先週、金曜は社台ホースクリニック・カンファレンスだった。
症例から学ぼう、という主旨の症例検討会。
もう今年で10年になるそうだ。
素晴らしい機会を与えてもらってきたことに感謝する。
この10年間の発表演題の一覧をもらった。
私は、8回参加し、10回症例発表していた。
たぶん、SHCの先生以外では一番多いだろう。
-
今年も2題症例報告した。
1題は、側頭骨舌骨関節症の新たな8症例の経験について。
この病気は、多くの獣医師が思っているより多いのではないか?
なんかへんな馬だと思っていても、獣医師に相談されないままの馬も居るのかもしれない。
獣医師が診せられても、この病気のことを知っていて、この病気を疑わないと、「なんでしょうね」で済まされる症例があるのかもしれない。
Tag先生は、「Hig先生が呼び寄せたんじゃないか」とおっしゃる;笑
たしかに、今まで経験した11症例のうち3例は本州から治療に来た乗馬2頭と競走馬1頭だった。
でも、それ以外は生産地で普通に飼養されていた馬だ。
私、超能力者ぢゃありませんから;笑
-
もう1題は、8日齢のサラブレッド雄仔馬の中足骨骨折のLCP固定。
私は、このSHCカンファレンスで、サラブレッドの骨折内固定について何例も報告してきた。
うまく治った例も、うまくいかなかった例も。
そして、今、
販売して競走馬にしなければならないマーケットブリーダーの雄仔馬でも内固定手術の対象になるのではないか。
もちろん確実に治るとか、うまく治るという保証はない。
しかし、骨折治療がうまくいけば競走馬になることもあきらめたものではない。
昨年のAAEPでの講演で、ペンシルヴァニア大学Richardson教授は述べている。
it (euthanasia) should not be done if you are even slightly uncertain about the "fixable" nature of the injury.
その骨折が治療できるのではないかと少しでも思うなら、すぐに安楽殺すべきではない。
また、こうも述べている。
In today's information-rich world, it is both possible and undesirable to have an owner find out after a horse has been euthanaized that there have been other horses with the same injury successfully treated.
今日の情報にあふれた社会では、馬が安楽殺された後になってオーナーが、同じ骨折をした馬たちが治療してうまく治っていることを知る可能性もあり、まずいことになりかねない。
/////////////////
きのう月曜は、
1歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。
午後、Tieback&Cordectomyの再検査。
ついで、競走馬の腕節chip fracture の関節鏡手術。
夕方から、1歳馬の足根骨盤状骨折のスクリュー固定・・・と思ったが、足根骨崩壊があり、骨関節症が進行していたので手術は取りやめた。
-

もう赤くなっている葉がある。
今年は、7月前半が一番暑かった。
あれが夏だったんだな・・・・・