私の職場は「センター」と呼ばれることが多いのだが・・・・・
これがときどき混乱を引き起こす。
-
春の夜、突然連絡もなく難産の馬がやって来た。
何の準備もしていなかったが、なんとか対応した。
その最中、担当獣医師に連絡をとったら、繁殖障害治療施設で待っていた。
各地域に繁殖障害の治療施設があり、枠場があるので、担当獣医師はそこへ連れて行けというつもりで、
「診療所行こう。」と言ったらしい。
-
新冠地区の人たちには、繁殖障害治療施設をセンターと呼ぶ人がいる。もともと農協の種場所に併設されていて、「種畜センター」であったためのようだ。
「○×先生居ますか?」
「センター行くって言ってましたけど」
「えっ!来てないけど・・・・・」
センター違いでした。
他にもスタリオンセンターだっていっぱいある。
-
わがセンターの隣のホテルのような立派な建物は下水処理センターです(笑)。
この数年、「すごいの新築しましたね」と何度も言われました(泣)。
どんな補助があって、どれだけの処理能力が必要かしらないが、結局は税金だ。リゾートホテルのような下水処理場を建てる必要はないと思っている(怒)。
-
センターとはつまるところセントラル;中央という意味がないといけないのではないかと思う。
そういう点では東・西・南・北・部センターというのもどうかと思う。
分野違いのものまでいれれば、一つの地区にいくつセンターがあることか。
-
「診療センター」などというのはもはや固有名詞としては通用しないようだ。
New Bolton Center http://www.vet.upenn.edu/nbc/equine/ のように、それだけで事業内容を説明する必要がないほど知られる実績をあげて、認められる必要があるのかもしれない。