goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

尻尾に注意 3

2012-08-31 | ワンコ修行

犬の尻尾は犬の感情表現に使われているし、P8232768

それは犬同士のコミュニケーションにも役に立っている。

犬は嬉しいときに尻尾を振るが、犬一匹だけにしておくと嬉しいことがあっても尻尾を振らないのだそうだ(ホントか?)。

つまり、犬は誰かに感情を伝えたくて意識して尻尾を振っているということになる。

                        -

耳と同じく、尻尾も切られてしまう犬種がある。

尻尾や耳をつかまれて押さえ込まれないようにと断耳、断尾されるドーベルマンのような警備犬だけでなく、スパニエルのような猟犬でも断尾されることがある。

これは、藪の中で尻尾を振り回して傷つけることが多いのであらかじめ断尾しておいた方が良いという習慣から来たらしい。

しかし、現在ではドーベルマンが警備せず、スパニエルも猟に連れて行かれるわけではないので、断尾は可哀そうなだけだろう。

                       -

馬も、馬車馬として使われてきた種類では断尾されていた種類もあるようだ。

しかし、少なくとも日本では馬の断尾をやっていると聞いたことはない。

                       -

尻尾をなくしてしまった犬は、犬たちの中でコミュニケーションがとりにくくなり阻害されやすいそうだ。

その点でも、犬の断尾はやめるべき習慣かもしれない。

                     //////////

今日は、というか今日も、関節鏡手術とのど鳴りのTieback&Cordectomy.

あいまに、外傷馬と、蹄葉炎の深屈腱切断手術。

昨夜は、入院馬の治療と、

夜中に外傷馬。

夜間放牧している馬が、牧柵を飛び越えて怪我をし、家の前へやってきたので夜中に気づいたのだそうだ。

馬は助けを呼びに来たのかもしれない。

                      -

P8302787

これはきのうだが、

今日も暑かった。


歯抜け

2012-08-30 | 歯科・口腔外科

P8172745 相棒とくんずほぐれつして遊んでいると、ズボンに血がついていた。

うわっ!やられた。

と思ったが、どこも痛くない。

相棒の口の中を調べると、乳歯が抜けて血が出ていたのでした;笑。

P8182747 4ヶ月で抜けてしまう乳歯ってどうなの?

と思うが、2.9kgで我が家へ来て、

今や19.1kg。

歯も変わらなきゃならないのかもしれない。

                           -

P6252424 こちらは子馬。

左が下顎で右が上顎。

鼻っ面というか、ちょうど切歯に強烈な衝撃をくらってしまったらしい。

乳歯なので、抜けてしまっても良いのだが、上顎は折れて曲がってもいた。

上顎は下顎と違い、薄い骨が重なり合うようにしてできている。

切歯がないと左右のゆがみを固定しにくい。

                            -

P6252426 下顎はスクリューを入れてそれに切歯を縛り付けるように固定した。

上顎は、前臼歯にワイヤーをかけて、それへ切歯をひっぱるように固定することで左右への曲がりを固定した。

しかし、切歯はほとんど抜けかけていた。

                            -

P7232597 1ヵ月後。

抜ける歯は抜けて、残る歯は残った。

上顎の曲がりは矯正できた。

No problem !!

-

-

                                                  /////////////////////

Photo ペットショップにはいろいろな犬のおやつが売っている。

相棒はブタの耳は大好物なのだが、

馬のアキレス腱は与えるのは止めておこう。

だって、ね~、ナマ(生)を食べたくなったら困るから。


胃内視鏡検査体験

2012-08-29 | 日常

地元の病院で胃内視鏡検査を受けてきた。

近くでやってもらえるのはたいへん助かる。

それでも、前夜9時以降は飲食禁止。

水も飲まないのは体に良くない。

朝9時、病院へ行って、消泡剤を飲んで、注射を打って、鼻をスプレーで麻酔してから、鼻にカテーテルを入れておく。

ここまでで、結構不快。

鼻はツンとするし、麻酔薬が口へ流れてきてまずくて、おまけにしびれてくる。

最新式のヴィデオスコープに、消毒装置だな~などと感心して眺めていた。

                          -

私はアレルギー性鼻炎で鼻道が狭くなっているので、内視鏡もとおりにくかったようだ。

幽門部が少し腫れていた。

胃潰瘍があるのは自覚症状でわかっていた。

先にやってもらった検査でヘリコバクターピロリも陽性。

潰瘍部から生検して検査終了。

まだ1-2時間飲食できないのだが、食欲もなかった。

                          -

私たち馬医者は、馬を枠場に入れて、鎮静剤投与して、喉を麻酔することなく胃内視鏡検査する。

馬が暴れると、「ウルサイ馬だな~」となるのだが、すこし検査を受ける側の気持ちがわかった今日の体験だった。

                           -

若いとき、暴飲暴食して胃が痛くなることがあった。

それでも、大人しくして薬を飲めば良くなった。

最近は暴飲暴食しないのに胃が痛く、薬を飲んでも完治しないので、ピロリに感染したのだろうと思っていた。

手術したあとに痛くなるのは、神経を集中するので胃粘膜に良くないのだろう。

抗生物質で除菌することになった。

                     P8212760    //////////P8152740 P8232779


クローバーの黒カビ中毒

2012-08-28 | 馬内科学

P8272783 この季節。

放牧している馬が大量の涎(よだれ)を出して止まらなくなることがある。

同じパドックに放している何頭もが発症したりするので、何か草の中毒ではないかとは疑うのだが、原因を特定するのは難しい。

農業改良普及所に相談したところ、クローバーの黒カビ中毒ではないかとコメントをもらった。

クローバーに黒カビ病を起こすカビが生え、そのカビが作る毒素(マイコトキシン)がムスカリン作用を示すので涎の分泌が亢進するのだろう。

とのこと。

P8272782 放牧地を使わない。とか、

掃除刈りをする。とか、

クローバーを含めたマメ科牧草だけを枯らす農薬を使う。とか、

いくつかの対処法が考えられるらしいが、どれもなかなか難しい。

結局、何もしないで放置されていることも多いようだが、

涎の分泌を亢進させるだけの作用の毒だとは断定できない。

やはり、なんとかすべきではないだろうか。

                        //////////

P8282785 今日も暑かった。

この8月は雨も少ない。

放牧地にクローバーとその黒カビが増えやすい気候らしい。

もうそろそろ涼しくなってもらってもいいです。

どうせ遊びには行けないんだし;笑。


喉鳴りの季節

2012-08-22 | 呼吸器外科

のど鳴りの手術が続いている。

デヴューできそうにない2歳馬や、

競走してみたものののど鳴りで勝てそうにない2歳馬や、

不調を抱えたまま競馬してみたが勝てなかったJRA所属の3歳馬が、

手術の決断をする時季なのかもしれない。

                             -

馬場での騎乗運動中に喉頭にどんな異常が起きているのか記録できる器具が利用できるようになったので、

のど鳴りの診断方法はかなり進歩した。

                             -

P8132694 運動中に声帯の虚脱を起こしている内視鏡像。

このあと披裂喉頭蓋ヒダの軸側変位ももっとひどくなった。

-

-

-

-

-

この状態に先立ってDDSPも起こしていたので、

胸骨甲状筋付着部切除と、

声帯切除と、披裂喉頭蓋ヒダ切除も行った。

                          -

さてこの内視鏡像、Photo

ムンクの叫びを思い出してしまった。