goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

馬の疣 パピローマとサルコイド

2018-10-06 | 皮膚病

馬の代表的な皮膚の腫瘍。

馬パピローマ(乳頭腫)。

ひどくなって治らない、ということなので、切除した。

アリス鉗子で引きちぎるのが一番効率的。

全身麻酔下で。

組織は研究者に送って、馬パピローマウィルスがPCRで確認された。

馬はずっと見栄えがよくなったそうだ。

                  -

馬サルコイド(類肉腫)。

上瞼には皮膚をかぶった病変があった。

上瞼は切開して肉芽様の組織を切除した。

その組織を細切して凍結して皮下に埋め込む免疫療法も試みている。

組織は研究者にも送って、牛パピローマウィルスがPCRで確認された。

                   -

何例か診てると、外見でかなり判断できるはずだ。

                   -

馬パピローマウィルスによるパピローマは、馬同士でもうつる。

しかし、たいていは数ヶ月の経過で自然に消えていく。

馬サルコイドは、別な馬にうつると言うほどの伝染力はない。

しかし、その個体の中では、別な箇所へ広がっていくことも多い。

自然に消えることはほとんどなく、外科的に切除しても再発することが多い。

                 ////////////

馬パピローマも馬サルコイドも人にはうつりません。

しかし、動物との過剰な接触はお気をつけ下さい。

牛の真菌性皮膚炎はしばしば人にうつります。

馬の真菌性皮膚炎はあまり人にはうつらないように思う。

イヌの疥癬(疥癬ダニによる皮膚炎)の中には人にうつるものがあるようです。

うちは大丈夫だったけど・・・・・

 

                   


馬パピローマ

2017-03-08 | 皮膚病

馬の鼻の疣、イボ、パピローマ。

ウィルス性の皮膚腫瘍だ。

パピローマウィルスは、種特異性が強く、他の種にはほとんど感染しない。

馬パピローマウィルスは馬にしか感染しない、とされている。

                     -

この1歳馬は、臍の近くに大きなパピローマができてしまった。

1ヶ月ほどしても小さくならないので、切除に来た。

うるさい馬で、蹴るので全身麻酔してイボ取り。

脛(すね)部分の皮膚にもいくつかあった。

切除した組織は大学へ送ってウィルスの検査をしてもらうことにした。

                     -

あ~あの子宮頸がんのワクチンは、人パピローマウィルスに対するワクチンですから。

                      //////////

今日は、1歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。

そのあと、球節屈腱腱鞘鏡の手術の練習をした。Tenoscopy.

午後、血液検査業務のあと、

繁殖雌馬の子宮の筋層?あるいは漿膜下のシストの検査。

ついで、繁殖雌馬の疝痛。

                        -

朝は相棒と散歩。

 

 


馬ウィルス性パピローマ

2015-06-13 | 皮膚病

馬の乳頭腫。というよりパピローマと呼んだ方がとおりがいいだろう。

馬ウィルス性パピローマ equine viral papillomatosis

これからの時季、セリに出す馬にパピローマが出ると気になるし、コンサイナーや育成場でつぎつぎにうつると困ってしまう。

こいつはひどい。

目の回りにも出る。

Equine Dermatology
Danny W. Scott,William H., Jr. Miller
Saunders

馬の皮膚病学の教科書にはなんて書いてあるか・・・・・

治療

 馬ウィルス性パピローマ症の病変は3ヶ月以内に自然に治癒する。

慢性に侵されている動物は免疫抑制状態にあることが疑われる。

外見上や健康上の理由で病変を除去するときには、外科的な切除や凍結手術が効果的である。

いくつかのより大きな病変を外科的に切除することで他の病変が小さくなるのを促進できることが逸話的に述べられてきた。

しかし、この仮説を調べるためにデザインされた馬での計画研究では他の病変が存在した期間は短縮されず、実際には延長したかもしれない。

 手術が現実的でないときには、多くの局所投与剤がそれぞれの病変に試されてきた。

このような薬剤にはポドフィリン(50%podophyllin; 20%podophyllinの95%エチルアルコール溶液 ;2%podophyllinの25%サリチル酸溶液)、トリクロル酢酸、ベンゾイン・チンキなどがある。

これらの薬剤は寛解が得られるまで1日1回適用される。

すべてのこれらの報告は純粋に逸話である。

最近の逸話にはイミキモッドimiquimod やblood root/ 塩化亜鉛含有製剤の局所塗布がある。

他の治療の逸話としては、病巣内あるいは静脈内へのmicobacteria あるいはPropipnibacterium acnes製剤の免疫刺激剤としての投与や、シスプラチンあるいはインターロイキン2の病巣内注入がある。

炎症反応を引き起こすどのような治療も恒久的な色素脱を引き起こす可能性があることを覚えておかなければならない。

 馬のウィルス性パピローマ症の治療において、自家腫瘍細胞ワクチンが「満足がいく」あるいは「価値あり」と報告されてきた。

これらのすべての報告は純粋に逸話である。

 皮膚病変のlaser治療への感心の増加に伴って、ウィルス性であると疑われる病変へのlaserの使用時の注意が喚起されている。

パピローマウィルス抗原はCO2laserで治療したウィルス性パピローマ内で蒸発することがしめされている。

 ウィルス性パピローマは伝染性なので、発症個体を隔離したり、免疫的に敏感な馬が感染厩舎へ入ることを制限することで病気の広がりを抑えられるかもしれない。

汚染馬房、餌や水桶、手入れ道具、そして手綱は清潔にし、アルカリ剤かポピドンイオジン剤で消毒するべきだ。

                          -

laserも用意して使ったし、凍結もやったけれど、結局、アリス鉗子で引きちぎるのが一番てっとり早かった。

鎮静剤も投与し、眼窩下孔で神経ブロックもしたのでおとなしかった。

                                                  -

追記

 私はパピローマで相談されると、はと麦を食べさせることを勧めている。

ヨクイニンという成分がウィルス性のパピローマを抑える効果がある・・・だろう、かもしれない、と考えられている。

が、本に書いてある通り、放っておいてもほとんどの馬が3ヶ月ほどで自然治癒するし、

上の写真の馬のようにはと麦やヨクイニンを与えても効果を感じられない馬もいるし、

どのくらい与えれば良いのかもわかっていない。

                        ////////////

では、寒気がする写真のあとは、爽やかな楽しい画像をどうぞ。

 


薬疹

2014-03-08 | 皮膚病

P3065873 関節鏡手術と去勢を行った4歳競走馬。

去勢を終わった頃、全身に蕁麻疹が出ているのに気が付いた。

おそらく、投与したどれかの薬への反応なのだろう。

メデトミジン、ケタミン、ミダゾラム、ペニシリン+ストレプトマイシン、塩酸プロカイン、イソフルレン、ドブタミン、フルニキシンメグルミン、輸液剤、

皮膚を洗浄するのにはクロルヘキシジン、ポピドンイオジン、イソプロピルアルコール、P3065875

を使っているので・・・・・

薬疹なのだろうが、

何がアレルギー反応を起こさせたか判断するのは難しい。

                           -

呼吸状態も悪くない。

翌日から術後治療を担当する先生には連絡しておいた。

                          ---

馬は薬にアレルギー反応を起こすことがある。

ときはアナフィラキシーショックといわれる倒れてしまうほど強い反応を示すことがある。

ペニシリン類も原因になることがあると知られているが、私はまだ経験したことはない。

(私の居るところで年に・・・400頭以上はペニシリンを投与するだろうか・・・10年で4000頭。

私、今年で馬医者30年目)

おそらく、ヒトと同じで、馬もストレス下にあるとアレルギーを強く起こすことが多くて、

その点で、生産地でのんびり居る馬より、競走馬などの方がペニシリンショックを起こすことが多いのではないだろうか。

                                                                ///////////////

P3065872
のあたりは風が強いだけだが、

今日もその冷たい風はやまなかった。

 


エルビスと距毛と繫皹

2013-09-16 | 皮膚病

P9084930

でへへ~

きょうはオラが1枚目に登場サ

オラの前肢を飾っているのはゴールデンの証し

いわゆる「エルビス」ってやつさ

どうしてエルビスって呼ばれているか

若い人でも知ってるかな?Mcmusicelvis_presley_las_vegas_figu

エルビス・プレスリーがショーで好んで着ていたヒラヒラのついた白いコスチュームから来ている。

(右)

あの皮ジャンのデザインはもともと本当のカウボーイの皮ジャンに由来している。

西部劇映画「シェーン」で主人公が来ていたジャケットにも控えめながらヒラヒラが付いていた。

Photo
(左)

どうして究極の屋外労働着(アウトドア・ワーキングウェア)であるはずのジャケットにそんなヒラヒラした物が付いているかというと、

あれは飾りではなく、雨があのヒラヒラを伝わって流れることで体自体は濡らさないという実用目的があったようだ。

         -

で、ゴールデンレトリーバー。P9144966

猟で獲物を回収する(レトリーヴ)するために品種改良されたイヌで、

その獲物の多くは水鳥だった。

だから水に入って泳ぐし、水辺を走りもする。

沼や池の周りがそんなにきれいなはずはない。

そのときに肢や尻に長い毛があることは体自体を濡らしたり汚したりしない上で都合が良いのだろう。

                            -

P9124953で、話は変わって馬の繫部皮膚炎である繫クン。

(写真はカラーアトラス「馬の蹄」より)

繫部皮膚の汚染や、砂礫や草による擦過傷や刺激が基礎にあると考えられている。

そこへ細菌感染が加わって病態は複雑化し、悪化する。

清潔にし、乾燥させることが大切とされていて、

毛を刈るべきだと言う人が多いし、成書にもそうかかれていたりする。

しかし・・・・

一方で、ある種のショーホースは距毛(球節の掌部の毛)を刈られることがあり、それが繫皹の要因になることがある。ということが書かれている本もある。

馬のすべてではないが、距毛が生えている馬が居るのは球節以下を保護しているのだ。

それを刈ってしまうと保護されなくなり、毛先が当たることが刺激になって繫皹になりやすくなることもあるらしい。

そのことを書いてある成書もある。

繫皹のクンとは、「あかぎれ」のことのようだ。

ヘンとツクリを逆にした字もある。

それもまた「ひび」「あかぎれ」。

                           -

清潔にすることが大切。と言っても、よく洗えばよいというものではなく、皮膚の脂気をとってしまうと皮膚は保護作用を失い刺激や感染に弱くなる。

だからあまり洗剤で洗ったり、お湯で洗うのは考えものだ。

                      /////////////

P9144965とは言ってもね~P9144961