goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

内股~鼠径部の手術3連チャン

2013-09-27 | その他外科

先週末、去勢しようと思って全身麻酔したら陰嚢がない。

「陰睾だって言われてました・・・・・」と飼い主さん。

急遽、吸入麻酔して陰睾の手術をすることにした。

右鼠径部を切皮するが鞘状突起もない。

鼠径から腹腔へ手を入れて、発育の悪い精巣を引張り出した。

左鼠径部も、本来陰嚢がある部分へは鞘状突起もない。

こちらは鼠径のすぐ内側に鞘状突起があった。

しかし、精巣とつながっていない。

やはり手探りで精巣を引っ張り出した。

                         -

週明け、顆粒膜細胞腫の異常卵巣の摘出手術。

以前は横臥で膁部を切開していたが、

卵巣が大きくても馬の膁部は狭いのであまり創を拡大できない。

膁部は歩くたびにかなり引張られるらしく術後に馬が痛がる。

馬が伏臥姿勢になるとちょうど後膝が傷に当たる。

P4021921

それで最近は、仰臥位で鼠径と膝ヒダの間くらいを切開して卵巣を摘出している。

(右;写真は別症例)

この部位から切開しても卵巣を引っ張り出すのに苦労するのは変わらないように思うが、私はこちらの方が気に入っている。

                        -

P9255081
週なかば、生まれたときは気づかなかったという鼠径ヘルニア。

馬の鼠径ヘルニアはたいてい鼠径を経て陰嚢へ腸管が脱出している。

成馬だと陰嚢を切開し、腸管を腹腔内へ押し戻し、

去勢し、

そこから鼠径輪を縫って閉鎖することにしている。

しかし、仔馬では陰嚢もまだ小さいので、そこから鼠径を閉じることはできないだろうと考えた。

傷はあまり大きくしたくない。

それで、鼠径の上を切皮し、鼠径を縫い縮め、総鞘膜は陰嚢皮膚から剥がして腹腔内へ押し戻しておいて鼠径を閉じた。

                      ---

年に80-100頭ほど開腹手術をするが、内股や鼠径を触る手術は数頭しかない。

慣れない手術は神経を使う。

                      ////////////

今朝は突然寒くなった。

北海道のテレビでは「もう暖房つけましたか?」とやっていた。

氷点下の町もいくつかあったらしい。

                        -

   
P9204986ちょっとモフモフしてきたかい?


Made in Japan 礼賛

2013-09-26 | 関節鏡手術

関節鏡手術に不可欠なrongeur

ロンジャーと呼ばれているがフランス語っぽくロンジ’ャ~と発音するのが正しいようだ。

P9225000

しかし、この器械しばしば壊れる。

思いっきり骨片を掴むし、そのまま捻ったりもするので、先っぽの顎を止めているピンが折れるのだ。

修理に出していたこともあるが、どういうわけか修理できませんと断られることもある。

USA製だとピンの規格が日本製と異なるので国内では直せないのかも知れない。

以前はUSAのSontec社の器械を愛用していた。

値段も国産より安く、馬用に大型だったり、工夫されていたりした。

しかし、どうもよく壊れるし、壊れると日本では修理できない。

P9225001一方このMizuho医科製のロンジャーはもう20年使っている。

もっともよく使うサイズなのだが、一度も壊れたことがない。

どうして壊れないのか不思議なくらい。

以前はUSA製のロンジャーの方が安かった。

あれは円高のせいではなかったと思う。

近年は、USA製も高くなったので国産品を買っている。

と言ってももう使う器具も決まってきて新しいロンジャーはしばらく買っていない。

P9225002
これはMizuho医科製のとっておき。

一番よく使うサイズが壊れると困るので予備においてある。

使うととてもしっかりした造りで、いつも使っているロンジャーより剛性があって、使用感が好い。

先の顎は大きく開くが幅は細くて狭い箇所で使い易い。

やっぱり国産が善いよ;笑。

私たちはMade in Japan の価値をあらためて認識した方が良いように思う。

                       ///////////////

P9225008
暑がりだね~君は

北海道の9月で日陰をもとめてどうすんの


重輓馬用口かご

2013-09-24 | 急性腹症

P9225015ふつうには枠場に入れない患者さん。

前を平打ち縄に換えてなんとか収まった。

重輓馬はサラブレッドより大人しいが、

蹴ることがないわけではない。

足を踏まれると、サラブレッドなら馬が肢をどけてくれるが、

重輓馬は肢をどけようとしなかったりする。

壁際などでも本人は悪気はないのかもしれないが、ズ~ンと壁に寄ってきて、挟まれて押しつぶされそうになったりする。

体重もサラブレッドの倍あるので・・・・

薬の量も倍必要だし、手術台に乗るかどうかとか、ホイストが壊れないかとか、足枷が切れないかとか、いろいろ気をつかう。

P9235021
開腹手術が終わって、絶食したのだが口かごの大きさが合わない。

それで、急遽、バケツに穴を開けて口かごにした。

ん~なかなかいい感じ。

       -

同じ馬と言っても、体の大きさだけでなく気性も、飼われ方も、目的もちがう。

重輓馬を扱うには重輓馬についての経験や知識が必要だ。

なかなか簡単なことではない。

                      /////////////

P9235030
ほとんどの休日を書き物に当ててきたので、

きのうは入院馬の診療を終えてから、こ~んな景色が見えるところに登ってきた。

相棒は体力はあるけど、暑さバテ

日陰を見つけてはへたり込むようになった。

                           -

P9235036それでも歩き出せば元気いっぱい。

どんどん登って行く。

階段の登り降りで腰がひけていた子犬の頃を思い出すと

ずいぶん成長したもんだ。

                          -

P9235037
こうやって観ると、意外に険しい岩稜だね。

登りはともかく、下りはワンコにはたいへんかもしれない。

と気づいたのは登ってからだったけど;笑。

でも、なんの心配もなさそうだった。

P9235068         -

帰りの道でもまだ暑かったようで・・・・・

「誰ですか、そんなところで水浴びしてるのは」

                         ---

イヌ連れ登山には議論があるようだ。

愛好家がいる一方で、禁止すべきだとか、迷惑だとかいう意見もある。

私はマナーを守った上でときどき楽しませてもらいたいと思っている。

イヌだけが自然保護に反するわけではない。

手付かずの自然を残したいなら登山道など整備せず人の立ち入りも禁止すればいい。

混み合う山や、イヌ連れ登山を禁止している山へ出かけようとは思わない。

「管理」に労力を費やしている方が「困る」とか「禁止」と言うなら従う。

その理由ははっきりさせておいてもらいたいけれど。

                           -

いつか富士山には登っておきたいと思っていたが、今はその気はなくした。

人が多すぎる所にわざわざ行く気はない。



当歳馬の大腿骨骨折BW230kg

2013-09-22 | 整形外科

午前中、競走馬の腕節の剥離骨折の関節鏡手術。13

変形性関節症 DJD(骨関節炎 Osteoarthritis )でかなり傷んでいる。

反対肢の中手骨に亀裂骨折もある。

(右)

これだけはっきり骨折線が見えるのも珍しいが、ソエ(管骨瘤)とは中手骨皮質の疲労骨折なのだろう。

そして、これだけ骨増勢に覆われてもまだ骨折線が見えていることにも注意が必要だ。

                          -

2歳馬の馬房内事故の剖検。

                          -

当歳馬が馬房内で大腿骨を骨折したとの連絡。

ただ来院を待つわけにはいかない。

内固定器具を滅菌し、大腿骨骨折についての成書を調べる。

大腿骨にアプローチするためには浅臀筋を結節からはずさなければならず、

大腿二頭筋と大腿四頭筋の間を相当はがさなければならず、

大腿四頭筋と大腿筋膜張筋の間も分けなければならい。

単純な斜骨折や横骨折だと整復固定しやすいが、あまりそのようなことはなく、

たいていは骨片があるか、あるいは粉砕している。

治せるとしても競走馬になる期待をするのは厳しいだろう。

折れた肢で負重できるようになるまで反対肢に負担もかかる。

そして、骨癒合したらまた筋肉を分けてプレートを抜かなければならない。

                       -

11来院して全身麻酔をかけてX線撮影する。

大腿骨の全長をきちんと写すのはポータブル撮影装置だと厳しい。

近位部は股関節であり、体の中で最も筋肉が分厚い部位だからだ。

大腿骨中位での斜骨折だ。

骨片が1つは確認できる。

(右)

                       -

12頭-尾方向でも撮影する。

この方向だとさらにx線量が必要になる。

やはり骨片が1つはとんでいるのが見える。

結局、競走馬になる可能性はほとんどないのであきらめた。

剖検して、2つの骨片が飛んだ斜骨折であることを確かめた。

手術と同様にして骨折端を整復できるかどうかやってみたがとても厳しかった。

大腿骨からかなり筋肉を剥がさないと整復できなかった。

それだけ大きい傷にして、筋肉も傷つけると感染する危険も増すし、骨癒合しても筋肉の損傷が懸念される。

あと100kg、いやあと50kg小さい子馬ならもう少し整復しやすいかもしれない。

                          -

そのあと予定の去勢。

と思ったら陰嚢がない。

陰睾だと言われていたそうだ。

急遽、吸入麻酔して鼠径から腹腔に手を入れて異常に小さい精巣を引っ張り出して去勢した。

やれやれ、世間では3連休初日というのに盛りだくさんの1日だった。

                         //////////////

P9204992きのうは少し蒸し暑さを感じる日中だった。

きょうは爽やかな日だった。

夏の名残と初秋といったところだろうか。

P9224998


repair 修復

2013-09-19 | 整形外科

P9194980
エアマットを膨らませる電気器具のコンセントが割れてしまっている。

(左)

誰も治さないので、手術前の空き時間に修理。

電気器具の扱いは父がやっているのを観て覚えた。

P9194981獣医さんは電気に無頓着な人が多い。

このコンセントもこれ以上割れたら、持つ手から感電しかねない。

(右、修理前と交換後)

                        -

修理。repair

repair という英語は獣医療でも使う。

その場合は修理というより、「修復」という感じなのかもしれないが、人や動物の体を

repair というのは、日本人にはちょっと違和感がある。

                       ---

P9184972きのうは、

競走馬の腕節の剥離骨折の関節鏡手術。

1歳馬の細菌性腱鞘炎のlimb perfusion.

午後は開腹手術・・・と思ったが予定は変更になり、

第一指骨のスクリュー固定手術。

骨折整復などはrepair とは表現しないように思う。

repair と呼ぶのは、縫って直す、たとえば膀胱破裂とかかな?

(と思ったが、かのDr.Richardsonは骨折整復固定をrepairと表現しておられる。

完成度の問題かな・・・・)

                         -

きょうは、2歳馬の大腿骨内顆の骨嚢胞の関節鏡手術。

発熱と低蛋白血症の1歳馬の腹部超音波検査と胃内視鏡検査。

午後は、競走馬の腕節の関節鏡手術。

そのあと、2歳馬の後肢の跛行診断とx線撮影。

                      /////////////

P9194973
どうも雨が降ったあとのほうが匂いが気になるようだ

今日はあちこちで穴掘り

匂いが立ち上ってくるのか

どこからか流れてきて浸み込むのか・・・・・