goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

Dyson使用レポート

2010-07-29 | その他外科

本当は、手術室の外で毛刈りして、少なくとも簡単に洗ってから手術室へ入れたいのだが、麻酔と、人手と、時間の関係でそうもいかない。

というわけで、手術室内で掃除機で吸い取りながら毛刈りすることになる。

2-3年前から、Dysonの掃除機も使っている。

これは、診療室や準備室の掃除にも使う。

本当は私は充電式のコードレス掃除機を使いたい。

しかし、充電式掃除機には良いものがあまりない。

関節鏡手術の術野くらいなら充電式掃除機も良いのだが、開腹手術など広い術野の毛を吸うには力不足で、ゴミを貯める部分も小さすぎる。

                           -

さて、Dyson。吸引力が落ちない世界で唯一つの掃除機。P7270458_2

たしかに、吸引力はいまだに強力。

紙パック式でないのも、ランニングコストが少なく済むし、

紙パックを買い置きしておかなくても良い点でも助かっている。

手術室で使うには、家庭の掃除とは違った特別な要件がいる。

P7270455_2吸い口はただのホースにできないと、馬の体の毛を吸いにくい。

そして、掃除機を床において、手術台に乗った馬の腹や肢の毛を吸うためにはホースはかなり長い方が良い。

Dysonはすこしホースが短いし、ホースがチャチで捻れると潰れてしまう(左)。

ゴミが溜まる部分は小さい。P7270460_2

繁殖雌馬の腹部の毛を刈っていると途中で一杯になってしまうことがある。

今時、そんなにたくさんのゴミを吸わなければならない一般家庭はないのだろうけど。

そして、こういうプラスチックの蓋などを留める部品がチャチ。

もう割れてしまっている留め具もある。

いろんな人が使うので、そのうち誰か使えないほど割ってしまうかもしれない。

                         -

結論 ; 排気がきれいなのと吸引力が落ちないのはさすが。

      が、掃除機のロールスロイスとは言えない。

ロールスロイスは優雅で基本性能が優れていただけでなく、頑丈で長持ちしたのだ。

(乗ったことすらないけど;笑)     

                         -

誰か、手術室で使うのに良い掃除機があったら教えてください。

10万もするのは駄目ですよ。

                        ////////////////

今日は、レポジトリーは中休み。

午前中、1歳馬の飛節の関節鏡手術。

午後、喉嚢真菌症の再診。

2歳馬のクラブフットの深屈腱切断術。

      


有効な駆虫薬で子馬の回虫駆虫を!

2010-07-28 | 急性腹症

Pa010795かつては、毎年のように小腸に回虫が詰まった子馬の開腹手術をしていた。

しばらく駆虫間隔が空いている子馬を駆虫すると疝痛を起こす。

たくさん寄生していた回虫が一度に死ぬので、小腸に詰まって腸閉塞を起こす。

1日くらい辛抱していると、ドッと死んだ回虫が便と一緒に出て治ることもある。

できるだけ開腹手術したくないので、通過するのを待っていると破裂して死んでしまったり、

なんとか通過したのに腹膜炎を起こして死んでしまったこともある。

さっさと手術すれば良いようなものだが、回虫閉塞の開腹手術は癒着することが多く、決して予後は良くない。

・腸捻転のように激しい痛みではないこともあり、手術が遅れがちなこと。

・腸管を切除しないことが多いので、切開して汚れた腸管を温存してしまうこと。

・回虫が多量寄生している子馬は健康そうに見えても回虫症という病気であること。

などが癒着の要因かと思っている。

                         -

イベルメクチン製剤(エクイバラン、エクイマックス、エラクエル、etc.)が普及して、回虫閉塞を手術することは何年もなかった。

しかし、数年前から、また回虫閉塞が連れてこられるようになった。

イベルメクチンが効かない馬回虫が増えているのだ。

今のところ、牧場によって耐性の進み具合は差があるようだ。

牧場によっては、イベルメクチンで子馬の回虫をコントロールできている結果も昨年の調査で得ている。

                         -

が、イベルメクチンでは回虫を駆虫できなかった学会報告もされているので、

イベルメクチンだけを使い続ければたちまちうちにイベルメクチン耐性を持った回虫が選択されて残るだろう。

ピランテル(ソルビーシロップ)も完全ではないようだ。

ソルビーに頼れば、ピランテル耐性の回虫を選択的に残してしまう。

今のところ、フルベンダゾール(フルモキサール)なら子馬の回虫を虫卵検査で虫卵が検出されなくなるように駆虫できるようだ。

                          -

イベルメクチンは腸管内にいる寄生虫だけではなく、体内移行中の寄生虫も殺せるという点で画期的な駆虫薬だった。

しかし、もうイベルメクチンだけに頼っていてはいけないようだ。

子馬にはその牧場の馬回虫に有効な駆虫薬で、間隔を空けすぎずに駆虫する必要がある。

                       ---

昔、ケンタッキーの馬外科医に、「回虫による小腸閉塞の手術をすることがある」と話したら、

「ホントか?」と信じられないという風だった。

「ケンタッキーではないか?」と尋ねたら、

「Never!!」

ということだった。

駆虫薬のこともあるが、放牧地の密度や、夏の暑さや湿度が違うこともあるのだろう。

日本の湿潤、高温な夏は寄生虫の生存と増殖に適しているのだろう。

きちんと対策をしないと、馬が死ぬことになる。


獣医学用語と登山用語 「盤」

2010-07-27 | 学問

Photo ロッククライミングで「スラブ」というのは、大きな岩盤、出っ張りの少ない一枚岩のことだ。

Photo_2凸凹が少ないので、角度が切り立っていると難しい登攀ルートであることが多い。

slab という単語は、ステッドマン医学英和大辞典には載っていない。

一般の英和辞書では、slab とは「背板、平板、コンクリート舗装、(菓子・パンなどの)平たい厚切り」などなど。

では、「板」を和英で引いて見ると、「board」「plate」などが出てくるがslabは出てこない。

slab は「盤」あるいは「磐」なのだろう。

「磐」とは大きな岩のことである。磐石の構え、の磐。

なじみがなくて使いにくいかもしれないが、骨「盤」であって、骨「板」ではないでしょう?

                                                                              -

116  左のような骨折は、腕節の第三手根骨に多い。

競走中の荷重に耐えかねて、第三手根骨が厚い板状に割れてしまう。

薄く、剥がれるように割れるのではないところが重要で、

英語でも slab fracture と呼ばれる。

board fracture ではない。

119

だから、「板」ではなく「盤・磐」であり、「盤状骨折」と訳すべきだと思う。

これは、私がロッククライマーだったからではあるまい。


獣医学用語と登山用語 「稜」

2010-07-26 | 学問

山で、高い部分をつないだ線は稜線と呼ばれる。Photo

縦走登山はこの稜線上を歩くことになる。

ロッククライミングで岩稜とは、岩壁の中の線状に出っ張った部分だ。

登りやすいし、雪崩や落石の危険が少ないので、よくルートとして使われる。

                           -

馬の飛節の離断性骨軟骨症で、もっとも病変が良く見つかるのは、P7260456

脛骨中間「稜」と呼ばれる部分(右写真の欠けている部分 )。

英語では Intermedial ridge なのだが、これを中間「隆起」と呼ぶ人もいる。

人・馬の解剖学において「ridge」をどう訳すべきか定められているのか知らない。

「ridge」を辞書で引いてみると、「隆起(線)、山の背、尾根、山脈、峰、・・・・」となっている。

もっぱら山の長さがある高い部分、線状の出っ張った部分を呼ぶ言葉なのだ。

ステッドマン医学大辞典では「ridge」は、

「隆線、稜(①しばしば粗面をなす線状の隆起、②歯の表面の線状の隆起、③抜歯後の歯槽突起とそれを覆う軟組織の残部)」とある。

一般用語でも、医学用語でも、登山用語でも、「稜」とは線状の高い部分を言うのだ。

だから、私は脛骨中間「稜」と呼ぶ。

距骨の内側滑車と外側滑車の間の溝にはまる長いレールだ。

「隆起」では、線状の、長い、という意味が脱落してしまう。

「稜」という言葉になじみがない人が多いのかもしれないが、解剖用語には骨「稜」などもあるので、医学用語としても使わなければならない言葉なのだと思う。

私が、ridge は「稜」とすべきだと思うのは、登山をしていたからだけではない・・・でしょう?


暑中お見舞い申し上げます

2010-07-25 | 日常

本州は酷暑のようです。

北海道日高は今日、午前11時に気温16℃でした。

なんか、申し訳ありません;笑。

                           -

全国で水の事故やら、山岳救助のヘリの墜落やら、悲劇が起こっているようです。

水遊びをするときはPFD(personal flotation device ; 救命胴衣)を着るべきです。

子供達には、「危ないから川や海に近寄るな」ではなく、遊び方を教えてやって欲しいと思います。

YouTube: 北海道空知川ファミリーラフティング

難しく言うなら、あらゆる可能性と最悪の事態を考えて、危険を評価しながら適切な判断をしていくことを野外活動では学べると思います。

それは、私には馬の診療の中でも役に立っているように思います。

                        ////////////

Photo_4学生の頃、2月に層雲峡の銀河の滝へ連れて行ってもらいました。

銀河の滝と、流星の滝という落差100m以上ある滝なのですが、北海道の最内陸部で冷え込むので、滝が凍るのです。

初めて見たときは、冷え切った空気の中で時間さえ凍ってしまったような印象を受けました。

十勝から層雲峡へ抜ける三国峠は冬季閉鎖されるので、層雲峡へ到達するのは現在でもたいへんです。

しかし、道もなかった時代にもしこの風景を見たら、どんな衝撃を受けるだろうとも思いました。

その光景を観光ガイドで見たことがあり、大型トラックが時おり走りすぎる国道から見上げるのとはかなり違うだろうと。

その夜は、川岸でテントで寝ました。

羽毛シュラフ(寝袋)に入って、羽毛服(ダウンジャケット;ヒマラヤ遠征用の物で、お洒落な街着用ではない)を着ていたのに、明け方は寒くて眠れませんでした。

気象庁の帯広測候所はどういうわけか街中にあり、最低気温が氷点下20℃と発表されると、帯広畜産大学周辺の気温は氷点下25℃にもなっていたことがよくありました。

さらに日高山脈へ林道を分け入った十勝の奥地や、日高山脈の稜線の上では氷点下30℃にもなっていて、私はそれを経験していただろうと思います。

しかし、その層雲峡の明け方は私がいまだかつて経験した中で一番の最低気温でした。

温度計を持っていなかったのがいまだに残念です。

もっとも普通の温度計では測れなかったでしょうけど。

                         -

寒い話で、少しは涼しくなったでしょうか?

               暑中お見舞い申し上げます。