さて、当初はOCNのブログサーヴィス「ブログ人」を利用して書き始めた「馬医者修行日記」。
それが2006年だった。約20年書いてきたことになる。
途中からブログ人の閉鎖によってgoo blogに移転して続けてきた。
そして、お知らせが表示されているのでご存じだと思いますが、goo blogもこの秋でサーヴィスが終了される。
SNSと言われるが、インスタとか、X(旧twitter)とか、う~んその他最新のものは知らんけど、ブログという形態がもう流行らないし、年数を経たことでタイトルだけとか、中身がないブログとか、閲覧数が少ないブログとかが増えすぎて、運営する手間と経費に比べてサーヴィス提供側の利益が少ないのだろう。
amebaブログとか、はてなブログへ移転して続けていくことはできるらしいが、それも先々どうなるかわからない。
私も、馬臨床医を引退し、すでに私の馬医者修行は修了している。
それで、これを機会に、このブログを終えることとしました。
ー
20年近くにわたって書いてきたこのブログ。
多くの方に読んでいただき、北海道の馬生産地で働く馬臨床家の仕事と生活を知っていただき、
たくさんのコメントをいただいた。
書くのがたいへんなこともあったが、楽しみでもあった。
とてもマイナーな仕事である馬医者について、多少なりとも知っていただくことは意義があったと思っている。
書きながら私自身の勉強になることも多かった。
しかし、それもここで一段落としたい。
ー
古い記載を読んでいただいている熱心な読者や、馬の獣医事の調べ物に使っている方もいてくださるらしい。
申し訳ないが消えてしまうので、必要でしたらコピーペするなりプリントアウトするなりして下さい。
ー
多くの方々とこのブログを通じて言葉のやりとりをできました。
私にとっては、たいへん楽しい時間でもありました。
ありがとうございました!!
///////////////
桂月岳のご来光。
より高い黒岳(右側)に登った方が良いか?と訊いたら、桂月岳に登った方が黒岳の隣に昇る朝日が見える、と山小屋の管理人さん。
なるほどね。
高山植物の女王コマクサ。
花が馬の顔に似ている、とのこと。
最後まで馬、駒、ウマ、にできたでしょうか?
ー
あ~そして・・・・
また相棒育成中です。
とうちゃんの山歩きやスキー・スノボにつきあってくれるようになるでしょうか?