ご存知のとおり、馬は第三中手骨が発達して残り、第二・四中手(足)骨は副管骨としておまけ的に付いて、途中で終わっている。
が、「先祖返り」などとも言われるが、その第二指の退化の仕方が少ない子馬が生まれることがある。
人でも指が多く生まれることがあるらしい。
人は6本指になるので、魚のヒレの近くまでの先祖返り atavism ということになるのかしら?
偉人や有名人にも多指症の人がいたらしい。
-
馬では、外貌上問題になるし、残しておくとひっかけたりしかねないので取ってしまうことになる。
なにせ大きくて太いし、ちゃんと球節、種子骨、屈腱、蹄などの構造を持っているし、屈腱や動静脈にしても本来のものと分岐・癒合しているからだ。
(右)
-
できるだけ目立たなく、普通の肢にみえるようにしたいが、近位部も普通の馬より大きいので、摘出の仕方は迷うところだ。
(左)
豊臣秀吉も親指が一本多かったという記録があるそうだし、
出世してもらいたいものだ。
-
polydactyly
poly は多い。
dactyly は指。
管骨cannon bone が多いという意味でduct かと思っていたが、「管」ちがいでした。
////////////////////
今日は、
午前も午後も3歳競走馬のTieback & Cordectomy。
その他に、
20歳の繁殖雌馬の子宮内膜シストのlaser破砕術。
1歳馬の上腕二頭筋滑液嚢炎。
開腹手術後の発熱馬の検査。
入院厩舎に、帝王切開馬、腸炎の新生子馬。