goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

噛む奴

2014-06-27 | 動物行動・心理学

蹴る馬は危ない。

しかし、後に近づかないとか、

枠場に入れるとか、

後肢を触らなければいけないときには、前肢を持ち上げてもらうとか、

いろいろ方法がある。

後肢で蹴られてしまうのは、油断していたか、思わぬところまで後肢が届いたときではないだろうか。

                           -

立ち上がる馬も扱いにくい。

しかし、立ち上がって困る馬には、立ち上がらないように鼻捻子するとか、

耳捻子するとか、

チェーンシャンクをかますとか、

頚の皮をつかむとか、

方法があるし、

前肢で叩かれないようにすれば危なくない。

                            -

しかし、咬みつく馬は始末に悪い。

突然、ガブっと来るし、馬は保定するのに頭を扱っているので、口で噛みに来られると避けようがない。

分厚い長袖を着ていれば良いようなものだが、季節によってはそうもいかない。

素肌をかじられようものなら皮膚がちぎれかねない。

馬の噛む力は人を持ち上げられるほどだろう。

そして、馬の歯が人の頭に当たっただけでも大怪我になる。

唇をちぎられたとか、耳がとれてしまったとか、女性が胸をかまれたとか、恐ろしい話がいっぱいある。

                          ---

スアレスは本当に噛み付いたのか?

本当ならとても悪質だ・・・・馬医者は噛む奴は許せない。

                           ////////////

P7142524馬も

犬も

しつけが大切です。

・・・サッカー選手も。


Heat Stroke as an equine emergency

2014-06-26 | 馬内科学

Equine Emergencies にはHeat Stroke 熱中症についての記載がある。

そのWhat to do 「やるべきこと」の記述。

体温を下げる。

- より速く冷やし、より早く治療すれば、予後も改善される。

- 患馬を日陰の風通しの良い場所に移動させる(できれば扇風機を使う)。

- 全身に冷たい水か氷水(6℃くらい)をかけ、必要なら繰り返す。もし水が使えないなら、首、胸、腹にアルコールをかける。水の蒸発は湿度の高い環境では効果がないかもしれない。

- 解熱剤を投与する。ディピロンかフルニキシンメグルミン、抗エンドトキシン効果も示す、を投与する。

多くの熱疲労馬はエンドトキシン症でもある。

血液量を確保する。

- 電解質液を使う。しかし、塩化カリウム20-40mEq/lを含んだ0.9%食塩液を推奨する。

輸液剤は16-21℃より暖かくない方が良い。内部から冷やすために冷蔵した輸液剤でも良いかもしれない。

- 心拍が速く、CRTが延長(5秒以上)していたら高張食塩液を使う。もし神経症状があり、脳浮腫によると思われたら、次の24-48時間に3%食塩液投与を推奨する。

・より重篤な症例では(抗エンドトキシン抗体)高度免疫血漿2?を投与する。

(引用終了)

                           -

やはり全身に水をかけての冷却。

積極的な輸液。が、推奨されている。

体に冷水をかけると体表の血管が収縮して放熱できなくなる。とか、

輸液は必要ないとか、効果がない。とか、は間違っている。

                           -

より良い予後のためには、より速く冷やし、より早期に治療開始すること。だ。

                          /////////

P6226360冬に体を触っても暖かさを感じない。

しかし、夏には体を触ると暖かい。

アンダーコートと呼ばれる短い密な毛が抜けて、放熱するようになったからだろう。

足裏くらいしか汗をかかないとか、舌だけで体温調節しているとか言われるが、うまくできているのだ。

暑そうに見えるが、実は日光から皮膚を守り、熱射を遮断し、暑ければ水に浸かって体を冷やすのが習性なのかもしれない。


敗北に肩を落とす必要はない

2014-06-26 | labo work
涙をこらえられなくなった長友を見て、もらい泣きしてしまった。

残念だし、悔しいだろうけど、世界の中で競うとはそういうことだろう。

イングランドもスペインもイタリアもグループリーグで敗退した。

しょげかえったり、自分たちを全否定する必要はない。

前進し向上しようとしない者に批判する資格などない。



 


結腸捻転の捻じれ方

2014-06-25 | 急性腹症

18歳の繁殖雌馬。

前日にも疝痛だったそうだ。

そして、次の夜、7時半に疝痛発見。

フルニキシンをうっても転がるとのことで診療依頼。

夜10時に来院したときにはPCV70%、乳酸値9.7mmol/l。

痛くて立っていられない。

それだけの所見だが、結腸捻転であり、予後不良だと判断した。

                        -

P6246352解剖の様子。

小腸も盲腸も大結腸も膨満してなんだかわからないかもしれないが、

手術するなら腕が入るだけの術創でも結腸捻転だと判断をつけられなければならない。

大結腸が腫れて分厚くなっていたら結腸捻転だ。

紫色の度合いで予後が推測できる。

                       -

P6246355盲腸と大結腸をすこし切って減圧し、

盲腸と結腸の間が見えるようにしているところ。

大結腸の前回りの捻転。

腹側結腸が腹側へ来ているので、360°の捻転だ。

どれだけ絞扼されるかは回転角度だけの問題ではない。

ペタンコなら折れていようが、捻れていようが、さほど締め付けられない。

しかし、膨満していると180°捻れただけで閉塞し、絞扼される。

                        -

P6256356左はEquine Emergencies に載っている結腸捻転の模式図。

剖検した状態とまったく同じ。

と言いたいところだが、

この図では後ろ回りに捻じれ方が描かれ、矢印も後ろ回りになっている。

                        -

P6256357 これはセットになったもう1枚の図だが、

こちらも後ろ回りだ。

よくある回り方は前回りだと思う。

どちらでもいいわけではないのは、どう回転させれば整復できるかに関わってくるからだ。

                      ////////////////

P6226353_2そのお尻、

暑そうだね~


盲腸と結腸の位置関係、そして血管の位置

2014-06-24 | 馬臨床解剖学

JRAは出版物を送ってくれる。

P6246341馬の獣医学の情報が限られているわが国にあって、

JRAの出版物は市販品、非売品によらずたいへんありがたい。

左の1990年に作られた「馬の解剖図譜」もシンプルでありながら、たいへんわかりやすく作られていて、

自分の勉強やら、学生への説明やらに重宝して使わせてもらってきた。

                           -

ただし・・・・

P6246342左の図の「盲腸体」の右側が指しているのは

右腹側結腸だ。

だから、「盲腸尖」とされているのは大結腸胸骨曲辺りだ。

-

私たちは1年に何十頭か、体表からの超音波画像検査で盲腸と結腸を描出しようとする。

区別するのは難しいが、それが診断に関わってくる。

そして、年に何十頭かの結腸捻転・変位の開腹手術では、盲腸と結腸の位置関係を何度も確認する。

でないと、colopexy結腸固定術をしようものならたいへんなことになる。

                          -

P6246344左の図は、

Horse Anatomy から。

やはり、右側から見た腹腔臓器が描かれている。

盲腸が正中よりにあり、

その頭よりにあるのが右腹側結腸、

そしてその頭より背側にあるのが右背側結腸。

上の「馬の解剖図譜」が間違っているのが確認いただけると思う。

P6246345馬の盲腸と結腸の位置関係がどうして重要なのか、

盲腸と結腸の血管は盲腸と結腸のどちら側をどのように走行しているのか、それを確認するのがどうして重要なのか、

それをいつも意識しているのは病理学者でも、解剖学者でもなく、

馬外科医なのかもしれない。

                         /////////////

P6226364えへへ~

今日はイイ天気

オラにはちょっと暑いけど

日も長くて

遊ぶにはサイコーさ