goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

第3手根骨の矢状断方向の盤状骨折

2017-11-29 | 関節鏡手術

「第3手根骨の剥離骨折だから」と言われて、来院した2歳競走馬。

跛行はかなりひどい。

直線常歩で、はっきりわかる。

Dyson Grade で4/8。

盤状骨折してるんじゃないか?と思ってX線撮影したら案の定。

ただし、よくある部位の盤状骨折ではなく、最内側の矢状断方向の盤状骨折だ。

小片骨折 chip fracture だと聞いていたし、

「X線画像は見舞金請求のために競馬場へ送って手元にない」と言われていたので、こちらでは術前評価はどうしようもなかった。

スクリュー固定の器具をそろえて滅菌を開始する。

関節鏡で関節腔内を見たら、あちこちかなり傷んでいた。

鏡視下で目印の針を刺し込んでおいて、

透視装置を遠位近位方向で見ながら、4.0mmキャンセラス(海綿骨)スクリューを入れた。

1本入れたが遠位すぎたので、もう1本その近位に入れた。

神経すり減らした。

                           -

午後は、競走馬の後肢の跛行診断、x線撮影で診断つかず。

続いて2歳馬の去勢。

歩様が悪く、しかし超音波で腱の異常はわからず、MRIで遠位部の浅屈腱炎と診断されているそうだ。

そういう時代なんだな。

                         /////////

今日は、夜6時から、馬の歯科のDr.Hydeの講演があるよ。

 

 

 

 

 

 


lameness day

2017-11-29 | その他外科

ずっと手術続きだったのだが、やっと途切れた。

と思ったら、跛行馬の診療をつぎつぎ頼まれた。

                     -

1頭目、すでに大型X線撮影で肩の骨軟骨症と診断されている当歳馬。

跛行はかなり良くなっているが、まだ痛いので肩関節にヒアルロン酸を入れることにした。

立位でできなくはない・・・・と思っていたが、馬は運動制限されていて元気いっぱい。

「倒しましょう」

両側なのだが、とくに悪い方は滑液増量している。

濁っているのは、軟骨が削れたり剥がれたりしているのだろう。

粘稠性も落ちている。(反対側も正常ではないが、もっと長く糸をひいた)

ヒアルロン酸を肩関節に注入した。

静脈注射できるヒアルロン酸製剤もあるのだが、全身投与してどれだけ患関節へ行く?と私は思う。

性状がよろしくない関節液を抜いて、ヌルヌルのヒアルロン酸を関節内にいれてやることは直接的に効果がある。

跛行が軽減することも何度も経験してきた。

関節内の軟骨を保護することにもつながる。

                     -

つづいて、前肢を開いて前へ出す1歳馬の跛行診断。

症状では、肋骨骨折など、脇の異常を疑うが・・・・・

疲労骨折の可能性もあるので全身麻酔はしない方が良いと判断した。

体重522kg。

肘や上腕骨遠位や骨幹は良好な画像が撮れる。

ついでに、DDSP予防としての軟口蓋のLaser焼灼。

                     -

午後は、飛節軟腫のX線撮影。

OCDは無し。

                     -

夕方、時間が空いたので、たまっていたカルテを処理して、年末調整の用紙を記入して、注文をつけられた麻薬受払簿を提出しなおして、etc.

事務しごとがはかどった(嬉)。

その筋の組長さんが、ニュースで言っていた。

「ふつうの仕事できんからヤクザやってんのに、うるさいことばっかり言われたらやってられんど!」

思わず共感してしまった;笑

(「事務仕事イヤで臨床やってんのに、面倒なことばっかり言われたら・・・・」)笑

                     -

6時に疝痛の当歳馬の診察。

                    ///////////////

森の中できこり仕事するのは楽しいよ。

ウォールデン 森の生活 上 (小学館文庫)
Henry David Thoreau,今泉 吉晴
小学館

ソローを崇拝する人たちもいるようだが、わたしには参考程度にしかならないかな。

です、ます調の翻訳も好きになれなかった。

しかし、自分の生活、社会のありかた、は常に考えたり見直してみる必要があるんだ。

 

 

 

 

 


晩秋の当歳馬の骨盤骨折

2017-11-26 | 整形外科

当歳馬が、ひどい寛跛行が続いている。

もう3週間になるが、まだ寝起きできない、とのこと。

牧柵を飛び越え損ねたらしい。

骨盤骨折が強く疑われる状況だ。

飼い主さんももうあきらめているようなので、全身麻酔してX線撮影する。

確定診断と予後判定のためだ。

きれいな仰臥で撮影できているが、左の股関節部は内側へ変位してしまっている。

左の閉鎖孔はゆがんで見える。

股関節周囲に骨増勢が見えている。

坐骨部が変位しているのがわかる。

恥骨部も折れているようだ。

今度は、少し右へ傾けて撮影した。

恥骨部はやはり折れているようだ。

                       -

骨盤骨折を超音波で診断する方法もあるが、超音波ではプローブの大きさからしか画像にできない。

だから、骨盤全体の様子を把握することはしにくい。

この馬は、そのままあきらめることになった。

                       -

股関節の中にも骨折線が開いていた。

フィブリンで覆われているが、可動性がある。

フィブリンをめくると、完全に割れてしまっているのがわかる。

直す方法はない。

                  ///////////

チェコとドイツの研究者が2年がかりで調査し、

イヌが排便するときは、南北方向に体軸を合わせていることがわかったそうだ。

腰を下げる前にクルクル回るのは、地球の磁場を感じながら回っているのだろう、とのこと。

相棒を観ていると・・・・・・方角はでたらめ。

その研究でも、昼間は磁場が弱まるので、夜の方が正確だった、ともされているらしい。

う~ん・・・・・・・私には信じがたい。

だって、北を向いてウン〇することに何の意味がある?;笑

しかし、それもまた科学の一面だ。

研究者たちの2年に敬意を払いたい。そして、相棒の方角をチェックし続けてみよう!

 

 

 


骨折内固定手術での感染防止策 牛の獣医さんへ

2017-11-23 | 整形外科

牛地帯で骨折内固定の講習をしてきたが、外科や麻酔をする環境が馬の臨床とかなり違う。

骨折内固定は、金属を埋め込む手術なので、感染すると金属インプラントを除去するまで化膿が治まらなくなる。

骨癒合も遅れて、治療の失敗につながりかねない。

わが師匠Richardson教授は、骨折内定の失敗のパターンを、

感染

固定の崩壊

不運

と述べておられた。

さて、では感染防止のためにはどうするか?

                       -

・抗生物質は手術前に投与する。

  手術中の術野の抗生物質濃度をあげておくためだ。

  今も術後に抗生剤ポンッって獣医さん居ないよね?

・術野は毛を剃ってはいけない。刈る。

  私のところでは牛も毛を剃ることはない。

  長年の習慣を変えるのは抵抗があるのはわかるが、人でも小動物でも馬でも、毛を剃って手術をして感染させたら訴えられる時代になりつつある。

  牛の手術だけがいつまでも、汚れと皮膚ごと毛を削り落としていてはいけないと思う。

  皮膚を傷つければ、そこには病原菌が増殖する

・手術中、術野を抗生物質生理食塩液でフラッシュする。骨の削りクズも洗い流す。できればドリル穴の中も。

  10-15分毎に術野を洗い流すことは感染防止に効果的

手術時間は短く。

  大掛かりな馬の骨折内固定や関節固定でも3時間以内に終わらせろ、とされている。短いプレート1枚の内固定なら2時間前後で終わらせたい。

・手指の消毒、手術用手袋の破損に注意。

  整形の手術では手袋を破り易い。手指をしっかり消毒しておくこと。手袋を2重にはめる外科医も居る。破れたら新しい手袋を着ける

・低侵襲の手術を心がける。

  骨やX線画像だけに固執してはいけない。切開創は小さく、血管はできるだけ切らず、筋肉は分ける、骨膜は剥がさない、etc.

・閉創前に、術野をフラッシュし、プレート周囲に抗生物質を。

  抗生物質入りPMMAをプレート周りに入れることが推奨されている。

  高いので・・・・・私は筋肉注射できる抗生物質を垂らしたり、局所に注射してもらう。

  手術の最後に抗生物質をlimb perfusion するのも効果的だとされているが、わたしはやっていない。

・閉創では死腔を少なく。

  死腔ができがちだが、死腔は感染や漿液腫の要因になる

  私はドレインは好まない。吸収性モノフィラメント糸で、強すぎないテンションで閉じる。

・縫合部の被覆と衛生的な管理。

  牛の骨折内固定手術のほとんどで術後のキャストは必要ない。しかし、術野を含めて患肢を包帯することは、感染防止や腫れ防止に必要だろう。

  綿包帯、強力なテーピングテープ、なども準備しておくと良い。

  上腕骨部、大腿部は・・・・厳しいよね。きれいな敷き料を敷いてもらうように頼む。

                      ---

私は今まで牛の骨折内固定で感染を起こしたことはない。

独立した手術室で手術できる環境のおかげかもしれないが、たとえばガレージで手術しなければならないとしても、上に書いたような方法は有効なはずだ。

子牛の脛骨骨折プレート固定中。

膝から飛節まで粘着性シート(オプサイト・インサイス)を貼り付けている。

その先は、直検手袋で覆っている。(これをやらないと趾の汚れが降ってくる!)

                     //////////////

ホームセンターでプレートを2枚買って、壁に固定した。

骨折内固定手術に比べたら簡単だ!

角は台座の木にボルト止めしてある。

台座がパイナップルの形になっている理由は・・・・・・わたしにはわからない;笑

 

 

 


骨折内固定手術器材の買い方

2017-11-22 | 整形外科

整形外科器具を、どの業者のものを、どうやって買うかだが・・・・

シンセスのものは会員登録してHPから買うことができる。

(もちろん医療関係者だけ、動物用は獣医師だけ)

https://www.depuysynthesjapanvet.jp/mypage/login.php?transid=320a54bd3dd80a318a530f1d2610c0598c4e6a17

これが速くて安くて面倒がないのだろうと思う。

お~ゴールデンじゃん。

                        -

私は瑞穂医科の器材も使っているものがある。

瑞穂医科も動物用としても販売している。

http://www.mizuho.co.jp/vclub/index.html

                        -

海外には、AO式のプレートやスクリューを製造販売している会社がSynthes以外にもある。

妙に安かったりするし、オリジナルなアレンジが加えられていたりする。

特別な理由がなければ、初心者にはお勧めはしない。

                      /////////////

今日は、

当歳馬の第4中手骨骨柩症の摘出手術。

Tieback&Cordectomyのre-check

後肢のつなぎの外傷。

当歳馬の骨盤骨折。

2歳馬のTieback&Cordectomy.

やれやれ、忙しかった。

                         -

 とうちゃん  そのポケットの中のものくれ