goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

北海道産業動物獣医学会2022 ホームグラウンドへの御礼

2022-09-10 | 学会

はじめて北海道産業動物獣医学会へ行ったのは学生の頃、稚内だっただろうか。

稚内は遠かった;笑い。

就職してときどき産業動物獣医学会へ参加させてもらうようになった。

しかし、私は自分の発表を持たずに学会へ参加するのは好きではなかった。

他の人はがんばっているのに、自分は何をしているのだろう、と焦燥を感じるからだ。

数年のうちに、学会で発表したいことをまとめられるようになった。

しかし、学会へ行かせてもらえるのは数年に一度だった。

データや症例を集めて、まとめておいて、一緒にやった仲間や同僚に発表してもらったこともある。

関節鏡手術や、

Rhodococcus equi の調査や、

難産の後肢吊り上げ法は、

数年連続で賞をいただいた。

           -

学会はコンテストではない、とわかっていながら、

優秀賞が選ばれるなら、それを目指したい気持ちもあった。

渾身の発表、と思いながら賞にもれ、選考に不満と疑問を抱いたこともある。

           -

ところが、10年ほど前から学会幹事を仰せつかり、審査にあたることになった。

担当の会場の演題は全部聴かなければならないし、採点しなければならない。

あらゆる分野の発表を理解できるわけではないし、正直、興味がもてない演題もある。

集中力だってそうそうは続くもんじゃない。

           ー

毎年、行かせてもらうようになったので、毎年、発表するようになった。

自分の演題に票が入って推薦されることもあったが、基本的には辞退してきた。

もう賞をもらって褒めてもらっちゃいけないだろう。

ただ、やった仕事そのものは認めてもらいたい気持ちもある。

ひどい蹄葉炎の馬を深屈腱を切って助けられるかもしれない、とか、

骨が折れた馬や牛をプレート固定で助けられるかもしれない、とか、

受賞して注目されることで普及につながるだろうという思いもある。

           -

北海道産業動物獣医学会では、本当によく学ばせてもらった。

この学会なくしては、今あるようにはやってこられなかったとさえ思っている。

私の一番のホームグラウンドであった。

たぶん、もう参加することはない。

お世話になりました。

         //////////////

カバはその見た目とちがって、かなり活発で、ときとして凶暴な動物らしい。

旭山動物園のカバも、とても活発で、プールの中をグルグル泳いでいた。

カバ、最高~!

 

 

 


オンライン日本産業動物獣医学会北海道2021

2021-09-11 | 学会

登録している獣医さんはもう見ているんだろうな。

興味ある演題から、というのが実状だろう。

オンライン・アップロード方式の利点でもある。

           ー

繰り返し見られるのも良い点だ。

人の7分のしゃべりを聞き逃さず聞いて完璧に理解するのは無理だ。

「・・はスライドにしめした通りで・・・」とやる演者もいる。

聖徳太子じゃないんだから、聞きながら目で読んですべてを把握することなどできない。

でも、アップロード方式なら途中で止めたり、見直すこともできる。

           ー

途中で休めるのもありがたい。

ライブの学会だと、ぶっ続けで何題も聴かなければならない。

集中力が続くはずがない。

           ー

画質はよろしくない。

会場でプロジェクターで映される方が鮮明だろう。

大会場で後ろの方から見るよりは見やすいかもしれない。

そのへんは借りているサーヴァーの容量と関係するのかもしれない。

きっと経費と相談なのだろう。

          ー

コメントは出足が鈍かった。

ただ発表をアップロードして、演者と視聴者がやりとりしないなら期間を決めて学会としてやらなくてもよいのだ。

学会の価値は質疑応答にある。

学会として盛り上げるためにも積極的にコメントをやりとりした方が良い。

恥ずかしがらないで;笑

馬の獣医さんは積極的だ。

どこからでも学ぶ習慣ができているのかもしれない。

          ー

座長がいないのも、いままでの学会と違う。

もめることはないし、ルールや常識はずれのコメントも今のところないようだ。

コメントをすぐに返さない発表者もいる。

期日が限られているので、質問やコメントには遅れずに答えてもらいたい。

          ー

それぞれの発表がどれくらい再生されたか把握できるのだろうか・・・・?

公表すべきかどうかわからないが、知りたいところだ。

        /////////////

日本の牛はかなりが北海道にいる。

日本の馬はほとんどが北海道生まれだ。

その自覚をもって学会も盛り上げたい。          


オンライン学会始まってる

2021-09-05 | 学会

午前中、競走馬の腕節骨折の関節鏡手術。2回目。

あいまに、突然死した繁殖雌馬の剖検。子宮動脈破裂だった。

起立に難渋していた当歳馬も剖検。どこが原発病巣かわからない。たぶん・・・・

繁殖雌馬の角膜白濁の診察。

昼、血液検査業務。

1歳馬の臀筋萎縮の診察とX線撮影。

繋靭帯をトリミングした2歳馬2頭のrecheck と超音波検査。

                -

疝痛rushも、夏の暑さが去り、9月の訪れで、ようやっと落ち着いたようだ。

朝夕は肌寒さも感じる。

日中の陽射しはまだ強いが、それも名残惜しい。

爽やかな風を楽しみたい。

・・・・・オンライン学会、始まってます;笑

今年は北海道産業動物獣医学会は、44題の発表になっている。

例年より半減した。

出張しなくて良いんだし、それなら、と発表希望が殺到したらどうするんだろ、と心配したが;笑

出張させてもらえないなら発表する動機が半減したのか?

オンラインで発表ファイルをアップロードするHow to が懸念されたのか?

学会会場での丁々発止の質疑応答がないなら燃えないのか?

いずれにしても、今は日常業務の合間に学会を聴いて勉強しなければならない。

                -

何度でも聴ける、はず。

ゆっくり聴ける、はず。

質問も送れる、はず。

興味ある演題だけ、順番にこだわらず聴ける、はず。

ビール飲みながら聴ける、のか?

             ////////////////

家畜診療」誌に、馬の疝痛の診断と治療、なる文章が載っている;笑

馬の疝痛を扱うシステムが出来上がっていない地域の獣医さんや、

馬を日常的に診るわけではない獣医さん向けに書いた。

たぶんこの号だけでも買えます。

920円、送料込み。

 

 

 

 

 

 

 


nosai日高 事例業績発表会

2021-02-18 | 学会

今朝はまた雪で白くなっていた。

降った雪と、風で飛んで来た雪の吹き溜まり。

除雪。

                    -

今日は内部の発表会だった。

オンラインで3ヶ所を結んで行われたが、例年のような来賓や外部の聴講者は無し。

17題の発表・報告があり、ざっくばらんな質疑も行われた。

日常の診療や、地域の問題に基づいた、努力を要する調査や、ユニークな視点からの報告があり、興味深かったし、勉強になった。

                    -

詰めが甘い内容もあったが、それはそれでご愛嬌。

時間も、調査研究費用も無く、指導者も居ない中で、熱意を持って行われた調査が多く、感心した。

私は、獣医さん達のそのへんてこな情熱が大好きだ。

言われたことだけ、決まったことだけしていれば文句を言われることなく仕事できるがそれではつまらないし、自分自身も上達しないし、私たちの業界サークルも発展しない。

”余計なこと”までやる熱意が、われわれを大動物獣医師たらしめているのだと思うのだ。

                   ---

日高獣医師会と北海道家畜衛生指導協会が共催した講習会は159名の聴講があったそうだ。

会場へ集まるより多くの人が聴けたことになる。

ありがとうございました。

ただし、地元以外の聴講者がかなり多かった;笑

集まらないで済むのは、それはそれで良い点もあるようだ。

 

 


内部発表会 抜ける・抜けない

2020-02-15 | 学会

13日は内部の発表会だった。

症例報告、調査研究報告、青年の主張;笑、出張報告、が1日がかりで行われた。

今年は発表が多かった。

自分が診た症例や地元の臨床的課題について検討していて感心した。

あまり完成度を求めていないので、手を抜いている部分も感じる。

長年、学会発表してきた者から観ると、少しこうするだけでずっと上質な発表になるのに、と思う部分も多い。

しかし、質ではなく、数が重要だ。

1年通して臨床をやったら、調べてみたいことや、報告しておきたいことの1つくらいあって然るべきだろう。

           ー

今年は聴衆が少なかった。

皆、忙しいのかもしれない。

           ー

家畜高度医療センターも、疝痛馬が来るので2人が抜けた

先週から診ていた1歳馬の繰り返す疝痛で、予想通り回盲部重積だったそうだ。

重積部は抜けなかったので、そのまま小腸を盲腸にバイパスしたとのこと。

           ー

夜間当番組には、その後も疝痛馬が来襲した。

なんと2頭とも妊娠末期の網嚢孔ヘルニア。

網嚢孔へ入り込んだ空腸を引き抜くのに苦労したようだ。

おつかれさま。

           ー

翌日、午前中、1歳馬の大腿骨滑車のOCDの関節鏡手術。

続いて、中間種の瞬膜の扁平上皮癌の切除手術。

それから、2歳馬の上顎・下顎の切歯骨骨折。

午後は、3歳馬の腸骨翼骨折の治癒判定。

3歳馬のTieback&cordectomy。

その間、3頭の入院馬の輸液の補充、POIへの対応。

            ー

暖かくて楽だった。