goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

寒かった4月の終わり

2010-04-30 | 日常

P4280151 競走馬の腕節の関節鏡手術。

ひどくはないが、両前肢の橈骨手根骨関節の手術が必要だった。

1歳馬の腰萎のx線撮影。

午後は血液検査。

2歳馬の副管骨骨折の摘出手術。

子馬の肢軸異常のスクリューによる矯正手術。

妊娠末期の繁殖雌馬の疝痛。

入院している繁殖雌馬の治療。


細菌検査ブース

2010-04-29 | labo work

P4280148 この季節、細菌検査も増加する。

馬の子宮内膜炎、子馬の下痢、肺炎の気管洗浄液、関節炎の関節液などが増えるからだ。

血液寒天培地やDHL培地(腸内細菌分離用)の培地に塗って、インキュベーターで培養して、コロニーと呼ばれる細菌の塊ができるのを待って、同定したり、抗生物質感受性試験をする。

(incubate ; 卵を抱く、保温・培養する。なのだが、フラン器という呼び方はもう止めた方がいいのかもしれない。変換されないジャン。卵ヘン?)

                           -P4280149_2

血液寒天培地の上に広がった、流れるような流滴状のコロニー。

子馬の気管洗浄液や、さまざな化膿巣から分離される。

培養時間が進むと、少しピンク色になってくる。

おなじみRhodococcus equi だ。

P4280150膿瘍をつくる性質があるので長期の治療が必要で、

使う抗生物質もよく考えて選んだ方が良い。

そのためには、菌を分離してRhodococcus感染症であることを確定診断しておく必要がある。

確定診断せずに、副作用の危険があり、値段が高く、人の結核治療薬として大事に使われている抗生物質を投与してはいけない。


肢の腫れのひかせ方

2010-04-28 | その他外科

P4260147 この馬は、腕節の関節鏡手術に来たのだが、後肢も外傷から腫れてしまっていた。

それで、手術中に、後肢を吊り上げ、

駆血帯を30分ほど巻いておいた。

当初、かなり腫れて硬いほどむくんでいたが、

麻酔が覚めて立ってからもかなり腫れはひいていた。

もちろん、肢の腫れをひかせるためにいちいち全身麻酔をかけているわけにはいかないが、

馬の皮下織の腫れをとる方法が応用できるときもある。

P4260146  中手・足骨部の外傷で腫れてしまって皮膚が縫えそうにないとき、5分か10分間、強めに巻いてやるだけで腫れがひいて縫合できるようになる。

 フレグモーネの時なども、腫れることで痛みが出て、そのことで歩けないのでさらに腫れるという悪循環が起きているように思う。

浮腫と炎症を混同はできないが、馬の皮下織の頼りない特性を知って、物理的に腫れをひかせてやることは補助療法として有効かもしれない。

そういうと、女性用のストッキングにも圧迫できるものがあるようで・・・・・

                            -

Csc_0118 アオジ。だそうで・・(笑)


骨が折れるとき

2010-04-27 | 整形外科

今年は骨折内固定の手術も多いのかもしれない。

それも珍しいタイプの骨折が多い。

馬の骨はいろいろな折れ方をするが、どの骨がどういう折れ方をするかはパターンがある。

それは、馬の骨にどういう力がかかっていて、どういう力がかかり過ぎるかのパターンが決まっているからだろう。

                            -

まず、馬の骨にどういう力がかかっているか・・・・

P4250159_3 出典はAuer の Equine Surgery 1st ed.

左図の上段左は何も力がかかっていないとき。

その右は引っ張り。

その右は荷重。

上段一番右は曲げる、たわませる力。

下段左は、剪断力。

その右は捻る力。

下段一番右は捻る力と圧迫。

物理用語としても、整形外科上も、難しくて正確な表現があるのだろうが、できるだけ感覚的にわかりやすい言葉で表現したい。

                            -

では、(馬の)骨はどういうときに、どういう折れ方をするか。

P4250158_2  左端A、引っ張られると横骨折する・・・・

横骨折は珍しいし、馬の骨が単純に引っ張られて折れることも少ないだろう。

左から2番目B、荷重がかかりすぎると、ずれる作用が起こり、斜骨折する。

左から3番目C、捻る力がかかりすぎると、螺旋骨折する。

左から4番目D、曲げる力がかかりすぎると、伸ばされる側で骨が切れ、圧迫される側で小さな骨片を作って折れる。

一番右E、曲げる力と荷重の両方がかかりすぎりると、引っ張られる側で骨は切れ、圧迫される側で大きな荷重がかかるので大きな骨片を作って折れる。

(この骨片はx線写真でチョウチョのように見えるので、バタフライと呼ばれる。)

                             -

実際は、こんなにきれいにパターン分けができるわけではない。

馬の骨にかかる力はもっと複雑で、骨の形もさまざまだし、いくつもの骨片があることが多いからだ。

ただ、どういう力がかかって骨折したのかを推測しておくことは、骨折を治療する上でも大切なことだ。

                             -

同じ本の同じ章に、表が載っている。

Biomechanical Consideration to Be Applied During Operative Treatment of Fractures

 骨折の手術中に生体力学的に考えなければいけないこと

その1。

Evaluation of the fracture mechanism and trauma energy by studying the injury hisory and the radiographic appearance of the fracture.

その骨折の経過とx線所見をよく調べて、その骨折がおきた仕組みと骨折を起こした力を理解すること。

                                                                       ---

Csc_0117_3 オオジシギ。

今年初めて見かけたが・・

すでにエンジン全開。

夜まで元気なのはどうしたわけだろう?


第三中手骨遠位は内外対称な方が良い

2010-04-26 | 学問

馬の球節は、その名のごとく、丸いのが良い、丸いことが大切なのだと、しっかりした根拠もなく思ってきた。

まあ、その考えについては追々紹介することにして・・・・

                           -

P4110140球節を形作る第三中手骨の遠位は左右でなくて、内外対称だと思っている人が多い。

だから、その部分だけ見せられるても右の肢だか、左の肢だかわからないと思っている人が多いが、実は必ず内側関節面の方が広い。

つまり左の写真の肢だと、広い方が内側なので、左肢だ。

この部分は「顆」と呼ばれる。

顆。丸いものという意味だ。

医学英語では condyle 「顆;骨端の丸い関節表面」。

上の写真の骨は、内側顆から骨折している。

こういう顆の骨折の発生に、顆の形が関係しているという研究が2009年のAAEPで発表されている。

                          -

Effects of Third Metacarpal Geometry on the Incidence of Condylar Fractures in Thoroughbred Racehorses

  サラブレッド競走馬の第三中手骨の顆骨折の発生への対称性の影響

Chris E. Kawcak, Chelsea A. Zimmerman, Katrina L. Eastone, C.Wayne McIlwraith, Tim D. Parkin

緒言

この研究の目的は、サラブレッド競走馬の第三中手骨の顆骨折に、第三中手骨の表面の対称性が影響することを明らかにすること。

材料および方法

顆骨折した馬の肢(Fx;n=51)、同じ馬の対側肢(NFX;n=61)、骨折していない馬の肢(CTL;n=80)のCTスキャンを行った。

画像は、顆表面の3次元像に変換され、顆の幅、顆の面積、関節の湾曲率を求めた。

3つの群の間のデータの比較には、分散の複合モデル分析を用いた。

結果

湾曲率はFXとCTL群の間で5箇所について明らかに差があった。とくに、矢状稜脇の溝に近い外側顆で著しく差があった。

加えて、外側顆と内側顆の幅の比率はFXとCTL群で9箇所のうち8箇所について明らかな差があった。NFXとCTL群では、2箇所について差があった。

とくに、FX群は外側顆は内側顆に比べて相対的に小さかった。

考察

骨折していない馬に比べて、顆の骨折を起こした馬の外側顆は、内側顆に比べて明らかに小さかった。

加えて、顆の湾曲率が、骨折していない馬に比べて、骨折した馬では明らかに違っていた。

対称性の差は、将来、選別方法として用いることができる可能性があるかもしれない。

                         -

内外対称が大きく崩れれば、それは球とは言えないので、内外の対称性について、球節は丸いのが良いのだと言えるかもしれない。

他の丸さについてはまた今度。

Dsc_0104_2