画があるはずです。
<<<動画準備中
内海ですからバイクの固縛は簡単です。
船室に上がりましょう。
乗船二度目ですが、一応、船内をふらふらします。
なんか、海保の方々の警備がありますね。
出航しました。
せっかくなんでつまみ食いを。
いわしバーグ¥220です。
東京湾フェリーは40分ほど。
すぐに横須賀に着きます。
 
もう下船の準備。
VFRくんも。


お約束の下船動画です。
ゆっくり準備していたら取り残されましたね。
<<<動画準備中
 
さて、神奈川県に入りました。
これからどうしの方まで走ります。
 
この神奈川県区間、バイクで走るのは全国で2番目に嫌いです。
暑い、混む、遅い、車が多い、バイクは乱暴、です。
 
しょうがないから走りますけどね。
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(15) 筑波山から筑西

2025年08月15日 22時15分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング8日目です。
初日はフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りで山形、3日目は蔵王、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光して函館に上陸、4日目は国道336号制覇2回目をして釧路、5日目は道東の湖巡りをして糠平温泉にお泊り、6日目は旭山動物園、美瑛観光して札幌、7日目は道南観光しながら北海道を離脱でした。

今日は8日目。昨晩に本土再上陸して、今日から南下、帰阪を始めています。
今日は峠ステッカー狩りをしながら、かつ東北の太平洋岸の都道府県タッチをしながら南下してきました。


青森から大船渡、陸前高田ときてそのまま常磐道を南下、えらい目にあいながら筑波山まできました。


アホGoogleナビの案内を信じて筑波山まで来ましたが、とんでもない道を指示されて、大失敗。
急斜面でVFRくんをひっくり返してしまいました。
助けを借りてなんとか復帰、でもクラッチレバーは逝っちゃいました。
 
16:55 8,991 筑波山
 
今日のプランAは、陸前高田のあとは東北道で栃木県タッチをいれながらここ筑波山にきて、さらに南下して千葉辺りまでいくことを考えてました。
ただ、、、、
東北道の白石とか安達太良の渋滞情報があって、時間の都合も考えて陸前高田からそのまま常磐道で、栃木県タッチをパスして先に筑波山にきました。
さらに、大失敗でVFRくんをひっくり返しちゃいました。。。
 
クラッチレバーも折れちゃいましたが、心も折れちゃってます。
峠ステッカー捕獲作戦はできてますが、栃木県タッチができてません。
 
折れた心をいやすためにはまずピットインでしょう。
栃木県タッチの課題を考えると、ここがいいでしょうね。
 
筑波山の下り動画はとっておきました。
<<<動画準備中
 
筑波山を降りて、今晩のお宿に向かう途中でキリ番でした。
やはり動揺してますね。
キリ番のことは覚えていましたが、直前に気づいて少しだけオーバーしちゃいました。

先にナビモードにしていたスマホのスクショです。
とりあえずコンビニさんに飛び込むことを最優先にしていました。

で、ギリでメーターが進んじゃいました。

まぁ、1キロぐらいはしょうがないですけどね。
 
17:15 9,000 筑波山

とりあえず筑西に向かいます。
筑西自体は茨城県でしょうが、そこまで行っておけば栃木県はすぐでしょうし。
 
Googleナビは信用しません。
R50にさっさと出ればいいものを、細い道やあちこち右左折する道を案内します。
やはりバカナビですね。
クルマに積んでいるナビとは大違いです。
 
途中、晩御飯をコンビニで仕入れて本日のゴールです。

なんとか個室も確保できました。


あーあ、VFRくんは今回二回の転倒です。

VFRくんが転倒したんじゃなくて、私が転がしちゃったんですけど。
左側はボロボロ。
クラッチレバーも先がないです。。。。
 
 
18:00 9,018 筑西
 

筑波山---K41-K14---筑西

27km、1時間5分2025.08.14 = 758km


折れた心も少しずつ回復してきました。
個室で晩御飯ですが、明日のことを考えることができるようになってきました。
写真バックの地図通りです。
明日は千葉の金谷港→どうし→青梅のルートが計画してありました。
なんで、栃木県タッチをしていれば今晩は千葉方面でのお泊りだったと。
 
ただ、筑西に逃げてお泊りしたことで十分なリカバリールートが組めます。
R50を西進してR4に入ってから南下すれば、栃木県タッチを果たしたうえで高速R4南下ができます。
その後は首都高とアクアラインで、早朝出発すれば予定時刻に金谷港に着けますね。
 
結果オーライです。
明日に備えていきましょう。




続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(14) 本土上陸、南下開始

2025年08月14日 22時14分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング8日目です。
初日はフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りで山形、3日目は蔵王、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光して函館に上陸、4日目は国道336号制覇2回目をして釧路、5日目は道東の湖巡りをして糠平温泉にお泊り、6日目は旭山動物園、美瑛観光して札幌、7日目は道南観光しながら北海道を離脱でした。

今日は8日目。本土再上陸しましたから、南下、帰阪スタートです。


昨晩、フェリーで青森に上陸して至近の漫喫で一晩越しました。


今日は峠ステッカー狩りをしながら、かつ東北の太平洋岸の都道府県タッチをしながら南下していきます。
最初の目的地は大船渡。
かなりの距離がありますから早朝出発です。
 
5:40 8,260 青森
 
東北道で一気に盛岡を越えていきたいんで、軽く朝ごはんをしておきます。

漫喫をでてR7沿いのコンビニさん。
サンドイッチ+コーヒーです。
 
 
さすが早朝、順調に東北道を南下していきます。
録音と岩手山見物で休憩をとります。

残念ながら岩手山は雲の中。

そこまでお天気が悪いわけではないんですが、この辺からはガスで見えません。
かろうじててっぺんの一部が見えたかな?

ハイウエイの時はだいたい一時間に1回止まる感じ。
元気な時は1時間半とか二時間走り続けられますけどね。
 
6:40 8,409 岩手山PA
 
東北道を南下して盛岡を越え、花巻JCTから釜石道です。
大船渡は釜石道で釜石までいってから三陸道を南下するかと思ってましたが、ナビはR107スイッチを要求しています。
まぁ従ってみましょうか。

釜石道、宮守インターで降りました。

7:50 8,502 宮守インター


ちょっと休憩してから国道107号東進です。
R107走破は一回しかしていませんが、R340やR397制覇で東側はちょこっと重なりましたね。
その辺、記憶の確認をしながら一気に大船渡まで走りました。

目的地はここかな?

かもめテラスって、道の駅というか観光スポットがあります。

中を一周してみましたが、峠ステッカーはなさそう。
 
お隣かな?

観光案内所の方のようですね。

ありました。

峠ステッカーはいまだ在庫切れにあったことはありませんね。

さすが、大船渡は佐々木朗希おしですね。

こんなのも掲示されてます。

ということで、本日一つ目の目標達成です。
 
9:50 8,549 大船渡
 
つぎは大船渡から至近の高田の松原。
陸前高田です。

まずは補給から。

お近くにあったJAスタンドです。


9:55 8,549 JA大船渡R45
295.3km  14.7L   →    20.0km/L 
 
 
陸前高田のあとは一気に南下するんで早めの補給でした。
 
で、R45→三陸道→R45と短い距離を走って高田の松原です。

奇跡の一本松があるところ。

何度目の訪問でしょうかね。
では、峠ステッカーの買い付けです。

国道ステッカーに比べて峠ステッカーは見つけやすいとは思いますが、それでも結構な探索が必要な時があります。

まだ探してます。

先にこんなものに目が行きました。

お腹減ったし、おにぎりぐらい足しましょう。
 
やっと見つけました。

本日の目的、二つ目の峠ステッカー確保です。
 
おのぎりをいただきながら奇跡の一本松を。

根元まではいきませんが、どこにあるかは知ってます。


10:25 8,563 陸前高田
 

青森---R7-東北道-釜石道-R107---大船渡---R45-三陸道---陸前高田

303km、4時間45分


次なる目標は筑波山。
ただ、常磐道南下だけでは栃木県タッチが厳しくなるので、三陸道から東北道経由で筑波山を目指す計画をしています。
 
まずは、奇跡の一本松の写真を。

道の駅よりもR45の橋の上からの方かよく見えるんです。



ゲットした峠ステッカーに合わせてとってみましたが、、、








 
ということで、東北地方はこの辺までです。
三陸道に入って一気に南下していきます。
 
三陸道石巻手前のいつもの渋滞を抜けましたから、いったん休憩です。

春日PAというところ。

お盆だからですかね?
駐車場警備員、案内係が配置されていました。

休憩というよりコース取り設計です。

さっきから、東北道の白石とか安達太良付近で渋滞表示が出てます。
栃木県タッチをしながら筑波に行くなら東北道が必要です。
ただ、クラッチの状態や左手の状態を考えると渋滞はできる限り避けたいです。
常磐道は途中一車線になるんでペースは落ちるでしょうが、距離的には近いしこちらの方が早く目的地に着きそうです。
栃木県タッチを筑波山のあとにする、って手もありますね。
 
ということで、コース決定は保留したままどんなオプションがあるか想定だけしておきました。
 
12:25 8,691 春日PA
 
 
コースオプションを頭に入れながら引き続き三陸道を南下します。
東北道スイッチか常磐道直進か。
迷ったまま走ります。
若林JCTまで迷ってましたが、やはり渋滞を避ける判断をしました。
常磐道直進します。
 
途中、ペースが落ちるところもありましたが、無事にいわきを越えて常磐道一車線区間を突破しました。
とすると、本日の目的地とその後のコース取りの詳細確認です。
 
ですが、大船渡で補給したガソリンが終わっちゃいました。

常磐道ご用達の友部で補給です。
実はこの時トリップリセットを忘れていたようです。
次に補給する時の記録は是正しておきますね。
 
15:30 8,951 ENEOS友部SA
401.4km  18.7L  →     21.4km/L
 
 
 
さて、ここから記録がかなり飛びます。
Googleナビに従って筑波山の目的地に向かったんですが、一番行ってはいけないルートを指示されていました。
たぶん、風返峠という道です。
結構な山道ですが、とんでもない急坂クネクネ5連発ぐらいあって、クラッチ不全のVFRくんを倒してしまいました。
いわゆる立ちごけ。
 
急坂の立ちごけです。
VFRくんを起こすのだけでも大苦戦しましたし、曲がっていたクラッチレバーも途中でぽっきり折れちゃいました。
通りがかった方のヘルプをいただき、かろうじてVFRくんを起こして、かみ込んだギアも抜いて走行再開を果たしました。
 
はっきりいってクソGoogleナビ案内でしたね。
コース取りを変更しておけばよかったですが、知らない道なんでナビを使うんですよね。
所詮、2D案内しかできないアホアメ〇カ人が作ったものです。
一時期、案内が良化したかと思いましたが、やはり信じるのは止めましょう。


やはりあわてています。
写真は撮ってないですが、アホ動画はありますので、反省を含めてつけておきましょう。
<<<動画準備中
 

筑波山付近のトラブルルート



 
かろうじて復帰して目的地に到着です。

峠ステッカーは予定通りゲットしましたが、もう必死でしたからドリンクも一緒に。
筑波山の登り口の一つだったようです。
店主の方が駐車場案内をしていて、お話ししながらバイクをとめました。
クラッチレバーはブチ折れてますが。
 
16:55 8,991 筑波山
 
筑波山はもう一つ峠ステッカーどころがあります。
ヤバいクラッチレバー、完治していない左手では厳しいですが、とりあえず向かいます。
 
動画は残ってたかな?
<<<動画準備中
 
つつじが丘というもう一つの登り口です。

バスに前をふさがれて、めちゃくちゃノロノロに付き合わされました。
今日だけは半クラ運転は避けたいところにノロノロ、結構ヤバかったです。

営業時間ギリギリですが、峠ステッカーは間に合いますかね?

なんとかいけそうです。

大変な目に遭いましたが、峠ステッカーはゲットできました。


17:15 9,000 筑波山
 

陸前高田---R340-三陸道-常磐道-K7-K42---筑波山

428km、6時間30分


ほんと、えらい目に遭いました。
というか、やってしまいました。
 
この先の予定はかなり変更しなきゃいけませんね。
今日は栃木県タッチをしたのちに筑波山にきて、千葉方面まで行っておこうと思いましたが、心も折れて無理です。
とりあえず、早々にピットインを考えましょう。
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(13) 北海道離岸

2025年08月13日 22時13分00秒 | バイク

2025北海道ツーリング7日目です。
初日はフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りで山形、3日目は蔵王、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光して函館に上陸、4日目は函館上陸後に浦河まで走って国道336号制覇2回目をして釧路、5日目は道東の湖巡りをして糠平温泉にお泊りです。
昨日の6日目は、旭山動物園、美瑛観光して札幌まででてきました。

今日は7日目、北海道離岸の日です。
クラッチレバーと左手負傷の問題と格闘しながら函館フェリー埠頭まで走ってきました。

ちょっと早めについたんで、フェリーが着岸するところも見れます。

ブルーハピネスなんで、往路と同じ船体ですね。
もっとも、この便の青森着が21:30頃で、往路で使ったのが22:15発なんで同じ船体で当たり前かと。

結構早くフェリー埠頭に到着しましたが、乗船4番目です。

とりあえずふらつきます。

国道ステッカーの在庫点検。

まだありましたね。

相変わらずバイクスペースは満席です。

いや、次の便にスペースがありそうですね。

なかなか乗船になりません。

しばらく待ってやっと乗船順がきました。
お約束、乗船動画です。
<<<動画準備中
 
 
乗りました。

勝手知ったる、なんでさっさと船内に移動します。

まだ乗船してくる方々がいるなか、すでに船内移動を始めてます。

ロビー。
いつものロビーと言ってもいいぐらい。

4時間なんで、特別室は使いません。
大広間の一角を占有します。
今日は夕方の便なんでまだ明るいです。

ちょっと函館見物を。




 
出航しました。

進行方向左手に夕陽です。
 
どうも日本の地図感に思い込みが入っているようで、北日本における『西』がイメージ合わないんです。
大阪から北海道はずーっと東に向かっている気がして、常に西は背中側ってイメージがあるんですよね。
帰りは夕日に向かって走る、って。
 
関東まではそのイメージでいいんですが、関東から東北、北海道は北に向かうんですよね、東じゃなくで。
当たり前なんですが、どうも東へ東へと進んでる気がして。
東向きが北向きに替わっているんですけどね。
 

函館越に羊蹄山がみえるんですね。
 
 
仮眠をとるほどではなかったです。
少し落ちましたけど。

青森到着です。

バイク下船は一番最後。

この後は漫喫でお泊りして明日からの南下に備えます。
なんで、お泊りのお供のビールだけは船内で確保しておきました。

では下船を。
<<<動画準備中
 
無事に本土に帰ってきました。

では、漫喫に行きましょう。
予定通りです。
ナビも要りません。




21:35 8,260 青森

函館フェリー埠頭---フェリー---青森フェリー埠頭---青森



2025.08.13 = 378km

 
いよいよ明日から本格的な帰阪モード。
また暑い中を走り続けることになります。
 
今晩はちゃっちゃと寝ちゃいましょうね。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(12) 函館へ

2025年08月13日 22時12分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング7日目です。
初日はフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りで山形、3日目は蔵王、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光して函館に上陸、4日目は函館上陸後に浦河まで走って国道336号制覇2回目をして釧路、5日目は道東の湖巡りをして糠平温泉にお泊りです。
昨日の6日目は、旭山動物園、美瑛観光して札幌まででてきました。

今日は7日目、北海道離岸の日です。

ただ、クラッチレバーと左手負傷の問題があるんで、のんびり観光しながら函館を目指します。
この左手の状況は、昨日の朝は最悪でしたが一日たってなんとかなる状態になってきたかもね。

今日の朝は厚別東の漫喫からスタートです。

ごゆっくり、の朝スタートです。
 
7:45 7,882 厚別
 
北海道最終日に札幌から函館に走るだけ、というのは昨年に引き続いての過ごし方。
今日の狙いは羊蹄山とラッキーピエロ。
お天気は良さそうなんで、久しぶりに羊蹄山にあえるかもね。
 
 
厚別のR12なら朝ごはんはここにしましょう。

年に1~2回しか来ないマクド。

大事な一食をマクドで済ますのはもったいなすぎて、かつ、メニューはイマイチなんで朝マックぐらいしか使いませんね。
 
 
さて、今日は久しぶりにR393制覇をしましょう。
大谷地から小樽道にのってR393起点に来ました。

これぐらいならナビ不要です。

せっかくなんで走破の儀式をしておきましょう。
 
8:55 7,930 R393小樽
 

厚別東---R12-小樽道-R5---小樽

48km、1時間10分



国道393号はよく使いますね。
最近は小樽道が伸びて余市の方まで行けるようですが、羊蹄山方面だとどうしてもR393のクネクネ登りを走りたくなります。
まずは動画でしょうか。
<<<動画準備中
 
で、小樽ビューポイントです。






 







いいお天気ですね。
今年はお天気に恵まれてます。
 
では、倶知安を目指しましょう。
 
そういえば道の駅がありましたね。

自然が呼ぶんでちょいと休憩。
再びR393制覇ランです。
 
おおお!

今年は羊蹄山が見えますね。

もうR393ゴール寸前ですが、せっかくなんで先に羊蹄山を撮っておきましょう。




 
すぐにゴールです。

R276にぶつかってR393はおしまいです。

ゴール交差点。
函館に向かうなら右に曲がってニセコからR5がいいんでしょうが、せっかくなんで寄り道しながら行きます。

ゴール交差点をR276に沿って左折です。

まずはゴール儀式ですね。
 
10:05 7,988 R393倶知安
 

小樽---(国道393号制覇?回目)---倶知安

58km、1時間10分



R393全線走破は3~4回目かと。
 
さて、羊蹄山見物です。

ビューポイントパーキングがあったって記憶があって、目指してましたがすぐでした。

そうそう、VFRくんの記念写真がメインでしたね。




 
そのままR276でルスツ方面に走ります。
ルスツを目指すというより、羊蹄山をぐるりと回って洞爺湖見物をしてそのまま道央道にのれますから、ニセコ方面じゃ無くても問題なくなります。
 
一度止まります。

この辺です。

地図ショットを撮っているということは、、、



そうです。キリ番なんです。


キリ番8,000km

もちろん、208,000kmです。

今年の北海道ツーリングスタートは、205,000kmぴったりからです。
なんで、ここまでで3,000km走ったことになりますね。
まぁ北海道ツーリングからしたらそれぐらいは走りますが、一般の方のツーリングだととてつもない長距離と思います。
 
10:20 8,000 京極羊蹄山R276
 
R276を進むとここに来ます。

R276とR230の重複区間。

通るたびに二段おにぎり確保に走ります。
でも、おにぎりの表示形態が変わったかも。
まえは二つのおにぎりはくっついていたと思いますけどね。


 
短いR276-R230重複区間を越えて、R230にスイッチしました。

すぐにこれがあることを知ってます。
砂利道駐車場なんでホントは嫌なんですが、ゆできびはいただかないとね。

ちなみに、いつもアイスコーヒーをつけていただけます。
 
さて、洞爺湖が見えるエリアまできました。
まずは道の駅です。

駐車エリアじゃなくて、通路の先まで行きます。
後ろに羊蹄山が見えてますね。

洞爺湖展望台は奥側と知ってるんで、一番近くまでVFRくんを持ってきます。
 
で、洞爺湖観光一回目です。



そうか、道の駅からは昭和新山が見えないんですね。


 
次の洞爺湖スポットです。
サイロ展望台です。

なんか、すごい観光地化してきましたね。
バスまできててお客さんがいっぱいです。

さて洞爺湖を。

ここからなら昭和新山が見えます。

前はどれが昭和新山かわからなかったんですが、3年前かな?きちんと把握しました。

ここまでR393制覇、羊蹄山見物、洞爺湖観光としてきました。
まぁ、いつもと同じ観光ルートでしたが、今日は十分です。
函館に向かいましょうか。
 
洞爺湖からハイウエイに入ります。
で予定の八雲PAで止まります。

往路、函館に上陸して深夜の苫小牧ランをした時にも止まりましたね。

だいぶ走ったんで羊蹄山が噴火湾の向こう、既に横に見えます。

この噴火湾をぐるりと回るあたり、いつも方向感覚を失うんですよね。
なんで羊蹄山が横に見える?ってなります。

ここで停まったのはナビの設定のため。
本日の観光目的二つ目はラッキーピエロ。
昔から知ってて時間調整でよく使わしてもらったんですが、最近はやたら混んで、平気で二時間待ちとかになります。
なんで、今日は函館近辺のラッキーピエロを避けて江差に行きます。
ちょうどR276とかR229が分岐する三叉路のところにあることを知っているんで。
 
12:50 8,136 八雲PA
 
道道を使って山の中を抜けます。
<<<動画準備中
 
江差に到着です。

さあ、今日のランチは久しぶりのラッキーピエロですね。

、、、と思いましたが、、、

オーダーカウンターも行列してませんし、店内に席は十分空いているんですが、、、

オーダーする気満々なんですが、、、

この状態で二時間待ちとか。

ラッキーピエロ、どうなっちゃったんでしょう?

せっかく江差まで迂回してきたのに。。。

ちょっとテレビで取り上げられるとこれです。
ミーハー客、何とかしてほしいです。
せっかく自分の足でもつけてお気に入りにしたのに。
 
 
13:55 8,197 江差
 
あきらめて函館に向かいます。
R227ですが、相変わらず前からの煽りを受けますね。
かなりのストレスをためながら北斗まで出てきました。
 
通り沿いのラーメン屋さんを発見!

8/13 Wed 本日のラーメン 北斗麺や福丸 - 飛行機おたくの日々ログ

8/13 Wed 本日のラーメン 北斗麺や福丸 - 飛行機おたくの日々ログ

2025北海道ツーリング中です。今日は北海道離岸の日。函館からフェリーですが、その前に腹ごしらえを。本当は江差でラッキーピエロの予定を組んでいたんですが、最近はラッ...

goo blog

 

 
 
 
さて、フェリー埠頭を目指しましょうか。
明日に備えて補給もしておきます。




 
15:30 8,254 Apollo北斗R227
376.6km  17.2L  →    21.9km/L 
 
 
そのままフェリー乗り場になだれ込みます。

スマートチェックイン。
またしても一発ではチェックインできませんでした。


QRコードをスキャンするのは上のリーダーだとか。
わかりにくいです。
 
ということで、函館のフェリー埠頭に到着しました。
早めですが、前の便の出航後ではあります。
 
少し休憩しておきましょうね。


15:45 8,257 函館フェリー埠頭

倶知安---R276-R230-道央道-R5-D67-R227---江差---R227-函館フェリー埠頭

269km、5時間35分


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(11) 美瑛観光

2025年08月12日 22時11分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング6日目です。
初日はフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りで山形、3日目は蔵王、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光して函館に上陸、4日目は函館上陸後に苫小牧まで深夜ランをして仮眠、浦河から国道336号制覇2回目をして釧路。5日目から復路に切り替えて道東の湖巡りをして糠平温泉に来てお泊りしました。
今日は6日目。
すでに復路に入っていますが、クラッチレバーと左手負傷の問題があって、ロングコースはやめてPlan-B発動予定です。
もともと、6日目はゴール予定は札幌近辺としていて、Plan-AはR273で紋別に出てオホーツク海沿いから宗谷岬観光を軸にした長距離ラン、Plan-Bは旭川・美瑛観光を考えてました。
この左手の状況なんでPlan-Bを進めてます。


朝イチ、糠平温泉を出発して、十何年かぶりの旭山動物園に行ってきました。
 
12:35 7,703 旭山動物園
 
旭川からなんで、ここからは美瑛観光に入ります。
 
ナビに案内してもらって美瑛の最初はセブンスターの木からです。
たぶん、家族で来た時もこの木を見に来ましたね。
美瑛らしい雰囲気です。
観光名所になってますね。。
ならば私も。
VFRくんの記念写真。
あらためて記念碑と合わせてセブンスターの木です。
 
 
では次に行きましょう。
適当に地図で見ながら行先を選んでます。
親子の木だそうです。
前に見た覚えはないから初見参でしょう。
 
 
さて、次はここです。
ケンメリです。
ちょっと混んでますね。
VFRくんを撮りたいだけなんですけどね。
遠目に確保しました。
 
次はこれです。
マイルドセブンの丘です。
来た覚えがあるんですが、なんかが違う気がします。
VFRくんも一緒に撮りますが、、、
木の数が違うような気がするんですよね。
私の記憶違いかな?
 
 
→→→ 後日談:やはり2019年にカラマツ林が伐採されたそうです。私の記憶力もたいしたもんだ!!!
 
 
お次です。
クリスマスツリーの木、というのがありました。
前にきたときはあったかな?
観光客がいっぱいいました。
でもせっかくなんで、人がたむろしているところから少し離れたところでパチリと。
結構今回のツーリングの一枚になる写真ですね。
 
 
次に行きます。
美瑛観光もここまで、ラストは四季彩の丘でしょうね。
 
おっとレアです。
こんなところで鉄ができるなんてレアです。
まだ駅に止まってるのにもう踏切は閉まってる。
田舎仕様ですね、この踏切は。
 
 
 
楽しみました。
 
 
左手が動くようになってきましたが、まだつらいです。
四季彩の丘に着きましたが、駐車場渋滞。
バイク駐車場は別と踏んで渋滞をパスするチャレンジを実施。
チャレンジ成功。
バイク置き場は別にありました。
では色彩の丘に。
前に一度来たような気がしますが、どうも記憶に薄いなぁ。
あとで家族に聞いてみましょう。
あっ!入場料がいるわ。
別に入場料は問題ではないですが、入場料をはらって美瑛見物したことはないはずなんで、今回が初見参かも。

なんかありますね。
下の坊ちゃんの大好物ですね。
 
時間節約と暑い中で歩きたくないんでトラムツアーを買いました。
トラムツアーって勝手に呼びましたが、乗客はトラクターに引っ張ってもらうんです。
逆にこれが美瑛らしい、北海道らしい感じがしていいですね。
あれが写真で有名な丘です。
見たことはあるんですが、その記憶がここに来た時の記憶か単なる写真をみた経験値なのか。



















 
 









戻ってきました。

あの距離とこの暑さです。
トラムツアーが正解でしたね。

バギー?
四季彩の丘に何か関係が??

乗り物チケット売り場があります。

どんな乗り物があるかチェック。

家族ならカートってありですね。
 
そうそう、まだゆできびをいただいていませんね。

ちょっと並んでますが、ここでいただきましょう。
 
内地ではあまりみかけない白コーンで。

ここでいただいていきましょう。

14:35 7,751 色彩の丘





旭山動物園---セブンスターの木-親子の木-ケンメリの木-マイルドセブンの丘-クリスマスツリーの木-四季彩の丘

48km、2時間

さて、今日の観光はこの辺までです。
明日に備えて札幌付近に移動してお泊り場所を探しましょう。
とりあえずR237を南下して、あとはナビに頼っていきます。
どうも中富良野あたりから道道でR38にでて、また道道でR452に行く道を指示されます。
R452の南端は夕張のはずで、そこから札幌となると南からの侵入になるはず。
札幌の東からアプローチするものと思ってましたが。


途上でプチキリ番。
先に地図を押さえます。
 
R38にでる途上でした。
どんなプチキリ番かというと、、、
 

先に止まった場所の写真です。

狭いところでご迷惑をおかけしたかも。
 
で、プチキリ番。

7,777キロです。

ただの207,777kmですがね。
 
15:10 7,777 中富良野
 
R38はわずかな距離で道道経由でR452に入りました。
厚別から夕張の区間です。
いい時間なんでドリンク補給してます。
カフェインドーピングです。
 
 
少し左手が動くようになってきました。
なんとか走り切りましょう。
 
 
R452は正解だったようです。
桂沢湖のところでR452は曲がっていくんですが、そこを真っ直ぐにいったら三笠にでました。
岩見沢の一つ向こうです。
 
道央道で札幌に向かっていきます。
本日のお宿候補は厚別の漫喫か大谷地なんですが、厚別の方がよさそうなんで江別西でおりてR12です。

左手はまだ厳しいですが、ガソリンも厳しい。

ギリで入れておきます。
 
17:00 7,877 オカモトセルフ厚別
403.5km  19.1L →  21.1km/L
 
 
で、コンビニによって今晩のお宿です。

クラッチレバー問題はずっとですが、今朝からの左手問題の中でなんとか走り切りましたね。

個室もあいていました。

厚別東か大谷地か、ギャンブルでしたがうまくいきました。
 
17:20 7,882 厚別
 
 
四季彩の丘---R237-R38-D135-R452-D116-道央道-R12---厚別東

131km、2時間45分2025.08.12 = 299km



無事にピットイン。

今日の色彩の丘のお土産がポケットに残ってました。


さて、この厚別東の漫喫のお隣が何か知ってます。


何年か前におとうとくんがここに滞在して、お隣がスーパー銭湯なんでいいよ、っていってたんです。

なんで、私も今晩は漫喫シャワーじゃなくて銭湯にいきます。

いい感じ。混んでますけど。



タオルもレンタルしちゃえ!


ということで、二日連続して温泉です。
左手の状況はだいぶマシになってきましたが、あのクラッチレバーなんで油断はできません。
 
明日はいよいよ北海道離岸。
観光しながらですから余裕の走りというのを見せていきましょう。
 
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(10) 旭川観光

2025年08月12日 22時10分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング6日目です。
初日はフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りで山形、3日目は蔵王、田沢湖、十和田湖、奥入瀬観光して函館に上陸、4日目は函館上陸後に苫小牧まで深夜ランをして仮眠、浦河から国道336号制覇2回目をして釧路。5日目から復路に切り替えて道東の湖巡りをして糠平温泉に来てお泊りしました。


今日は6日目。
すでに復路に入っていますが、クラッチレバーと左手負傷の問題があって、ロングコースはやめてPlan-B発動予定です。
昨日は糠平温泉のホテルにお泊り。
今回のツーリングで一番の贅沢でした。

温泉三昧、ホテルディナー、朝の糠平湖お散歩と贅沢の限りでしたが、ご覧のように我がVFRくんのクラッチレバーは酷いことになってます。
おまけに、今朝から左手がまともに動きません。
手のひらを開こうとすると激痛が走るんです。
あのクラッチレバーで左手がこの状態だとまともに走れないでしょうね。
 
もともと、6日目はゴール予定は札幌近辺としていましたが、走行プランは二つ持っていました。
Plan-aはR273で紋別に出てオホーツク海沿いから宗谷岬観光を軸にした長距離ラン、Plan-Bは旭川・美瑛観光を考えてました。
 
この左手の状況だとPlan-Bですね。
街中を走るのはしんどいですが。

とにかく6日目をスタートしましょう。
 
8:30 7,583 糠平温泉
 
まずは国道273号で層雲峡・上川を目指しましょう。
 
昨日、ホテルに来る前にタウシュベツと旧国鉄士幌線五の沢橋梁跡は見てきました。
なんで、今日は行きしなに旧国鉄士幌線三の沢橋梁跡の観光から始めます。

昨日、ここを横目てみてました。
入口は一番手前です。

朝早いですからまだほかの方々はいません。
あのライダーの方、なんかごにょごにょしてますがヘルプが必要な状況ではなさそうですし。

では三の沢橋梁跡の見物に行きましょう。

ここは駐車場からすぐでした。

歩いているだけだとただの橋です。
朝のお散歩のときに見た糠平川橋梁と同じ雰囲気。

糠平湖上流が見えるのはいいですね。

せっかくなんで、どんな橋梁か見ましょう。

崖を少し降りてパチリとします。

おー、なかなか立派なアーチ橋でしたね。
 
ということで、出発後5分で到着、10分で観光でした。
 
ではR273を進みます。

なんか、ここも観光スポット化していますね。
士幌線幌加駅跡のようです。

この辺の観光スポット、全部廃線になった士幌線跡地ですね。
 
 
さてここまで走ってきました。

三国峠です。
それほどの峠道ではないですが、上の方まで行くといい景色に出会えます。

前回ここを走ったのは国道273号制覇の時で、大雨だったんで止まる気すら起きなかったんで今日は写真ぐらいは撮ります。
 
さて、そのままR273を進むとR39と合流してここに来ます。

ここを通るときのお約束、この写真です。
この向かいに一般駐車場があるんですが、屋根付きの部分があって、雨の時は重宝してます。
 
 
層雲峡から上川までR39とR273が重複です。
たいがい、前からの煽り運転に遭いますけどね。
 
上川からR450を一区間使って、あとは下道でここまできました。

旭山動物園です。

バイクは正面ゲート真ん前にパーキングがありました。
付近で駐車場においでおいでするジーチャンバーちゃんがいっぱいいたかな。
基本、園の駐車場で大丈夫と思います。

さて、何年ぶりかの旭山動物園です。
おっさん一人で動物園見物ですが、まぁ気にせずに。

まずは休憩から。
暑いし左手は痛いし。
ソフトクリームがドリンクですね。

右下の看板にあったブルーレモンスカッシュクリームをいただきました。

 
さて、動物園観光です。

前回は家族できたんですが、鳥かごがラストだったかな?
今日は鳥からです。

で、ペンギン。

暑いんですが、あまり泳いでないな。

猛獣はライオン、トラ、ジャガーなどいますが、暑いと寝てますね。

あっ?ピントが??

そうそう、ここはオオカミがいるんでした。
あれれ?写ってないなぁ。

動物園なら遭っても安心なヒグマ。

ここは有名。

アザラシのパイプです。
しばらく待ってこの写真を確保。


ということで、旭山動物園をまわってきました。
よくよく考えると、、、
前に来たのは20年前かも。
アメリカ駐在前ですから少なくとも15年以上前ですからね。
 
とにかく、まずはのんびりと一つ目の観光をしました。
 
12:35 7,703 旭山動物園
 

糠平温泉---R273-R450-D140---旭山動物園

120km、4時間(観光含む)


続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(09) 糠平温泉

2025年08月11日 22時09分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング5日目です。
初日にフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りをしながら山形、3日目は蔵王山頂、田沢湖、十和田湖、奥入瀬とまわって青森から函館に上陸しました。
昨日の4日目は、早朝2時半の函館上陸後に苫小牧まで深夜ランをして仮眠、浦河から国道336号制覇2回目をして釧路でした。

今日は5日目。
今回の北海道ツーリングの東端まで来ていますから、今日から早くも復路が始まってます。
朝イチはいつもの道東観光で、開陽台、摩周湖、屈斜路湖、弟子屈ラーメンをいただいて、阿寒湖、オンネトー、然別湖、タウシュベツ橋梁をみてきて本日のお宿です。

糠平温泉、糠平館です。

なかなか昭和レトロな感じですね。

それほどお高いホテルじゃないですが、私がツーリングでお泊りするホテルからすると最上級です。

せっかくのホテルなんでツーリングは早めに切り上げました。

直接糠平湖が見えるわけじゃないんですね。


広いお部屋です。
一人では十分すぎます。
まずは温泉を楽しみましょう。

エレベータで下に降りますが、チラと糠平湖が見えますかね。

マイブーム、エレベータ内写真。



では温泉へ。



混浴風呂だって。

はいりませんが。
 
さすが温泉宿、なかなかいいお湯でした。
ぬめりのある美肌系温泉ですかね?

晩御飯までにはまだ時間があります。
温泉あがりはビールでしょう。
 
時間が来ました。
晩御飯です。

おっさん一人で晩御飯、ってのは少し寂しい気もしますが、ソロツーリングしている時はこんな感じ。

フロア下痢にビールを飲みましたが、晩御飯では当然ビールです。

きました。

贅沢な晩御飯ですよね。



ビールは二杯目。

贅沢な晩御飯でした。
奥さんと上の坊ちゃんからLineがきました。
似たりは大雨の箱根に行ってます。
観光はできなかったようですが、お泊りの晩御飯は超贅沢。
私の晩御飯の倍のお値段はしたんじゃないかな~~
 
夜はすることがありませんから、もう一度お湯につかってすぐに寝ちゃいました。
 
 
Zzzz
Zzzz
 
 
なんで、朝は超早起き。

お泊りした時の朝にお散歩するのは大好き。

昨日、到着した時にお散歩しませんでしたので、せっかくだから観光です。

糠平湖ぐらいは見てきたいですね。

だいたいわかってます。
もともと国道ステッカーを買い付けに来た時に糠平温泉を知りました。

このへんを下っていけばダム湖があることぐらいは知ってます。

おやぁ?
また森の中に入るのかな?
さっき、鹿が道路を横切っていましたが、この早朝にクマは出ないですよね?

あっ!これは!!

旧士幌線の軌道跡じゃないですか。

昨日も士幌線、今日も士幌線です。

レールが残してありますね。
下り1パーミルです。

歩いて行ってよさそうなんでそのまま行きます。



おや?
これが地図の乗っていた鉄道資料館か?

ヨ車掌車ですね。

資料館には動輪があります。

さすがに早朝5時ではあいてませんけどね。

線路を越えていきましょう。その先で糠平湖がみえそうだし。

糠平湖が見えてきました。

北海道も水不足ですね。


糠平湖は見ました。
さっきの地図にあった観光スポットをもう一つ行ってみましょう。

糠平川橋梁だそうです。

さっきの士幌線軌道跡まで戻ってテクテクと。

橋は残ってたんですね。



景色は素晴らしいですが高所恐怖症が、、、

戻ります。

トレイルルートがあるようで、橋の脇から下に降りてこれました。

りっぱな橋ですね。

トレイルルートを使って戻りますが、ここで閃きました。

国道ステッカーの販売店を覗いてみましょう。
 
そもそも、国道ステッカーを買いに来て糠平温泉を知ったんだし。
 
きました。
。。。開いてますね。

開いてます。入れます。
早朝5時ですが、トレイルに行く方々が集まってます。


ありましたね。

このステッカーを買いに2度も糠平温泉にきたんで、今回が3回目。
初回は大雨の中でR273走破をしてて、糠平温泉を越えたところで国道ステッカーを思い出して戻って買いに来ました。
ただ、その時は午前中に来た方が買いだめしたらしく、私は取得できませんでした。
で、翌年、国道ステッカーだけを目当てにここにきたんでした。

せっかく来たんだから追加で買ってしまいました。
あとでありつけない方がでたらごめんなさい。

という朝の散歩をして、朝ぶろも浴びてきました。
 
ただ、大問題です。
我が左手がおかしいです。
手を開こうとしたら激痛が走ります。
右手を添えてゆっくり開こうとするんですが、かなり痛いです。
ただでさえクラッチレバーが曲がって左手に負担がかかってるのに、この手では走れないかも。
 
というか、クラッチの負担が原因で左手首をやっちゃったのかも。
いずれにせよヤバい状況です。
 
でも時間がくれは食事です。

朝ごはん会場、ビュッフェですね。

貧乏性でアホはだめですね。

ビュッフェだとたべすぎ。
 
左手の手のひらや指に激痛が走る大問題をかかえていますが、かといってとどまるわけにもいきません。
2025北海道ツーリング、6日目を始めましょうかね。


 
 
8:30 7,583 糠平温泉
 
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025北海道ツー(08) 然別湖に糠平温泉

2025年08月11日 22時08分00秒 | バイク
2025北海道ツーリング5日目です。
初日にフライングスタートで魚津、2日目は峠ステッカー狩りをしながら山形、3日目は蔵王山頂、田沢湖、十和田湖、奥入瀬とまわって青森から函館に上陸しました。
昨日の4日目は、早朝2時半の函館上陸後に苫小牧まで深夜ランをして仮眠、浦河から国道336号制覇2回目をして釧路でした。
今日は5日目。
今回の北海道ツーリングの東端まで来ていますから、今日から早くも復路が始まります。
朝イチはいつもの道東観光、開陽台、摩周湖、屈斜路湖見物をしてきて、聖地巡礼、弟子屈ラーメンをいただきてきました。
 
今日の予定は、最終的には糠平温泉です。
弟子屈にいますから、いつもの道東観光午後の部をしながら士幌にでましょう。
おそらく時間がありますから、然別湖観光をしてから糠平温泉に入ればよいかと。
 
なら、R241制覇と同じ儀式ですね。

弟子屈のこの交差点がR241起点で帯広まで続きます。

ほぼ毎年お世話になるローソンさん。

今日は帯広まではいきませんのでR241の三回目走破とはしませんが、上士幌までは同じコースですね。
 
12:15 7,367 弟子屈
 
 
今日はお天気良好です。
阿寒湖手前にビュースポットがあるんですが、いつも通過していたんで今日は止まってみましょう。

雄阿寒岳ですね。

ちょっと雲がかかってますが見えました。

雌阿寒岳はオンネトーに行けば正面のはずです。
 
国道241号の永山峠を越えてくる途中にあるスポットでした。
この永山峠、今年はドライで前方クリアで走れました。
せっかくなんで動画を。
<<<動画準備中
 
 
そのまま阿寒湖に突入しましたが、温泉街道路をド素人?運転経験なし?の方が占拠していて、道端は外人さんがいっぱいだったんでスルーしてきました。
 
13:05 7,414 阿寒湖
 
再びR241に戻りますが、いつも二段おにぎりを確保するパーキングにはいったら、、、、

野生のシカがいました。

北海道ならそこまで珍しいものではないのですが、今年の北海道ツーリングでは初めてでしたかね。
 
そうそう、目的はいつもの二段おにぎり。

コレです。

では続きを。
 
阿寒湖の西でR241どおりに左折して少し行くとオンネトーです。
去年も来ましたが、少しだけ寄ります。

写真を撮るだけですけどね。

雌阿寒岳です。






 
この数枚の写真をゲットするためだけにオンネトーに寄ってきました。
ここがR241のオンネトー入口です。

寄り道は10km20分ってところですね。

ちょっと休憩してから足寄に向かいます。
 
13:35 7,433 オンネトー
 
阿寒湖から足寄へのR241はダラダラと下る感じ。
のんびりと足寄に降りてきました。

せっかくなんで道の駅に。

そりゃ、千春ですよね~

この辺、国鉄路線は廃止されて銀河鉄道になっているはず。

鉄としては、パチパチしておきます。

駅舎も残してあったんですね。

北上して陸別あたりまでいくと銀河鉄道に遭えますが、今日はそっちにはいきませんけどね。
さて頃合いです。

補給して進みましょう。

足寄のスタンドは頭に入ってます。
とてつもない我が経験値ですけどね。
 
14:40 7,474 ENEOS足寄
320.0km  15.4L  →     20.7km/L 
 
 
足寄から上士幌に走ります。

北海道唯一(私の経験値上)の三段おにぎりです。

この向きの三段おにぎりはR241おにぎりが剥げてますが、反対向きは結構きれいだったはずです。
この先、然別湖を目指します。
ナビ案内の準備もあるんで道の駅で休憩。

道の駅上士幌は決して悪い道の駅ではないんですが、足寄、上士幌とゴミ箱がないんです。
クルマなら何とでもなりますが、バイクでは空き缶ひとつ追加されるのはめっちゃ困ります。
何とかしてほしいですけどね。

録音に向かいます。

『士幌線』
もちろん廃線になっていますが、今晩の糠平温泉もそうですがこの廃線を売りにしてますね。

崩れかけのタウシュベツ橋梁、今日か明日に観光します。
 
 
では然別湖を目指しましょう。
R274をトレースして山越えをするようです。
ビュースポットがあったんで止まってみましたが、、、、

ヤバかったです。
思っている以上にバイクを止めたところの傾斜がきつく、バイクをおりて数秒でずるずる動き始めました。
既にバイクの右側にいたんですが、すんでのところで気づいてブレーキをかけて転倒をさけました。

今回はVFRくんのラストランですが、なにかとりつかれてますね。
山形のラーメン屋で寝かしてしまって、翌日の蔵王山頂でギリ耐えて。。。


然別湖までの動画を撮ったかな?
<<<動画準備中
 
然別湖です。

然別湖を撮ったついでにVFRくんも。



然別湖につきました。

湖の名前は知っていました。
それほどの観光スポットってほどでもなさそうです。

湖畔まであるいて写真を撮りに行きますけど。





ま、こんなもんでしょう。

では、本日のゴール、糠平温泉に向かいます。
16:00 7,546 然別湖
 

弟子屈---R241---阿寒湖---オンネトー---R241-R274-D85---然別湖

179km、3時間45分
結構ヤバい道だったかもしれません。
然別湖の湖畔道路は両側1.5車線、湖畔なんでクネクネでした。
その後はパールスカイラインって名前がついていたかな?
道道85号です。
幌鹿峠というのを越えていきました。
<<<動画準備中
 
 
糠平温泉にそのまま出たんですが、多少時間があるんでタウシュベツ橋梁を先に見に行きましょう。
R273の糠平温泉から10分ぐらいですかね。

道路わきに小さな駐車スポットがあって、ここから歩くようです。



せっかくなんでハイキングしましょう。

あたり一面熊笹です。

人がいるので大丈夫とは思いますが、今年はヒグマ被害が多く報道されていて多少はビビってます。
そこそこ歩かされますね。数百メートル程度でしょうが。

見えてきました。
ここが展望台なんでしょうね。

おー、あれがタウシュベツですか。

今年は水不足なんで、すこし迫力が書けますが、なかなかの橋ですね。

あれが昔の士幌線跡ですね。
ダム建設に伴って付け替え線になる前の。











けっこういい観光です。
戻りましょうか。

ここ、少し盛り上がった整地がされています。
ここが付け替え後の士幌線の軌道です。

いまは散歩道っぽく見えますが、明らかに軌道があった跡ですね。






戻ります。


 
せっかくなんで、旧国鉄士幌線五の沢橋梁跡にも寄ります。



同じように森の中に入っていきますが、先客はおひとりだけのようです。

なんだ、アーチひとつの小さな橋なのか。

森の中の軌道跡です。

テクテクと歩いていきます。
人がいなくなったんで大きな声で歌を歌ってます。
ヒグマにビビってるんで。
 
ん?
これが橋?

横から覗いて、ようやくと橋とわかりました。

小さな沢ですが結構かっこいい橋ですね。


橋の上から覗き込みます。
十分、高所恐怖症を引き起こします。
 
 
ということで、少し観光を加えて今晩のお宿、糠平温泉につきました。

糠平館ってところを予約してました。
頑張って走ったVFRくん。


予定通りの時間です。
 
17:00 7,583 糠平温泉
 

然別湖---D85-R273---タウシュベツ---R273---糠平温泉

37km、1時間

2025.08.11 = 421km
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする