goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

Farrier 装蹄師

2011-03-31 | 蹄病学

Ferrum ラテン語で鉄のこと。鉄の元素記号 Fe はここから来ている。

英語で鉄は iron アイアンだ。

英語で装蹄師はFarrier 。

もちろんFerrumから来ている。

鉄屋さん、というのは蔑称だとする人もいるそうだが、そんなことはないのではないだろうか。

英語では今も iron man 鉄男(屋)と名乗っているわけだ。

しかし、古典的な鉄を使う装蹄や造鉄(鉄の棒から蹄鉄を造ること)はされなくなって久しい。

今ならさしずめ Alminiumer というところだろうか・・・・

Alminium は軽くて、弱くて、イメージ良くない? 錆びないけどね。

生産地では、装蹄しないで削蹄を専門にしている人も多いので、削蹄師さんと呼ばれていたりもする。

牛の削蹄を生業としている人たちも、削蹄師だ。

「装蹄師」という呼称(呼び名)、総称(全体を総括する名前)もふさわしいかどうか・・・・

                          -

紹介してきた、跣蹄についての考え、新しい考え方による蹄鉄、そして貼り付けるプラスチック蹄”鉄”などをみても、装蹄師、鉄屋、という職業概念から進歩と変化が必要になって来ているように思う。

                          ////////P3311004


年度末

2011-03-30 | 日常

夜中は何も無し。

                           -

Pb240006午前中は、1歳馬の飛節のOCDと脛骨外果の骨折の骨片摘出。

(右写真は別症例)

脛骨外果の骨折をOCDだと思っている人が居るが、違う。

捻挫したときに靭帯に引きちぎられる捻除骨折だ。

                           -

その後、昨夜分娩した繁殖雌馬の子宮穿孔。

頚管奥の背側が裂けていた。

この部分は開腹手術しても縫えない。と思う。

枠場で立位で手探りで縫合する。

途中、馬が傾いて枠場に腕を挟まれた。危うく腕を折るところだった。

折るなら左腕にしたい。

                           -

当歳馬の肢軸異常はタッチせず。

                           -

喉嚢真菌症の繁殖雌馬の再検査。

                           -20091002125647_2

子宮内膜のシストのレーザー焼烙。

(右写真は別症例)

                           -

1歳馬の球節近位屈腱部の外傷。

                           -

おとついと今日の昼食はどら焼き。

ボク、ドラえもん。 


被災地の馬の現実

2011-03-27 | 日常

ドバイで日本馬活躍! おめでとう。ありがとう。

競馬業界から、少しでも勇気と希望が届けばいいのだが。

そして、被災地の馬の現実。

(ショッキングな画像が含まれているので見たくない方は見ないで下さい)

http://ameblo.jp/yukotakemiya/entry-10842389219.html

まだ、命のためにも生活のためにも支援が必要な人たちもいる。

行方不明のまま、どこかへ消えたままの人たちも数え切れない。

しかし、馬を相手に生活している者として、被災した馬と馬を飼っている人たちにも何かできることをしたいと思う。

Dsc_0362


imprint plastic horseshoe

2011-03-25 | 蹄病学

imprint plastic horseshoe. Imprint_first_vsm_2

もともとは蹄葉炎の馬のために開発されたようだ。

釘を使わないので蹄壁を傷つけない。

蹄叉を支えることができるので、蹄葉炎に望ましい。

温めることで変形させることができる。

簡単にフィットさせることができる。

いろいろなサイズがそろっている。

生物分解性プラスチック製。Imprint_foal_vsm

超軽量。

子馬用もある(右)。

                             -

Imprint蹄葉炎馬の管理だけではなく、スポーツホースの装蹄用としても改良され販売されている。

IMPRINT SPORT

こちらのヴィデオを観ると装蹄の実際などもよくわかる。

反回を楽にし、

蹄叉、蹄支でも負重させてやろうとしている。

馬は蹄鉄を履いているものだ。蹄鉄とは馬蹄形をしているものだ。馬は馬蹄形の負面で負重するものだ。と考えていると、正しい蹄管理はできないと思う。

                            ////////

P2240906_2 日本は古来、中国から文化文明を取り入れてきた。

鎖国をしていた江戸期の間に、産業革命で飛躍的に進歩した欧米に、遅れ、それに追いつこうとしてきたのが明治以降だった。

明治初期の動乱を読んでも、日本を動かしたエネルギーが実は江戸期に蓄えられたものであることを感じる。

帝国主義まで真似ようとして世界を相手にする戦争にまで突き進んだ。

「戦後」の復興は世界を驚かせたが、それはUSAの庇護による部分も大きかった。

しかし、またやれるさ。

暴動も略奪も起こらず、忍耐強く災害に耐えている姿はすでに世界から賞賛されている。

日本人同士が殺しあった戊辰戦争、西南戦争、国を挙げて戦争した日清日露、太平洋戦争、10万人を超える死者を出した関東大震災を思えば、経験してきた範疇のことだ。


盲腸破裂

2011-03-24 | 急性腹症

分娩前後に繁殖雌馬の盲腸が破裂してしまうことがある。

単純に子馬が子宮の中から蹴ることによる破裂。だとは考えていない。

経験的に、盲腸破裂を起こしてしまった馬は葉状条虫が大量寄生していることが多いからだ。

分娩後、ひどい状態になり死んでしまった繁殖雌馬を剖検すると盲腸が破裂していた。

盲腸の中はこうなふう。

P3110961_3 びっしり付いている白いモノはパスタではない。

葉状条虫だ。

これだけ盲腸壁に吸い付くと、盲腸が腫れあがるとか、盲腸の動きが悪くとか、盲腸が弱くなるとかしても不思議ではない。

子宮の中から子馬に蹴飛ばされると、腫れあがり、内容が溜まり、脆くなっている盲腸は耐えられないのだろう。     

P3110962_2 右は小腸の最後、回腸が盲腸とくっついているところ。

一番、葉状条虫が好んで寄生するところで、粘膜が爛れているのがわかる。

この部分が葉状条虫の寄生で傷むことが、回盲部重責や回盲部狭窄の原因になるのだろうと考えている。

 葉状条虫は、線虫(ミミズのような形をした円虫や回虫など)に効く駆虫薬では駆虫できない。

葉状条虫用の駆虫薬で計画的に駆虫しておかないと、馬は悲劇に見舞われる。

                         ---

入院厩舎には分娩後の母馬が2頭。

子馬の肢軸異常の診察。1歳馬の飛節軟腫のx線撮影。2歳馬の去勢。入院馬の腹腔洗浄。

ぼちぼちお産最盛期かな。

                         ///////

P2240905_4 大阪は世界中でも、人の歩くスピードが速い都市だと聞いたことがある。

その理由を調査したTV番組で、実は鹿児島も人の歩くスピードが速く、その関連性が述べられていたことがあった。

薩摩士族の集団の本性としての「翔ぶがごとく襲い、翔ぶがごとく退く」がこの長大な小説の題名になっている。

日本という国について思うとき、少なくとも江戸期から続く、各藩や各県の地域性について考える。

東北の人は寡黙で粘り強いと聞く。

それは、今よりはるかに粗末な住居や衣服で冬の寒さに耐え、今よりはるかに貧弱な農業技術で農業を営み、冷害に耐え、津波で村が消えてもまた再建してきた歴史によるのかもしれない。

その歴史と伝説を信じる。