Journal of Veterinary Internal Medicine 2005、19(4) 564-570 に
Hemangiosarcoma in 11 young horses
若い馬11頭の血管肉腫
という学術報告が載っている。
-
要約
血管肉腫は馬ではまれな腫瘍で、若い馬の血管肉腫は年齢がいった馬の血管肉腫とは異なった経過を示すかもしれない。
この調査の目的は、3歳以下の馬の血管肉腫の特徴を明らかにすることである。
1982年から2004年までの診療記録を調査し、組織病理学的に血管肉腫と診断された3歳以下の馬を抽出した。
11頭が確認された。
サラブレッドとサラブレッド系がほとんどであった。
9日齢から3歳齢であった。
すべての馬は、皮下あるいは肢の腫れ、または関節の腫脹で診療を受けていた。
診察所見では、心拍数増加、発熱、沈鬱であった。
検査所見の異常は、貧血(5/11)、高フィブリノーゲン血症(4/11)、低フィブリノーゲン血症(3/11)、血小板減少症(2/11)、そして好中球増加症(1/11)であった。
いずれの症例でも超音波画像診断とX線画像診断では診断されていなかった。
生前の組織病理診断は10例で行われていた。
11頭のうち6頭は安楽殺されていた。
外科的切除は5頭で行われ、うち2頭はのちに安楽殺されていた。
診断は、安楽殺された全例で死後の組織病理検査で確認された。
2例は自然治癒した。
腫瘍塊が局所に限定されていて、外科的切除が可能であるなら、早期の組織学的診断が治癒につながるかもしれない。
馬が内科的に安定していて、腫瘍塊が生活の質を害しない症例では、観察期間をおけるかもしれない。
-
ペンシルヴァニア大学からの報告。
あのRichardson教授も報告者に名を連ねている。
私も何度か馬の血管肉腫に遭遇してきたが、良い記憶はない。
臨床家の常として、治った症例は忘れ、ダメになった症例を覚えているからかもしれない。
若い馬の肢にできることがほとんどだったが、摘出・切除しようとしても血管がとぐろを巻いていて、出血が多く、厄介なことが多い。
手を出す前に超音波でわかっていることが多い。
この文献にある超音波画像診断が役に立たない、というのは意外だが、確定診断ではない、という意味かもしれない。
血管肉腫は、馬と犬ではその発症の仕方や経過が異なるようだ。
犬で腹腔・胸腔臓器にできるタイプは、馬の肢にできる血管肉腫より致命的であることが多い。
犬なら、肢にできたのなら切除できるだろうし・・・・
////////
相棒が、血管肉腫と診断されたときに、PubMedで検索したのだった。
相棒が逝って半年たった。
病気の発見や、手術の判断や、抗腫瘍剤治療するかしないかの選択について、何も後悔はない。
自分が臨床獣医師でよかったとも思っている。
ただ、ただ、もう一度、相棒に会いたい、だけ。