我が総統執務デスク横の充電エリアです。
USB電源が合計で12ポート分出してあります。多分。
うち一つはさらに4ポート出しているので15ポートですかね。
ACアダプタからこれだけのケーブルをだしていて、そこまで散らかっていないです。
とはいえ、昔のACアダプタですから各ポートの電圧は高くないですし、やはり散らかり具合がうっとおしくなってきました。
暇ではないんですが、刷新を考えます。

この前、大須で安いUSB6ポート、8.4Aを買ってきました。
で、百均のケースが使えるかどうかお試しで買ってきました。

う~ん。
そんなに悪くはないですが、ふたを考えなくてはならないですし、アダプタが少しだけ出っ張ります。
精密なサイズ測定をして、ネットでよさげなものを探してました。
そうしたら、、、

無印良品にぴったりなものを発見。
早速買いに行ってきました。

タップ収納箱という名前のようです。
金属製で蓋つき、サイズもばっちり(のはず)です。
現在の充電エリアです。

自分ではよく整理しているよな、って思ってますが、やはり美しくないです。
ばらします。
思ってた通り12ポート使ってましたね。
ACアダプタは、4ポート×2と2ポート×2でした。
とりあえず、これまでに準備しているグッズです。

百均ケースは使わないとして、6ポートと4ポートの出力を準備しています。
あとどれだけ足すかですね。
では、本体の開封の儀です。

タップ収納箱という名前のようです。
金属製で蓋つき、サイズもばっちり(のはず)です。

うん、予想した通り、想像通りです。
ここから相当な時間がかかりました。
どのテーブルタップを使うか、どうやって配置するかを何通りもお試ししました。
そのうえで電源ケーブルをきちんとまとめてこの配置です。

一応解説しますが、大元の電源からひいてきた最初の電源タップは4口です。
前に総統執務デスクのスイッチ付き電源を切り替えたときに取り外した4口のタップを再利用してます。
で、この4口を、3口の電源タップ + 6ポートアダプタ + 4ポートアダプタ + 空き に振り分けます。
分岐した3口の電源タップには、4ポートアダプタ×2 と空き に振り分けました。
これならUSBケーブルのハンドリングエリアを含めて、このタップ収納ケースに入り切るでしょう。
できました。
いい感じでしょう?

一応、完成状態の説明です。
総統執務デスクの手元側に、スマホホルダ、TypeC×2、microB×2、lightning/TypeC/microBの分割ケーブルを手配しました。
中盤は、TypeC×1、microB×1、lightning/TypeC/microBの分割ケーブルの手配です。
使わない奥側には、スマホのタッチ電源と、USB電源分割をとおしてリーラーケーブルでTypeC×2、microB×2を準備しておきました。
まぁ、これだけ電源を準備してこの整理具合なら良しでしょう。
ちなみに、総統執務デスク上の充電対象品は、、、
スマホ(TypeC)、タブレット、ワイヤレスイヤホン、ハンディーファンが常時充電品です。
お仕事用で、スマホ(lightning)とハンズフリーヘッドセットが入ってくるときもあります。
ロングツーリング前には、アクションカメラバッテリー充電器やヘルメットスピーカーの充電が加わります。
で、時々充電する機器として、モバイルバッテリー数台、電動スクリュー数台、卓上掃除機、卓上ブロワーなんかが登場しますね。
とにかく、第三次総統執務デスク充電エリア改造が完了です。
しばらくお試しがいりますが、当分はこれでいけそうです。
PS 動作テストもしてます。一発合格でした。