configuration は粉砕骨折で、かなり危ない尺骨骨折だった。
この整形外科用語としての"configuration" を何と訳す?
「形態」でいいんだろうか?
単に形を指しているではなく、その骨折の性状、というニュアンスがあると思う。
「形状」にしておくか・・・・・
-
今、整形外科の症例報告を書いているので話しがそれた;笑
担当の先生が、6週齢で牧場でX線撮影してくれた。
尺骨体の中央に透過域があり、ふつうの尺骨骨折より骨癒合に不安があった。
それで、8週間まで待ちましょう、ということにした。
-
手術から8週間経って、子馬はすっかり跛行もなくなっていた。
パドック放牧は始めていたそうだ。
プレート抜去はminimally invasive にやりたいが、尺骨は少し遠位に行くと筋肉に覆われるし、
尺骨の上には尺骨神経と血管があるので、ズブズブ穿刺切開することもしたくない。
まあ、控えめに切開してremoval することになる。
良さそうだ。
骨折部は肘関節に開いていた。
関節部は滑らか、というわけにはいかないが、馬は痛みも感じていないし、
これからの成長の中で関節の状態も良くなっていくだろう。
プレートが入っていた部分は少し凹んでいるが、プレートの上に骨は乗っておらず、抜去はたいへんではなかった。
頭ー尾方向で見ると斜めに割れていたが、それもずれずに骨癒合したようだ。
最近位と最遠位のscrewは曲がっていた。
回しにくいほど。
かなりの力がかかったのだ。
危なかった。
5.5mm皮質骨screwを使おうかなどとは考えもしなかったが、使うべきだったのかもしれない。
折れなくて良かった。
-ーー
私が休みの日、やはり当歳馬の尺骨骨折プレート固定の手術をやったそうだ。
6ヶ月齢で270kgある当歳馬。
尺骨骨折も体重がある馬では強度が必要になる。
-
1歳馬の尺骨骨折の画像も見せられた。
尺骨骨折だけでなく、肘関節(橈骨頭)が脱臼していた。
モンテジア骨折と呼ばれている。
馬で治すにはどうすれば良いか考えているが、現実にはまだまだ無理だ。
////////////
たちまち涼しくなるさ、と思っていたが、予想に反してまだまだ暑い。
湿度も高いし、日中のひなたの暑さは驚くほど。
寝てすごすしかないよ。
と言ってくれた奴はもう居ない。
>遠位部のscrewは neutral position で入れる。
>橈骨と尺骨は別々に成長する必要があるので、橈骨へは届かさない
とのことで、むしろ入れなくていいのでは?という問いへの回答もいただきましたが、スクリューが曲がるほど力が加わっていたのですね。擦れたところは骨の増殖も過多になりがちのでしょうね。
configurationは先生がどう使おうがはとぽっけは勝手に分類とか種類と読むでしょう
久しぶりのオラ君夏の暑さに憂うこともない。わんこにはほんと暑さには気を配りますよね。
ご多忙な様子ですが、ご自愛くださいますよう。
configuration はまさに骨折のタイプという意味で使われるのだと思います。しかし、レフリーや編集委員は認めないでしょうね。
あの毛皮を着て、暑そうにしてました。今年のようだと堪えただろうと思います。でも食欲は落ちなかったな;笑
このファイルを読み込んで、このメモリ領域をそれが使うために確保して、みたいな。
症例の経緯は関係なく、概要を言いたいのかも知れません。
どうスクリューが曲がっていたのかが分からないのでアレなんですけれど、成長に抗って固定が続いていたので曲がっていった、というパターンは無いのでしょうか。
成長板周りもそうなのかなぁと思ってみたりします。
抜けたスクリューがなければプレートの弾性みたいなもののミスマッチもあるのかも知れませんし、あるものでやるしか無いわけですし、とりあえずこれ以上はなかったという治癒に至っていると思いますが、そうでは無いのでしょうか。
靭帯切れてるとかとりあえずそこを固定して再生を期待するしか無いわけでして、それができないとなかなか難しいのだろうなと思います。
尺骨骨折固定で8週間で成長で曲げられるということはないと思います。そもそもDCPですからscrewとの角度は固定されていません。
screwがかなり曲がっていたわけですから、次は折れる可能性があった、ということです。
より丈夫な5.5mmを使う方法もあった、という反省です。
肘関節を動かさないでは立ち上がれませんから。脱臼しない、しかし肘関節を屈伸できる方法を考えなければなりません。動かないように固定して再生を待てるヒト整形外科とはこれもまたちがうのです。
安静できない外固定なんて、とヒトの先生も思われるかも知れませんね。
両端のスクリューはLCPで固定してしまうと外力で即崩壊してしまう事の証左かも知れませんね。
それにしてもマイルドに曲げていく牽引力はもしかすると成長なのか、と思った次第です。
中程で撮ったX線像から傾向と対策のヒントが得られるのでしょうね。
1週おきのX線撮影を勧める記載もありますけど・・・私はほとんど必要ないと思います。やはり経済動物なんで、最低限の費用と手間で、満足のいく結果を求める、という面はあると思います。