goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

魑魅魍魎跋扈するところ USAの獣医臨床教育

2024-12-31 | How to 馬医者修行

日本獣医師会雑誌の12月号と1月号がいっしょに届いた。

片方は、「学術学会誌・産業動物臨床、家畜衛生関連部門」は、例によって「本号でご紹介する論文はありません」なので、テーブルの上に放っておいた。

が、12月号には林慶先生の、

「終わりなき修行の旅:苦闘の経験から考える臨床獣医学教育の展望」と題する文章が載っていたので拝読した。

              ー

林慶先生には、麻酔外科学会で馬のセッションとしてUSAの専門医制度について講演してもらったことがあるし、小動物整形外科の講演を聴かせていただいたこともある。

USAで活躍する小動物外科の偉才だ。

小動物外科という競争の激しい分野で、それも整形外科という注目度も難易度も高い分野で成果を上げられ、しかもCornell大学で教授になられ、教育、研究でも遺憾なくその能力を発揮されている。

と、思っていたのだが、実情は苦闘の連続だったようだ。

それも、臨床あるいは整形外科の本質ではなく、大学と獣医教育病院の運営にまつわる政治で悪戦された事情が書かれている。

              ー

UC Davis やCornell大学などは、民主的に、USAの資本主義と博愛主義に支えられて理想主義的に運営されているのだろうと思っていたが、実状はそうではなかったようだ。

大学を運営する側にしてみれば、医学部や獣医学部は他の学科と異なる運営のたいへんさがあり非常にやっかいなのだろう。

臨床は、患者が集まる病院がなければ教育することができず、しかし臨床ができる教員はすぐれた臨床家でもあり、臨床志向が強いために良い臨床を行える条件が他所にあればすぐ去ってしまったり、引き抜かれたりする。

臨床と、教育と、研究が人並み以上のレベルででき、人格的にも優れているなどという人を確保しておくのは至難の業だ。

ましてや州立大学では、州の公務員なみの給与しか払えない。

「ーーー獣医大学関係者は、特に臨床の腕の悪いものほど政治活動に没頭する傾向にあるーーー」

「ーーーそういった輩はどんどん偉くなるーーー」

林先生、それは大学だけじゃないかもしれないよ;笑

             ー

林慶先生は名誉教授になられ、「隠居生活を続けている」とされているが、まだまだ小動物整形外科や獣医学教育、それも卒後教育に情熱を持たれているようだ。

この文章には、USAの獣医教育病院での臨床、実習、手術風景の写真もたくさん載っている。

これから日本の獣医臨床教育がどう発展すべきなのか考えることはだいじなことだ。

ご一読をおすすめしたい。

林慶先生も、「修行」だったと呼んでるしね;笑

         //////////////

今度は娘たちとマウントレースイへスノボ修行に行ってきた。

雪はサイコーだった。

もう年末年始休みに入った日曜日。けっこう賑わっていた。

昼には素敵な方をお見かけした。

すごいんだ、この人

            ー

それでは皆さん、良い歳をお迎え下さい。

 

          

 

 


The differences between a loser and a winner 敗者と勝者のちがい

2024-12-23 | How to 馬医者修行

わたしは32歳の時、海外研修に出してもらった。

3週間滞在したFlorida大学の獣医教育病院の廊下に貼ってあった箇条書き。

きちんとした掲示物ではなく、誰かがプリントアウトして壁に留めてあっただけだった。

            ー

1.A Winner makes mistakes and says: I was wrong. But a Loser says: it wasn't my fault.

勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。敗者は「私のせいではない」と言う。


2.A Winner credits his good luck for winning even though it wasn't luck.

But a Loser credits his bad luck for losing, but it wasn't about luck.
勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。
敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。運が原因ではなくても。



3. A Winner works harder than a looser and has more time.
But a Loser is always too busy too busy saying a failure.
勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間に余裕がある。敗者はいつでも忙しい。失敗を語るのに忙しい。



4. Winner goes through a problem and a loser goes around.
勝者は問題を通り抜けていく。敗者は問題の周りを回る。



5. A Winner shows his sorry by making up for it.
But a Loser says his sorry but he does the same thing next time.
勝者は償いによって謝意を示す。敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。



6. A Winner knows what to fight for and what to compromise on.
But a Loser compromise on what he should not and fights for what isn't worth fighting for.
勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。
敗者は妥協すべきでないところで妥協し,戦う価値がない戦いをする。



7. A Winner says I am good, but not as good as I ought to be.
But a Loser looks down at those who have not yet achieved the position he has.
勝者は「自分はまだまだです」と言う。敗者は自分より劣るものを見下す。



8. A Winner respects those who are superior to him and tries to learn from them.
But a Loser resents those who are superior to him and tries to find fault.
勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。
敗者は自分より勝るものを不快に思い,アラ捜しをする。



9. A Winner is responsible for more than his job.
But a Loser says, I only work here.
勝者は仕事に誇りを持っている。敗者は「働いているだけです」と言う。



10. A Winner says, "There ought to be a better way of doing it".
But a Loser says why change it, that's the way it has always been done.
勝者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。
敗者は「何故変える必要があるんだ?いつもやってきた方法じゃないか」と言う。

          ー

いくつかのアレンジやバージョンがあるらしい。

実際にわたしがVeterinary Medicine Teaching Hospital で見た箇条書きには、

勝者は「それは難しい、しかしできる」と言う。敗者は「それはできる、が難しい」と言う

というのもあったと記憶している。

          ー

自らと、周りの人を思い返してみると思い当たることがあるのではないだろうか。

VMTHの廊下の張り紙は、

敗者になるな、勝者になれ

と締めくくられていた。

       ////////////////////

図書館でみかけて読んだ。

文学賞?(第21回電撃小説大賞;メディアワークス文庫賞)をもらって売れたらしい。

知らなかったがドラマだか映画だかにもなったらしい。

ライトノベル?なのかな?

薄っぺらく、脆弱(ぜいじゃく、だよ)だが、そういうものだと知っておく必要がある。

そして、勝者と敗者を決めるのは自分自身だ。他人じゃない。

 

 

 

 


正常な馬での超音波画像検査で見える肝臓の位置

2024-12-09 | 学問

馬の肝臓が年齢とともに萎縮するなら、それは体表からの超音波検査でわかるのか?見えるのか?

               ー

臨床的に正常な馬での超音波画像で見える肝臓の位置

Aust Vet J 2016 Jun;94(6):192-6

Johns I.C. Miles A

目的: 超音波は、肝機能障害が疑われる馬の評価に広く使用されている。サイズの変化は病理学的変化を示唆していると考えられるが、馬の肝臓超音波検査で見える位置(HUVL)を定義する明確なガイドラインは存在しない。この研究の目的は、正常な馬のHUVLを記述し、これが症状、体高、体重、および母ティーコンディションスコア(BCS)によって変化するかどうかを判断することであった。

デザイン: 前向き観察研究。

方法: 臨床的に正常で肝疾患の既往がない58頭の馬で、両側超音波画像検査を行った。肝臓を観ることができた最も頭側/尾側の肋間 (ICS)、肝臓が視覚化された ICS の総数、および肝臓の腹側範囲が記録された。

成績: 肝臓は、58頭中56頭(97%)で右側、58頭中41頭(71%)で左側、39/58頭(67%)で両側に視覚化された。最も頭側のICSは5(右)または4(左)で、最も尾側は16(右)または11(左)であった。肝臓はICS 0-11(右)とICS 0-5(左)で視覚化された。肝臓は、肋軟骨接合部の腹側では視覚化されなかった。性別、品種、体高、体重、BCSによるHUVLに対する有意な影響は認められなかった。肝臓は、若い馬(ICS中央値7)と比較して、24歳以上の馬では有意に少数の右側ICSでしか見えなかった(ICS中央値3.5)(P=0.016)。

結論: これらの知見は、肝臓は右側で一貫して視覚化されるべきであるが、左側では超音波検査で見える肝臓がないことは臨床的に意味がある可能性は低いことを示唆している。肝臓の大きさは、高齢の馬で減少する可能性がある。

              ー

右では5~16肋間、左では4~11肋間で肝臓が見えることがあった?、と書いているが、右では0-11、左では0-5とも書いてあり、どういうことなのか全文を読んでみないとわからない。

ネット上で購入して読めるが・・・・・・買わない;笑

いずれにしても、紹介したかったのは、年齢がいくと肝臓右葉が小さくなることが体表からの超音波画像検査でもわかる、ということ。

            ー

馬の肝臓がどの位置で見えるか、どのくらいの部分が見えるかは、大腸をはじめとする消化管の膨満の程度によってずいぶん異なる。

ほかの動物での経験が乏しいので、ヒト、小動物、牛でどうなのかはわからないが、疝痛馬で腹囲膨満していると腹圧が高くなり、肝臓は頭側へ押しやられている。

そして、膨満した大腸に覆われて肝臓右葉も見える部分が減少する。

痩せた馬と太った馬でも異なる。

痩せた馬では腎臓も低い位置(腹側)に体表からの超音波画像検査で見える。

太った馬では腎臓は背中側に張り付いて見える。

臓器の位置、大きさ、そして体表からの超音波画像での見え方は、その個体の状態によってもかなり異なる。

            ー

肝臓が小さくなるほど喰うなよ。と私は思うと書いたが、飼われている馬は自主的に食べる量を調節しているか?

肝臓が小さくなるほど人が喰わせている、とも言える。

どう思いますか?

             ーーー

オーストラリアの人口ってどれくらいだか知ってるかい?

2,660万、日本の1/5~1/4だそうだ。

馬は多いのか?

日本の獣医さん、日本の獣医学、日本の馬医者も負けてられないと思う。

             //////////

シラカバを薪割しながら、あ~三方六、と思う。

銘菓「三方六」

十勝地方の開拓時代、薪を買ってもらうためには、三方を6寸以下に割って下さいよ、が条件だった、ということから名付けられたらしい。

 


馬の肝臓右葉は年齢とともに萎縮する

2024-12-08 | 学問

「馬の肝臓は歳とともに小さくなってしまうんです。

肝臓が小さくなるほどもの喰うな、って話ですよね」

と日常でも講演でもしばしば述べてきたので、そのevidenceとなる文献を紹介しておく。

           ー

馬の肝臓右葉の萎縮:17症例(1983-1993)

JAVMA, 1994,204(7),1057-1061

Jakowski, R.M.

右肝葉の萎縮を認めた17頭の馬の症例記録を総括した。15頭の馬に疝痛の徴候があった。2頭の馬は、消化管疾患とは無関係の臨床的問題を抱えていた。年齢は5歳から30歳(平均12.6歳)で、品種や性別の素因はなかった。臨床的に正常な馬では、右肝葉は総肝臓重量の半分を占めている。この研究の17頭の馬の右肝葉は、総肝臓重量の11.0〜38.3%(平均27.8%)の範囲であった。この研究における馬の肝臓組織の組織学的検査に関する知見は様々であった。ほとんどの馬は肝細胞の喪失を示し、肝間質の硬化と厚いしわの寄った肝小葉を伴っていた。これらの馬の追加の所見は、大結腸の捻転(15)、胃破裂のないイレウス(3)、大腸炎(2)、腸間膜絞扼に続発する結腸梗塞(1)、敗血症に続発する結腸梗塞(1)、有茎脂肪腫による小腸の絞扼(1)、および腎脾臓のエントラップメント(1)であった。右肝葉への動脈血または静脈血の供給に関与する血管障害性疾患の形態学的証拠は見つからなかった。さらに、肝臓のこの部分には胆道疾患の証拠はなかった。右肝葉萎縮は、右背結腸と盲腸基部の異常な膨満による肝臓のこの部分の長期にわたる潜在性の圧迫に起因すると考えられている。高濃度で低繊維の食餌を馬に与えることは、肝臓右葉を横隔膜の臓側面へ強く圧迫する膨満を引き起こし、右背結腸の萎縮に寄与する可能性がある。

                ー

数多く馬を解剖してきた私は、この地域の繁殖牝馬の多くも、年齢が行くと肝臓右葉が小さくなることを実感してきた。

右葉だけ?

この文献に書かれているように、馬の肝臓右葉は肝臓の総重量の約半分を占めている。

長年圧迫されて小さくなってしまうことは決して望ましいことではあるまい。

この著者は、濃厚飼料の多給と低線維の飼料を与えること(粗飼料の不足)が、右背側結腸と盲腸基部の膨満につながり、肝臓右葉を圧迫するからではないかと考察している。

粗飼料だけを食べている馬では、高齢になっても肝臓右葉は萎縮しないのか知りたい。

私は、肝臓右葉が最も圧迫されるのは、青草が豊富な時季に、濃厚飼料もたんまり与えられている馬なんじゃないかと推察している。

アフリカのシマウマはどうなんだ?

そんなに長生きせずにライオンに喰われてしまうのか・・・・・

           ///////

寒くなった

ことしは雪も多いんじゃないかと、期待と畏れと

 

 

 


re-breath bag 馬に深呼吸をさせる方法

2024-12-06 | technique

もう7年前に記事にしたのだけど

あまり普及していないようなので、もう一度記事にしておく。

馬の肺野をていねいに聴診するためには深呼吸させたい。

馬の肺野は広い。

何度も深呼吸してもらう必要がある。

そのためには、ビニル袋で馬の鼻を覆っておくと、だんだん馬はゆっくり深い呼吸をするようになる。

ガサガサ音がしない材質の袋が好い(ポリエチレンよりビニル、まあそれほどこだわらないけど)。

もちろんかぶせる前には袋に空気を入れて少し膨らませておく。

完全に呼気吸気が漏れないようにする必要はないし、きつく貼り付けたりする必要もない。

馬が苦しがったり嫌がったらすぐに外してやれば良い。

              ー

鼻を塞いで深呼吸させる獣医師もいるが、放すと1-2回深呼吸するだけで終わってしまう。

”re-breath bag を使ってちゃんと聴診したのか?”

海外の獣医師に尋ねられることがある。

” Yes, it's our routine ” 

と自信を持って答えられるようでありたい。

             /////////////

美しく

香しい