goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

仙腸部の障害 診断 その2

2013-02-28 | その他外科

ひきつづき仙腸部の障害の診断について。

                         -

超音波検査は背側仙骨靭帯の状態についてより詳しい情報を与えてくれる。

より周波数の高い(10-15MHz)リニアプローブを用いた背中からの経皮的超音波画像は背側仙骨靭帯と仙結節への付着部の評価に非常に役立つ。

横断像は靭帯を確認し、そのサイズをチェックし、これらの組織の左右を比べるのに用いられる。

(右図)P2163753

可笑しなことだが原本の図の指示が間違っている。勝手に訂正して図の説明を訳しておく。

おまけに各図の中で、Rightが左にあり、Leftが右にあるので混乱する。ご注意を。

[ 右最上図。

1.背側仙骨靭帯の短枝(DSL)

2.長枝。Lleftに比べてRightのDSLが大きいことと、内側のエコー発生性が落ちていることに注意。

しかし、Rightの骨の辺縁はLeftより滑らかで、正常である。仙結節はより不整である。

P2163754 右2番目の図。

上の図より尾側の横断像。

骨の辺縁はもう見えない。

靭帯だけが見えており、仙結節と仙骨の背側突起の間を横切っている。

RightのDSLはLeftと比べて大きい。

 右3番目の図。P2163755

2番目の画像よりさらに尾側の横断像。

DSLは正中線にある仙椎背側突起に付着し始める。

ここでもまたRightの靭帯の大きさが大きくなっていることに注意。

しかし、両側の靭帯にエコー発生性の喪失が認められる。

P2163756_2 右最下図。

縦断像。

RのDSLではエコー発生性と靭帯線維の整列が失われている。

それは、DSLの靭帯炎を示している。]

超音波ドップラーでこれらの組織と付随する筋組織を評価することは、この部分の血管の活性について有益な情報をあたえてくれる。

縦断像は組織の配列の評価と仙結節の骨の輪郭の観察に優れている。

                         -

 あまり仙結節や背側仙骨靭帯を超音波で観ている獣医師はいないだろう。

みやすい部分だと思うが、評価するにはかなりの経験が要るように思う。

                        ////////

今日は、3歳競走馬の腕節の関節鏡手術。

めずらしいことに橈骨の盤状骨折だった。

いろいろな角度でX線撮影しても骨折線は鮮明には描出できなかった。

しかし、関節鏡で観ると盤状骨折の骨折線を確認でき、

そこへ骨起子を入れてこじると骨片というには大きすぎる部分が動く。

スクリュー固定はできそうにないし、まったく変位していないので、より辺縁の骨片を摘出し、盤状骨折は温存した。

 昼前、3歳馬のTieback&Cordectomyのre-check.

良好!!

午後、1歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。

左右。

                        -

P2263829 今日は暖かかった。

今年初めて春を感じさせる日だった。

どんどん雪が融けて・・・・・

さて泥々の季節がやってきそうだ。

どうする?


アフターケア

2013-02-27 | 急性腹症

P2273835 (解剖写真です。見たくない方はクリックしないでください。)

十数年前、回腸が盲腸へ入ってしまう回盲部重積で開腹手術した馬。だそうだ。

私が手術したらしいが、そんなことがあったような・・・程度にしか覚えていない。

盲腸へ回腸をバイパスした。

P2273838 この馬は、このバイパスした部位で生きてきたわけだ。

その先の、元の回腸は萎縮してしまう馬もいるが、この馬はしっかり残っていた。

元の回盲孔は小さな穴になっていたので、ほとんど働いてはいなかったはずだ。

どういう仕組みで萎縮したり、萎縮しないで残ったりするのかわからない。

十何年後に手術の結果を見せてもらえるとは思わなかった。

ありがたく解剖させてもらうのもアフターケアというものかもしれない。

                        -

今日は、午前中他の解剖で始まった。

2歳馬の去勢を1頭。

午後は血液検査をして、

3歳競走馬の腕節骨折の関節鏡手術と、この馬も去勢。

この馬はデビュー前にのど鳴りの手術をした馬だった。

もう喉はなんともないとのこと。

骨折の関節鏡手術もまたアフターケアのようなもんだな。

                       //////////

P2263827

散歩して、

引張り合いっこして、

サッカーして、

大暴れして遊んだアフターケアをせがむその目線。


skyfall

2013-02-26 | 日常

</object>
YouTube: SKYFALL - Official Trailer

YouTube: James Bond 007 Skyfall by Adele [OFFICIAL FULL MUSIC VIDEO]

This is the end      これで終わり

Hold your breath and count to ten  息を整えて、10数えて

Feel the earth move and then  大地が動くのを感じて、そして

Hear my heart burst again   私の胸が張り裂けるのをもう一度聴いて

For this is the end  この終わりの時を待って

I've drowned and dreamt this moment  もがいて夢見てきた

So overdue I owe them  私が背負ってきた重荷

Swept away  I'm stolen  私は自分を失っていた

Let the skyfall   空が落ちる

When it crumbles  粉々に砕け散って

We will stand tall  胸を張って

Face it all together  一緒に向き合いましょう

Let the skyfall    空が落ちる

When it crumbles   粉々に砕け散って

We will stand tall   胸を張って

Face it all together at skyfall  空が落ちるのに一緒に向き合いましょう

That skyfall  そうあの終末に

                           -

Skyfall is where we start   空が落ちるとき、それが私たちの始まり

A thousand miles and poles apart  遠く離れていて

Where the world collide and days are dark  世界は混沌とし、日々は暗闇で

You may have my number  あなたは私の電話番号を手に入れるかもしれないし

You can take my name  名前も知るかもしれないけど

But you'll never have my heart  私の気持ちは決してわからない

Let the skyfall    空が落ちる

When it crumbles  粉々に砕け散って

We will stand tall   胸を張って

Face it all together  一緒に立ち向かうのよ

                        -

Where you go I go   あなたが行くところへ私も行く

What you see I see  あなたが見るものを私も見る

I know I'd never be me without the security  私にはわかる。あなた無しではいられない。

of your loving arms keeping me from harm  私を守ってくれるあなたの愛しい腕

put your hand in my hand 手をつないで

and we'll stand そして立ち向かうのよ

Let the skyfall  空が落ちても

When it crumbles  粉々に砕け散ろうと

We will stand tall face it all together   胸を張って、一緒に立ち向かうのよ

Let the skyfall  空が落ちる

When it crumbles  粉々に砕け散って

We will stand tall  私たちは胸を張って

Face it all togehter at skyfall 空が落ちても一緒に向き合うのよ

Let the skyfall  空が落ちようとも

We will stand tall  胸を張って

at Skyfall  空が落ちようとも

                        //////////

胸に響くものがあった。

When it crumbles, we will stand tall and face it all together.

(粉々に砕け散ったとき、胸を張って、みんなで一緒にそれに立ち向かう・・・)

粉砕骨折を治そうとするときの詩に聞こえるわけじゃないけど・・

                                                                     -

ブログ7周年となりました。P2073706


手根間関節か手根中央関節か・・・

2013-02-25 | 学問

  P2173773馬の腕節、ヒトでいうと手首なのだが、

橈骨と手根骨の関節と、

手根骨近位列と手根骨遠位列の関節と、

手根骨遠位列と中手骨の関節でできている。

(左図はAdams and Stashak's Lameness in Horses 6th ed. より)

手根骨近位列と手根骨遠位列の関節をなんと呼ぶか?

私はずっと手根間関節と呼んできたのだが・・・・・P2173767

                                                      -

右の一覧表では

・前腕手根関節

・手根間関節

・手根中手関節

となっている。

P2173769この一覧表は、

文永堂の川田・醍醐先生による「家畜比較解剖学」(左)から。

また、この本では本文でも

(右)P2173768

「手根骨相互間の関節を家畜では手根間関節と呼ぶ」

とも書かれている。

その前後の文章はどうも悪文で混乱がある。

しかし、「手根間関節」という呼び名はけっして間違いではないと思う。

ところが・・・

                          -

P2173770 加藤嘉太郎先生による「家畜比較解剖学図説」では、

手根骨近位列と手根骨遠位列の関節は、

「手根中央関節」であって、

「手根間関節」とは「手根骨同列内の関節」と書いてある。

つまり、手根間関節とは横並びに並んでいる同列の手根骨の連結を呼ぶのだということだ。

                          -

P2173772 では、英語での記載はどうか?

左はAdams and Stashak's Lameness in Horses 6th ed.の1ページ。

最終行に midcarpal joint と書かれている。

これだと「手根中央関節」だろうか。

右は、関節鏡の手術の教科書の1ページ。      P2173766

middle carpal (intercarpal) joint

としてある。

つまり、「手根中央(手根間)関節」みたいな表記だ。

そして、midcarpal joint とか、middle carpal joint は、

本当は「手根中央関節」ではなく「中央手根関節」と訳すべきじゃないだろうか?

                           -

さて、どうするか????

ちなみに interphalangeal joint は「指節間関節」と訳されるようだし、

intertarsal joint は「足根間関節」で良いようだ。

やれやれ困った。

                                                                 //////////////////

今日は、1歳馬の飛節のOCDの関節鏡手術。

飛び入りで新生子馬のNICU入院。

黒毛和種子牛の股関節炎。

午後は血液検査と、

去勢が2頭。

ホルスタイン乳牛の第四胃変位の開腹手術。

                         -

P2193797うろうろ迷った挙句、

細かいところに顔をつっこんで、

それでも結論がでない。

そのイメージ;笑。


人イヌにあう

2013-02-24 | 図書室

朝、診療所へ行ったら昨夜からの繁殖雌馬の疝痛を開腹中だった。P2183775

(右写真は今月の別な繁殖雌馬の小腸捻転症例)

私は休日だったのだが、1日調べ物と書き物。

なかなか進まず。

                        ///////

Photo 寝る前の時間に読んでいた「人イヌにあう」は読み終えた。

動物行動学でノーベル賞を受賞したコンラート・ローレンツ博士のイヌにまつわるエッセイ。

初版が1949年に出た本なのでかなり内容は古い。

あとになってローレンツ博士自身が説を変えたらしいが、

この本ではローレンツ博士はイヌの起源をオオカミ系とジャッカル系に分けて考えている。

それもかなり確信を持っていたようで、何度も説明に出てくる。

しかし、まさに古典であって、スタンレーコレン先生や、最近ベストセラーになった「犬から見た世界」などの本にも、このローレンツ博士の著書は踏襲されていると思われる。

そして、面白おかしく書かれた本ではないのに、ローレンツ博士が動物好きのかなりヘンな人であることが垣間見えて面白い。

残念ながら翻訳はひどい。

原書はドイツ語で、それを翻訳した英語版を翻訳したらしいが、訳者は動物学者だそうで読み物の文章としては読みにくすぎる文が多い。

絶版になっていないのだからいまだに売れ続けているんだろうに・・・・・