goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

麻布大学で講義 馬の消化器疾患

2023-06-24 | How to 馬医者修行

今年も麻布大学へ講義に行ってきた。

私の担当は消化器疾患。

主に疝痛の話をした。

馬の疝痛をどう診断し、どう治すか。

            -

学生さんたちが熱心に聴いているのには驚く。

良い大学だ;笑

これは客員講師の課題ではなくて、日頃のその大学の教育にかかっているのだろうと思う。

授業が面白いもので、自分の役に立つものだということを学生が認識しているのだろう。

            -

今年は時間があったので、大学の大動物診療施設を見せていただいた。

Large Animal Veterinary Educational Center だったかな

よく考えて、教育を中心に設計されていて、実際に活用されながら、きれいに管理されているのに感心した。

全国の大動物獣医師に麻布大学卒業生が占める割合が多い理由が納得できた。

            ー

ただ、馬の診療と臨床教育が継続できず困っておられる。

馬の臨床ができて、教育に意欲があって、研究ができて、できたら博士号を持っている人が居ないものか・・・・・・笑

大学の入り口にある馬場では体育乗馬が行われていた。

獣医学科だけでなく他の学科の学生も乗馬を教えてもらえるのだそうだ。

ただ、とても人気があって希望者全員ではないとのこと。

馬の業界の者として、馬の教育に取り組んでいただけることは、喜ばしい、ありがたいことだなと感じたことであった。

           ///////////

ことしは前日を移動日にし、昼に横浜へ着いた。

お昼は中華街でランチ。

ちょうど三国志を読んでいて(漫画だけどね)

祀られている関羽将軍に挨拶しておきたかったのさ

 

 


3MOの尺骨粉砕骨折のDCP固定

2023-06-21 | 整形外科

3ヶ月齢の子馬が重度の跛行を示していて、尺骨骨折が確認された。

尺骨骨折の痛がり方はいろいろで、”ひび”程度だと負重できるのもいる。

しかし、この馬はほとんど負重できない。

馬の尺骨骨折は、成書や、海外の馬外科医の意見では、内固定手術が必須、とされることが多いが、

変位がひどくならない症例だと温存で治っていった症例を何例も経験している。

しかし・・・・

この子馬は症状だけでなく、折れ方もひどい。

粉砕骨折で、骨折線はかなり開いている。

肘関節の anconeal process は大丈夫か?

不安定な骨折を固定するにはLCP/LHSが利点があるが・・・・

この症例では、尺骨頭部の割れていない部分にscrew を入れるためには自由度があるDCPの利点も大きい。

7孔のナローDCPを当ててみる。

尺骨頭へのscrew2本は、ここへこう入れたかった、という所へその角度で入った。

LCP/LHSはこういう入れ方はできない。

最遠位にload position でscrewを入れてcompression をかけようとしたら、尺骨が「へ」字に変位し、骨折線が広がってしまう。

仕方がないので、先に浮いている長い骨片を lag screw で押さえることにした。

遠位部のscrewは neutral position で入れる。

橈骨と尺骨は別々に成長する必要があるので、橈骨へは届かさない。

骨折線は寄せられたように見えるが、実際にはずれがあった。

しかし、粉砕骨折なので、完全に整復しようとしているとバラバラになって手に負えなくなる。

薄くめくりあがり、手に刺さるようなささくれもあった。

尺骨骨折のプレート固定では、頭ー尾方向撮影もして、内外にscrewがはみ出していないことの確認も必要。

手術の最後には、肘関節を動かしてみて、screwが肘関節の動きに干渉していない確認も必要。

手術後は、手術前よりも肢に負重できるようになって歩いて帰っていった。

大人しくしていて、順調に治ってもらいたい。

6-8週間でプレートは抜きたい。

           /////////

プンゲンス・ホプシー 若葉が最も白くなる季節。

 

 

 

 

 

 


回虫症の季節

2023-06-20 | 急性腹症

先日、早朝、当歳馬の疝痛の依頼。

かなりひどくて汗びっしょりになっている、とのこと。

来院したら、汗はひいていて、疝痛も治まっていた。

血液所見もほとんど異常なし。

超音波で検査したら、小腸は内容があるが動いていた。

しかし、腸内にうごめく太いものが見えた。

回虫だ。

3月生まれ、一度イベルメクチンで駆虫している。

2回目をもうやらなければいけないと思っていた、と飼い主さん。

イベルメクチンは、もう馬回虫には効かないと思った方が良い。

10頭分、フルモキサールを処方しておいた。

生後60日を越えるまでにフルモキサールで駆虫しないと、回虫による疝痛、腸閉塞が起きかねない。

         ー

何度も 何度も 何度も、このブログで書いてきた。

子馬は、離乳までは回虫の有効な駆虫を!

        ////////

豊後梅。

そのうち梅干し作ってみるかな。

やっぱり梅酒の方がいいか;笑

 


索状物による小結腸閉塞は腸管奇形と関係していたようだった

2023-06-20 | 急性腹症

3歳休養馬が疝痛を示し、その後も3日ほど調子が悪いとのことで来院。

投与されていた流動パラフィンは通過している。

血液所見は悪くない。

超音波で、結腸左背側変位は否定。大結腸は膨満気味。

直腸検査でも異常所見なし。

胃内視したら、かなりひどい胃潰瘍が見つかった。

この馬、育成馬時代から疝痛を何度かしていて、トレセンでも疝痛を繰り返していた、とのこと。

胃潰瘍ができやすい気質なのかな?

それに加えて右背側結腸の便秘かな?ということで、絶食と、必要なら再度の下剤投与してください、と帰厩してもらった。

          -

2日後、まだ疝痛を示す、便が出ない、ということで再来院。

直腸検査で固いものに触る。

超音波では内容があり動いている小腸?が見える。

試験開腹してみましょう、ということになった。

Equine abdominal surgery is always exploratory surgery.

                                  ー

開腹したら、小結腸が閉塞し、固く内容が詰まっている部分がある。

絞めているのは・・・・太い索状物で血管がある。

考えた挙句に、鉗子で挟んで、しっかり結紮止血して、切断した。

閉塞は解除されて、浣腸してもらって水が入ってくるのも確認し、揉み解しておいた。 

         -

しかし、小腸の位置がおかしく素直に出てこない。

盲腸と大結腸の位置もおかしい。

直せない。

右背側結腸が便秘気味で膨満した大結腸を引き出して、骨盤曲切開。

内容を捨てるが、左背側結腸は細い。

水道ホースが入っていると内容が通過しない。

右腹側結腸は、普通は背側結腸と並行に走っているが、この馬の右腹側結腸はそこで蛇行している。

盲腸を引っ張り出すと、妙に長い。

そして回盲部が術創から完全に出てくるほど外に出せた。それもおかしい。

回盲部はくびれず、回腸と盲腸がなめらかにつながっている。

空腸下部にはメッケル憩室腸間膜が付いていて、それも切除した。

回腸盲腸ヒダは異常に大きい。

盲腸結腸ヒダは、ふつうは盲腸外側紐から右腹側結腸紐につながっているが、この馬は盲腸結腸ヒダがはっきりせず、背側結腸へもつながったようになっている。

どのように腹腔内へ戻せば良いのかわかりにくかったが、最終的にはこの馬の腸管構造が把握できて、納めるべき状態で納められた、と思う。

途中で固まり状の大網に触れ、それも切除した。

この馬は、腸管の奇形があり、それに伴って大網にも異常があり、今回はそれが小結腸をゆるやかに閉塞させていたのだろう。

それが徐々に締まって、最初は通過していたが、ついに便が出なくなった。

以前から疝痛を示すことがあったのも、腸管の奇形のために内容の通過が悪いことがあったせいだろう。

そのために胃潰瘍もできやすかったのだろう。

            -

まだ、疝痛のしやすさは続くかもしれない。

開腹手術した後遺症も起こるかもしれない。

しかし、大網を切除したことと、原因がわかって対応しやすくなったことで、以前からの頻回の疝痛は改善されるかもしれない。

           //////////

ニセアカシアは、とても成長力旺盛だ。

地下茎でも増えるらしい。

生態系被害防止外来種リストに載ってもいる。

別名ハリエンジュとされているごとく枝に鋭い棘がある。

花以外には葉も樹皮も毒がある。馬の中毒事例あり

しかし、花の蜜は蜂蜜の元として重要らしい。

これはニセアカシア・カスクルージュ。

花は食べられるらしいよ。

 

 

 

 

 


結腸亜全摘、とその後の・・・

2023-06-19 | 急性腹症

家に帰って、遅い日が暮れたころ、繁殖雌馬の疝痛で呼び戻される。

昼夜放牧されていて、夕方4時放牧地で軽い疝痛が見つかって、6時にはひどくなって連絡が来た。

来院して夜7時半。

開腹するが、結腸の色調はかなり悪い。

早く引き出して整復したいが、膨満していて引っ張り出すのがたいへん。

補液管を刺して吸引するが、内容はガスではなく粥状物がいっぱいで減圧できない。

なんとか引き出して、骨盤曲切開して、青草ドロドロの内容を抜いた。全体の全体の色調はかなり良くなったが、切開部の粘膜は暗黒赤色で壊死の状態。

右側結腸も、漿膜面から筋層と粘膜下織と粘膜の色の悪さが透けて見える感じ。

            -

結腸切除することを決断して、もう一人当番獣医師を呼び出してもらう。

結腸動脈を3重に結紮止血する。

腹側結腸と背側結腸を切断するが、切断部の粘膜も色がよろしくない。特に背側結腸。

ことしは何頭も結腸切除している。

            -

翌日の状態はひどいものではなく、退院していった。

ところが術創にトラブルがあり、2日後に戻ってきた。

腹壁を閉じた1 monocryl が切れるか、結紮が解けたらしい。

太いモノフィラメント糸は結紮が解けやすいし、器具のエッジで傷みやすいので取り扱いに注意が必要だ。

あいにく他の馬が骨折で手術中だったので、倒馬室で静脈麻酔で仰臥にしておいて、今度は私が 2 polysorb(吸収性編み糸) で縫合した。

膝立ちになったり、中腰だったりで1時間ほど手術したら、次の日はお尻まわりが筋肉痛だった。

           //////////

ヤマボウシ・サトミ

花のように見えるのはほんとうは花じゃないらしい。

その中心部に花があり、秋には実がなるんだけどね