goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

北獣誌3号(69)2025 重輓馬のLawsonia intracellularis腸症発生牧場の浸潤状況調査

2025-03-22 | 感染症

もう1つ北獣誌2025年3月号から。

こちらは原著論文「日本輓系種にみられた馬増殖性腸症の発生牧場におけるLawsonia intracellularisの浸潤状況調査」

空知家畜保健衛生所からの報告。

昨年(2024)に日本獣医師会雑誌に「日本輓系種にみられた馬増殖性腸症の1例」として、2022年11月に国内の重輓馬で本症の発生が初めて報告されている。

その翌年1月と11月に当該牧場とその近隣の野生動物の調査を実施した報告。

            ー

う~ん、採材が虫食いでわかりにくい。

6厩舎に分かれていたようだが、血液・糞便を採取していない厩舎が2つあり、それとは別に厩舎の環境材料を採取していない厩舎が2つある。

なんで?

結局1月に調べた成馬たちは7頭中7頭で抗体は陽性。

しかし、1月の糞便は12頭(繁殖牝馬7頭、明け1歳馬5頭)すべてで陰性。

ただ、11月の当歳馬6頭(表では1/7となっている)は1頭がPCR陽性。

厩舎環境は、敷料、餌槽、水槽、馬房壁を17箇所調べ、馬房壁の2箇所がPCR陽性。

野生動物は、アライグマ14頭、ネズミ2匹、タヌキ1頭を調べ、近隣酪農場でつかまえたアライグマ2頭がPCR陽性。

             ー

どこからどうやって入ってきたかわからない馬のLawsonia intracellularis感染症だが、重輓馬サークルへも広がってしまったのだろう。

重輓馬生産地域の獣医さんにも、この病気について知っておいてもらう必要がある。

多少の地域的重なりや、人や馬の交流があるのでいたしかたない。

重輓馬も離乳後の当歳馬が感染し、重篤な症状を示すのだろう。

発生が懸念される地域ではワクチンを投与するのが望ましいだろう。

そして、野生動物が媒介していることがこの事例でも確認された。

アライグマ、ネズミが厩舎に出入りしていることは望ましくない。

対策はされているのだろうが・・・・・・

私は、厩舎ではイヌやネコを飼ってはどうかと思う。

イヌはアライグマやタヌキの侵入を阻止し、ネコは厩舎のネズミを減らしてくれると思う。

イヌを放し飼いにしてはいけない、とか

ネコは家の中で飼え、とか

ご意見も、お役所の指導もあるだろうが、街中と田舎ではちがう飼い方が認められても良いのではないだろうか。

           ////////////////

薪棚の中にドングリが隠されていた

誰が隠したんだろう?

この林にはリスはいないと思う

そして隠したまま忘れたうかつ者だ

 


Clostridioides difficileへの警戒

2025-02-24 | 感染症

北海道獣医師会雑誌 第69巻2号(2025)に「豚農場環境におけるClostridioides difficileの定着実態の解明」が載っている。

酪農学園大からの報告。大学実験豚舎で3年間拭き取り検体からClostridioides difficileを分離し、遺伝子解析した内容。

Clostridioides difficileは、馬の大腸炎、抗菌剤誘発生腸炎の病原体になることで馬にも危険で、馬関係者にも怖れられている。

             ー

2022,2023,2024年と調査しているのだが、採材箇所、採材数は年によって異なる。

1年1回だし、翌年には前年の結果を踏まえての調査になったのではと思いたくなるが、そうでもない。

2022年に分離されたのは豚舎内環境(床、枠、餌入れ)からのみ。

2023年は、採材検体は22から52検体に増えている。やはり分離されたのは豚舎内環境からのみ。

しかし、2024年の検体は2022,2023年に分離されたことがない長靴、消毒薬、ブラシのみ。そして長靴1検体のみから分離された。

そもそも、この豚舎でClostridioides difficileが問題であったのかどうかわからない。

調査の直接の動機と調査計画がどうしてこうなったのかがわからない。

             ー

偏性嫌気性菌で培養が難しく、芽胞菌であるために動物飼養環境での消毒や殺滅が非常に困難な細菌である。

一般の馬の飼養環境がこの菌で汚染されたら清浄化はかなり困難だろう。

JRAでの経験が引用されているが、一般の牧場はそれほど施設、作業に手間も経費もかけられない。

             ー

馬のClostridioides difficile腸炎について言えば、抗菌剤投与により誘発されることがほとんどであることを認識し、馬獣医師は慎重に対応する必要がある。

馬の病院や診療施設では、抗菌剤は使わざるを得ない。

重症畜や手術後の患馬が滞在しているからだ。

そこがClostridioides difficileで汚染されてしまうと非常にやっかいなことになる。

その点でも、今回の「豚農場環境におけるClostridioides difficileの定着実態の解明」は興味深く読んだ。

           //////////////

と~っても珍しくてっぺんまで行く第4リフトまで動いていた。

去年は雪不足で一度も動かなかったと思う。

雪もガリガリではなかく、楽しく滑れた。

「ありがとうフェスティバル」が催されていてにぎわっていた。

 

 

 


R.equi高度免疫血漿はどのように効果を示すのか?のひとつの検証

2024-07-24 | 感染症

高度免疫血漿で抗体を上昇させてオプソナイズ(抗原に抗体や補体がくっつき食細胞に貪食されやすくなること)されると、

R.equiは貪食されやすくなるのか?

貪食されて殺されるのか?

貪食以外には効果はないのか?

をin vitro で検証した報告が出ている。

Effects of opsonization of Rhodococcus equi on bacterial viability and phagocyte activation

Am J Vet Res 2011 Nov;72(11):1465-75.

Objective: To investigate the effect of opsonization of Rhodococcus equi with R. equi-specific antibodies in plasma on bacterial viability and phagocyte activation in a cell culture model of infection.

Sample: Neutrophils and monocyte-derived macrophages from 6 healthy 1-week-old foals and 1 adult horse.

Procedures: Foal and adult horse phagocytes were incubated with either opsonized or nonopsonized bacteria. Opsonization was achieved by use of plasma containing high or low concentrations of R. equi-specific antibodies. Phagocyte oxidative burst activity was measured by use of flow cytometry, and macrophage tumor necrosis factor (TNF)-α production was measured via an ELISA. Extracellular and intracellular bacterial viability was measured with a novel R. equi-luciferase construct that used a luminometer.

Results: Opsonized bacteria increased oxidative burst activity in adult horse phagocytes, and neutrophil activity was dependent on the concentration of specific antibody. Secretion of TNF-α was higher in macrophages infected with opsonized bacteria. Opsonization had no significant effect on bacterial viability in macrophages; however, extracellular bacterial viability was decreased in broth containing plasma with R. equi-specific antibodies, compared with viability in broth alone.

Conclusions and clinical relevance: The use of plasma enriched with specific antibodies for the opsonization of R. equi increased the activation of phagocytes and decreased bacterial viability in the extracellular space. Although opsonized R. equi increased TNF-α secretion and oxidative burst in macrophages, additional factors may be necessary for effective intracellular bacterial killing. These data have suggested a possible role of plasma antibody in protection of foals from R. equi pneumonia.

目的: 感染の細胞培養モデルにおける細菌の生存率と食細胞の活性化に対する血漿中のR.equi特異抗体によるRhodococcus equiのオプソニン化の影響を調査すること。

サンプル: 健康な1週間齢の子馬6頭と成馬1頭の好中球および単球由来のマクロファージ。

手技: 仔馬および成体のウマの食細胞を、オプソナイズされた細菌または非オプソナイズ細菌のいずれかとインキュベートした。オプソニン化は、高濃度または低濃度のR.equi特異的抗体を含む血漿を使用して達成された。貪食細胞の酸化バースト活性はフローサイトメトリーを用いて測定し、マクロファージ腫瘍壊死因子(TNF)-α産生はELISAを用いて測定した。細胞外および細胞内細菌の生存率は、ルミノメーターを使用した新しいR.equiイノルシフェラーゼコンストラクトで測定された。

結果: オプソナイズされた細菌は、成体のウマ食細胞における酸化バースト活性を増加させ、好中球活性は特異的抗体の濃度に依存していた。TNF-αの分泌は、オプソニン化細菌に感染したマクロファージで高かった。オプソニン化は、マクロファージの細菌生存率に有意な影響を及ぼさなかった。しかし、細胞外細菌の生存率は、R.equi特異的抗体を含む血漿を含む培養液では、培養液単独の生存率と比較して低下した。

結論と臨床的関連性: R. equiのオプソニン化に特異的抗体を豊富に含む血漿を使用すると、食細胞の活性化が増加し、細胞外空間での細菌の生存率が低下した。オプソナイズされたR.equiはマクロファージのTNF-α分泌と酸化バーストを増加させたが、効果的な細胞内細菌の死滅には追加の要因が必要になる可能性がある。これらのデータは、R. equi肺炎からの子馬の保護における血漿抗体の役割の可能性を示唆している。

             ー

どうやら高度免疫血漿を投与することで、R.equiはマクロファージに貪食されやすくなるし、

マクロファージや好中球内で殺されやすくなるし、

細胞内でも死にやすくなる、らしい、たぶん、きっと、かも、という報告。

野外調査での、R.equi高度免疫血漿の予防効果と一致するように思われるし、

その機序を裏付けるものだ。

しかし、高度免疫血漿でオプソナイズしたR.equiは、マクロファージに貪食されてすべて死滅しました、という結果ではない。

これも、野外調査での結果と一致する。

効果はあるはず。しかし、過剰な期待はできない。

           ////////////////

層雲峡・銀河の滝。

冬になるとこの高さと水量がある滝が凍って氷瀑になる。

20代の頃、凍ったこの滝を登りに2回来た。

馬鹿?

ディック・フランシスは馬業界を舞台にした推理小説で馬関係者にも知られている。

彼が著作の中でこう書いているそうだ。

一国を滅ぼすのに、若い世代に危険を冒すことはばかげていると教えこむくらい手っ取り早い方法はないーー

(『飛翔』菊池光訳/ハヤカワ・ミステリ文庫)

 


高度免疫血漿投与が仔馬のR.equi肺炎を減らした

2024-07-12 | 感染症

R.equiに対する高度免疫血漿投与は仔馬をR.equi感染から守るか?

感染を減らすか、あるいは重症化を防ぐか?

人は自分の経験に固執するものだ;笑

Effect of prophylactic administration of hyperimmune plasma to prevent Rhodococcus equi infection on foals from endemically affected farms

Zentrarbl Veterinarmed B 1999 Nov;46(9):641-8.

The effect on foals of prophylactic administration of hyperimmune plasma to prevent R. equi infection was investigated on three farms at which R. equi infection was endemic. Sixteen foals between 10 and 39 days of age were intravenously given 1-21 of hyperimmune plasma. ELISA antibody titres against R. equi were significantly increased and maintained at high levels for over 30 days in most of the recipient foals. The prevalence of R. equi infection was 6.3% (1/16) in the foals that received the immune plasma, and 26.3% (5/19) in the control foals not given the immune plasma on the three farms. For 2 years before and after this field trial on the three farms, 18 of 64 foals (28.1%) showed clinical signs of respiratory tract infection and four of them died of R. equi pneumonia. Heavy contamination of horses and their environment with virulent R. equi was detected by colony blotting, and plasmid profiles also suggested that foals on the three farms were constantly exposed to virulent R. equi. The results of this field trial support previous observations by some researchers that the administration of hyperimmune plasma to foals in the early days of life promotes prevention of R. equi infection on endemic farms; however, the mechanism of hyperimmune plasma protection remains unclear.

R. equi 感染を予防するための高度免疫血漿の予防的投与の子馬への効果を、3つのR. equi 感染症多発牧場で調査した。生後10日から39日までの16頭の子馬に、1〜2リットルの高度免疫血漿を静脈内投与した。R. equiに対するELISA抗体価は、ほとんどのレシピエント仔馬で有意に増加し、30日以上にわたって高レベルに維持された。R. equi感染の罹患率は、免疫血漿を投与された仔馬で6.3%(1/16)、免疫血漿を投与されなかった対照仔馬で26.3%(5/19)であった。3つの牧場で行われたこの野外試験の前後2年間、64頭の子馬のうち18頭(28.1%)が気道感染症の臨床症状を示し、そのうち4頭がR. equi肺炎で死亡した。コロニーブロッティングにより、馬とその環境に対する強毒性R. equiによる重度の汚染が検出され、プラスミドプロファイルは、3つの牧場の子馬が常に強毒性R. equiに曝露されていることも示唆しました。この野外試験の結果は、生後初期に仔馬に高度免疫血漿を投与すると、多発牧場でのR.equi感染の予防が促進されるという一部の研究者による以前の観察を裏付けている。しかし、免高度疫血漿防御のメカニズムは不明である。

               ー

1990年代当初、われわれの地区にはR.equi感染症多発牧場があった。

生産馬の多くがR.equiに感染し、半数近くがR.equi肺炎を発症し、何頭かは死亡していた。

この高度免疫血漿投与試験を行う数年前からJRA生産地疾病調査として取り組んでいたので、何も対策をしていなかったとか、無頓着だったということはない。

感染仔馬の早期発見に努めていたし、検査をしながら抗菌剤治療をしていた。

しかし、毎年複数の仔馬が死亡するというのはたいへんな被害だった。

               ー

たまたま別な臨床試験のために入院厩舎で飼養していた実験馬を使わせてもらって高度免疫血漿を作成した。

秋の暇な時期に作成し、凍結保存しておいて、多発牧場で投与してもらった。

まだR.equi感染についての知識が不十分で、出生直後に投与することはしなかった。

忙しい出産シーズン真っ最中の予防のための作業になるので、投与するタイミングは往診に回っている先生にお任せした。

               ー

予防効果は上々だったと思っている。

血漿投与した仔馬16頭のうちR.equi肺炎を発症したのは1頭(6.3%)。

投与しなかった仔馬19頭のうち発症したのは5頭(26.3%)。

これら3牧場では、血漿投与試験の前後の2年間に、生産仔馬64頭のうち18頭が呼吸器症状を示し(28.1%)、4頭はR.equi肺炎で死亡した。

               ー

R.equi高度免疫血漿を作って予防のために投与する、というのはたいへんな手間がかかる。

血漿投与にかかわる多少のリスクもある。

それでも、早期発見、早期治療だけでは手に負えない多発牧場の仔馬を守るためには有効な手段だと考えている。

複数の仔馬の長期の治療費、死亡する仔馬の被害、それを考えれば予防が成果を挙げるなら費用をかけても見合うはずだ。

そして、発症仔馬を減らせている間に、牧場環境の清浄化を図れば良い。

多発牧場ではなくせるはずだ。

               ー

野外試験と言えどもたいへんな手間と経費がかかるのでわれわれは無料でやるわけにはいかない。

そして、「それは生物学的製剤の密造になりますよ」と関係機関からストップがかかってしまった。

おそらく、生産牧場が自分の管理馬を使って免疫血漿を作成し、それを自分の生産馬に投与するのは獣医療法上問題ないはずだ。

獣医師を雇用している生産牧場もいくつもある。

R.equi感染症の多発が問題なら、新生仔馬に高度免疫血漿を投与することは予防効果を上げるだろうと、私は考えている。

             /////////////

この景色が見たくて、登ってきた。

1時間半。

ロープウェイとリフトで高度を稼いだあとだけどね;笑

もちろん、下りもリフトとロープウェイを使いました;笑

 

 


R.equiの抗菌剤耐性が進んでいる 

2024-07-08 | 感染症

恐ろしいことなのだが、R.equiの抗菌剤耐性が進みつつある。

これだけ毎年、多数のR.equi感染仔馬が発生し、長期間に大量の抗菌剤が投与されているので・・・・

当然と言えば当然。当たり前と言えば当たり前なのだが。

              ー

Emergence of Resistance to Macrolides and Rifampin in Clinical Isolates of Rhodococcus equi from Foals in Central Kentucky, 1995 to 2017

Antimicrob Agents Chimother 2018 Dec 21;63(1):e01714-18

この研究の目的は、ケンタッキー中央部の診断研究所に提出された子馬の臨床検体におけるマクロライドとリファンピンに耐性のあるR.equi株の率を調べることであった。1995年1月から2017年12月の間にケンタッキー州の獣医診断研究所に提出された仔馬のすべての臨床検体の回顧的観察研究を実施した。R. equi を培養し、エリスロマイシンまたはリファンピンに対する in vitro 感受性について試験し検体とした。エリスロマイシンに対するin vitro感受性試験は、R. equiの分離株2,169株が利用可能であり、エリスロマイシンとリファンピンの両方に対する感受性試験が1,681株で利用可能であった。リファンピン耐性は2000年に初めて検出され、エリスロマイシン耐性は2004年に初めて検出された。1995年から2006年の間に、R. equiの耐性分離株の割合は、エリスロマイシンで0.7%、リファンピンで2.3%であった。2007年から2017年の間に耐性R.equiの割合が有意に増加し(P < 0.001)、分離株の13.6%がエリスロマイシンに耐性があり、16.1%がリファンピンに耐性があった。2007年から2017年の間に、エリスロマイシンまたはリファンピンに耐性のあるR.equi分離株は、気道、他の軟部組織、または筋骨格系感染症よりも糞便から分離される可能性が有意に低かった。2007年以降、マクロライドとリファンピンに耐性のあるR.equiの分離株の有病率が大幅に増加していることは、人間と動物の両方の健康にとって懸念事項である。

              ー

今でさえR.equi感染症の治療には手こずっている。

抗菌剤誘発性腸炎のリスクはあるが、リファンピンは切り札として使われてきた。

リファンピン単独投与ではなく、マクロライド系抗菌剤と組み合わせて使われることが多い。

(日本の馬はエリスロマイシンに弱く、腸炎を起こしやすいのでエリスロマイシンではなく他のマクロライド系抗菌剤が使われてきた)

しかし、ケンタッキーではすでにリファンピンにも、エリスロマイシンにも、耐性のR.equiがそれぞれ14%、16%分離されている。

              ー

「うちのロドは治らないんですよね」

という牧場もある。

これはその牧場で抗菌剤耐性が進んでいる可能性がある。

それだけではなく、発見が遅れがちで、重症化してから治療する傾向にあるとか、他の要因も考えられる。

しかし、長期に抗菌剤で治療していれば、抗菌剤耐性のR.equiを選択的に残すことになる。

治療の切り札の効果がなくなったら・・・・・・

              ー

そして、リファンピンは今でもヒト結核の治療に使われる重要な抗菌剤だ。

ヒト結核でも抗菌剤耐性の蔓延は大きな問題になっている。

また、Rhodococcus equi強毒株は、免疫が衰えるヒトにも感染することがあるのが知られている。

おそろしいことだ。

              ー

R.equi感染仔馬をリファンピン単剤投与で治療するのは好ましくない。

そして、重症化して予後が厳しい仔馬に長期に抗菌剤投与することも好ましくない。

ルールを守らない馬獣医業界などに、「重要な抗菌剤を使わせないようにしよう」となる前に、

馬医者の自律が求められている、と思う。

            //////////////

東京で会議の前に時間があったので、近くの湯島天神を訪ねた。

街中でビルに囲まれているが、落ちついた好い空間だった。

都心、じゃなくて下町、なのかな。

途中、こじんまりした建物があった。

緬羊会館。

へえ~

こんな集積さえ東京にあって、東京という巨大都市は成り立っているんだな。