馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

2歳馬の第一趾骨縦骨折 危ない骨折の発症日ope

2023-10-01 | 整形外科

2歳馬が調教中に第一趾骨を骨折した、と午前中に連絡。

今はスマホに画像が送られてくるので話が早い。

「ひどいね。こりゃ今日やった方が好い」

午後予定されていたのは、一度延期してもらった手術だが、また延期してもらうしかない。

器具を滅菌しておいて午後いちでやることにする。

X線透視装置が復活しているのはありがたい。

滑り孔(手前側の4.5mmドリルでの穿孔)が骨折線に到達していることの確認のための撮影。

まだ骨折線はほぼ全長にわたって見えていることにも注意。

近位背側よりにscrew をlag technique で入れたら骨折線はかなり圧迫されて、X線画像でもかなり見えなくなった。

2本目を底側へ入れるためのドリリングをしているところ。

(ドリリングをしていたら、ヌルヌルした液が出てきたので、怪しんでX線撮影した)

ドリルの位置も方向も問題ない。

骨折”線”へ関節腔から滑液が流れ出ているのだ。

この馬は遠位部でもドリル孔から関節液が出てきた。

亀裂なんていうものじゃない。

危ない骨折なのだ。

screwは5本入れた。

遠位の斜めの骨折線を圧迫するために、最遠位のscrewは遠位へ向けて入れた。

これだけコントラストを強く、光度を落とした画像にしても骨折線は見えなくなった。

骨折線の中には出血し、その血餅が固まる。

線維芽細胞が遊走してきて骨折線を埋め、骨折線内に肉芽組織を造り、骨折を二期癒合させる機序が始まる。

発症から時間が経てば、screw で圧迫しても骨折線は見えなくならない。本当の一期癒合にはならない。

発症日にopeする意味はそこにある。

half limb cast を巻いて、吊起帯を着けて覚醒させた。

第一趾骨骨折なので、half limb cast は良く効く。

原則どおり骨折部の遠位と近位の関節が固定されているからね。

中足骨内顆からの骨折線が延びているとそうはいかないので、寝起きさせない管理が必要かもしれない。

この馬は寝起きさせても大丈夫だろうと判断した。

half limb cast は3-4週間巻いておきたい。

            ////////////

肌寒さを感じる時間ができてきた。

冬の準備もしないと、かな。

 

 



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2023-10-01 05:47:30
 画像が鮮明。
 危ない骨折ということは素人目にもわかりやすい。説明も明確に伝わったことでしょう。
 近位背側の1本目と次のスクリューは長すぎでは?キャストで圧迫されたらどうなるのだろう?とかいらぬ心配をしてしまいます。
 2歳で調教が強くなっていく時期なのでしょか?治ったらまたがんばれそうでしょか?
 お彼岸を境にきっぱりと秋に移行しましたね。体調管理もシフトしないと、ですね。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2023-10-01 08:04:50
若い馬、私たちの患者さんのほとんどのサラブレッド育成馬、競走馬では、皮質が薄いので、screw先をネジ1巻き半は出したいのです。screw先は皮膚の上からよく触って、この突出し方なら大丈夫と判断しました。2mm短くしたら、先端が出ない、あるいは出方が足りないかと思います。第一趾骨の背側に寄らず、全幅に近い部位に出ています。背底方向のX線画像よりずっと長く突出していることはないはずです。ただ、このまま運動すると繋靭帯背側枝に擦れるかもしれませんけど、多少なりとも骨増勢に覆われるはずです。

競走馬になるのはあきらめたものではないと思います。仕上がりは遅れていたのでしょうね。3歳デビューになりますが、出走してもらいたいです。
返信する
Unknown (zebra)
2023-10-01 09:34:42
関節液流入も骨癒合に良い影響を与えそうがないですがいかがでしょう。
せっかく早く整復固定したのだからちゃんとデビューしてもらってやっぱりこうでないと、となったら良いですね。

円安原油高に拍車かけたまま薪ストーブの季節が来ましたね。
チェーンソーエンジンが意外と寝坊助しているかも。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-10-02 05:55:07
関節液は骨癒合を妨げるような気がしますよね。しかし、そういうevidenceは知りません。調べてみましょう。

雄馬なんでデビューするか練習馬にするかしないと生きる道がありません。どちらにしてもキャンターできないとなりません。

薪も値上がりしているようです。円安ですしね・・・異次元緩和なんてしなきゃこうならずに済んだのか??
返信する
Unknown (zebra)
2023-10-06 05:59:25
修復の機序は妨げないけど癒着もさせない、という話であれば尚の事固定が必要、という話になりそうですね。

走ってナンボのための生産ですから、やはりそこに辿り着かないとならないのかな、と思います。
骨折素因の馬が雄雌どちらからも繁殖に入るとそういう馬ばかり増えて、となりそうな気もします。
競馬場で事故起きるより生き延びる確率は高いでしょうけれども、本当は走力証明できたものに残って欲しいかと。

値上がりしているものを自家生産できるならそれはより外貨資産に近いかも。
中国バブル崩壊で逃げ出すお金が日本買い支えになってくれると良いのですけれど。
中国輸出に依存しようとしていた海産物は大変なことになっていますね。
でかいホタテ食べるなら今ですよ。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-10-07 04:22:11
すぐにAIに訊いてみました;笑 骨癒合は妨げないそうです。たしかにそうかもしれません。滑液は高分子で潤滑剤として働きますが、炎症巣では容易に破壊されますので、骨折線内でもそうかもしれません。ただ、腱鞘が破れて滑液がいつも流れ出している創は癒合しにくい、ということなども経験することなので、関節液がいつまでも流れ出てくる開いた骨折線などは骨癒合しにくいかも。

今回のような骨折にどれくらい遺伝要因が関係しているか判断は難しいです。走る(競走成績が期待できる)馬ほど故障しやすいという側面もあります。スポーツカーの保険金は高いです。

薪はできれば伐採から作りたいです。

ホタテ値下がりしてますか。いずれにしても中国の存在は無視できないでしょう。中国の反発で逆に国内の反対意見や懸念が抑えられている面もあるように感じます。
海を汚すことにかわりないのですから、謙虚に謝り、説明を続け、理解を求める姿勢も必要かと思います。
返信する
Unknown (zebra)
2023-10-09 08:47:55
AIてチャットのやつですか?
あれすごいですね。しかし関節液のこと訊いてみたらどうも関節の中にあるものは関係ないよねのテイなんですよね苦笑
症例報告でも生成AIみたいでやたら整っているけれど、現実の再現性はどうなんでしょ、というのは結構あると思います。

薪利用はカーボンニュートラルだと思うのですが、本当は植え返してナンボなのでしょうね。
砂漠になったら炭素吸収しないわけで。

安くなったわけではないが国内流通しなかったレベルのが出回っていますから。
これは食べてみたい。

リスク管理を怠った成れの果てというところがもう喉元過ぎてますからね。
中国自体は情報統制がリスク管理で現実何が起きているかは関係ない国でしょうから。
日本もAI検閲バリバリにして何も問題ないクリーン国家になってくれればお付き合いできるのに、なんて思っているか。
COVID19なんかお金の流れまでいまだにおかしくしたままですけれどね。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-10-11 07:10:03
AIはシラッとさも「らしく」間違いを返答してくるようです。しかし、賢いし、どんどん賢くなっていくのでしょう。

樹は成長するまでに酸素を放出しているから、というのが薪がカーボンニュートラルだとされる根拠ですが、どうなんだろうと思いますね。ただ、広葉樹林に興味が湧くのは間違いありません;笑

日本もUnder control と胸を張れるような状況ではないと思います。
返信する

コメントを投稿