goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

コラーゲン、プロテオアミノグリカン、ヒアルロン酸、そして・・・・

2025-03-19 | 人医療と馬医療

馬が関節部を傷めてしまうことはしばしばあるし、

人も膝をはじめ関節部が痛むことはしばしばある。

体の重要な構造である関節が何でできていて、どういう性質のものか理解しておくことはたいせつ。

治療とまではいかなくても、注射や経口摂取で”カラダに良い”ことが期待できるのか? 

              ー

関節の構造の重要な部分のひとつ、靱帯は約65%は水分、約25%はコラーゲンでできている。

水分を除いた物質でいうと80%がコラーゲンということになる。

軟骨では、水分が80%、コラーゲンが12%、プロテオグリカンが2%

プロテオグリカンとは、上図の中にあるようにグリコサアミノグリカンとコアタンパク質が結合したもの。

ただし代表的なヒアルロン酸(ヒアルロナン)はプロテオグリカンとしては存在していない。

プロテオグリカンの構造(下図)

だいじなことは分子量の多い、高分子重合体であること。

それゆえに水分を保持でき、潤滑性、粘性を維持できる。

グルコサミンは、N-アセチルグルコサミンとしてヒアルロン酸の成分の1つになっている。

            ー

これらの、コラーゲン、プロテオグリカン、グリコサアミノグリカン、ヒアルロン酸、グルコサミンを経口摂取して(飲んで、あるいは食べて)分解・吸収できるか、軟骨や靱帯や腱(美容目的では皮膚も!)の合成が促進されるか?

これらの分子量の大きな物質はペプチドに分解され、さらにタンパク質に分解され、そしてアミノ酸にまで分解されてから吸収される。

残念ながら、コラーゲン、ヒアルロン酸、グルコサミン、コンドロイチンをたくさん摂取しても、そのまま合成されることはない。

ただし、最近はコラーゲンペプチドという低分子量のアミノ酸がコラーゲンの合成を促進する、という情報もあるようだ。

年いくとあちこち痛いでしょう ⇒ 関節の構成成分のコラーゲン、ヒアルロン酸、グルコサミンは年を取ると減少します ⇒ うちの製品には良質のこれらを含んでいます ⇒ うちの製品を摂取したらこんなに良くなりました(あくまで個人の感想・体験で効果・効能を示すものではありません;小さい字で、あるいは音で、最後に)というような、健康食品、栄養補助食品、サプリメントの宣伝にはだまされない方が良い。

              ー

「でも飲んでると調子いいんだよ」とおっしゃる方もいるかもしれない。

placebo プラセボ、プラシーボ効果と呼ばれる医学、薬理学、獣医学、医療上の古典的な現象がある。

これは強力で、医療者自身がだまされないようにすることさえ時として難しい。

            //////////////////

なごり雪が降った

白い花のようだった

すぐにとけて消えた

 

 

 

 

 

 



10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふみふみ)
2025-03-19 18:18:55
昔、「皆さんのDNAは毎日紫外線とかで傷ついています。DNAが傷つくと・・・・そんなあなたの為に鮭の皮から抽出したDNA入り、DNAウォーター!」という商品がありました(笑) DNA摂取すればいいなら何を食べてもいいじゃないかと。
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2025-03-21 06:32:44
 関節痛、つらい症状ですからね。
マーカーで追跡するまでもなく、というところですか。
 消費者庁が科学的根拠等に関する基本情報で関節の可動域と膝の違和感に条件付きで効果ありとしていますね。
 プラセボでやり過ごし、見落としや受診遅れにつながり悪化して、というのは痛ましいですね。その段階でも効果がなかったとは思わず、ずっと摂取し続ける人もいるのかな?
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2025-03-21 06:37:31
 高齢の馬がおしりを馬房の壁にくっつけてうとうとしているように見えるとき、蹄の免重なのかな?と思うのですが、ほかには?
返信する
>ふみふみさん (hig)
2025-03-21 07:24:57
それは笑えますね。素人に専門用語?を使えばそれらしく聞こえるだろう、と考えたのなら一般ピープルをなめていると思います。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2025-03-21 07:30:46
人の弱みにつけこんで、という面があるのは許しがたい、と思います。本当に効果があるなら医薬品として認可されるはずですよ、と痛みを抱える多くの人に言いたいです。

ただ、プラセボも上手に使えば良いと思います。あきらめて暗くなるより、リハビリと合わせて希望にすれば良いのです。頼るのもありでしょう。しかし、どこかで冷静で賢明でいないとだまされます。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2025-03-21 07:35:45
枠場に馬を入れると、鎮静剤が効いたり、リラックスして、後ろの扉にお尻を乗せてしまう馬がいます。特に蹄が痛い馬に多いとは思いません。楽で、リラックスしているのは間違いないでしょうね。座りたい人、座ると足を組見がちな人、みたいなものですかね。

馬は膝蓋骨の機能で筋力を使わないでも立っていられる、立ったまま眠れるのですが、ひょっとするとその機能が衰えているのかも。
返信する
Unknown (風来坊)
2025-03-22 06:28:29
グルコサミン・ヒアルロン酸・ペントサンなどなど・・・
うちも使う時は使いますが・・・

これでお金稼ぐためなら、診断麻酔・エコーやレントゲンなどの検査する時間はない

てのは本末転倒だと思うんですけどねー

そのライン超えるなら、もう獣医派辞めた方がいい・・・
返信する
>風来坊さん (hig)
2025-03-22 09:40:44
注射や関節内投与するのではなければ、気休めか、プラセボを狙ったものだと認識しておく必要があるでしょうね。その説明と同意も。

化粧品や入浴剤までヒアルロン酸入りとか謳われています。まあ、顔や皮膚についてもヌルヌルするのは間違いないでしょうけど。

身近で靱帯断裂した人がいるので、牛すじ煮込みは有効か?!豚足はどうだ?を確認しておきたかったのです。
返信する
Unknown (hig)
2025-03-22 15:51:16
> hig さんへ
先生はあまり好きでないTCVMの考えで、心臓悪い人は心臓(焼き鳥的な?焼肉的な?)、肝臓悪いとは肝臓(レバー)食べるのが良いという考えが・・・

書いておいて自分が一番苦笑いしてますが・・・

僕は西洋馬獣医にも、中医学獣医にも、まともになれそうにないと悟りはしてます・・・
返信する
>Unknownさん (hig)
2025-03-24 04:51:56
中国では伝統的にそういう考えがあるようですね。わかる気もしますが、トラのペニスを食べるとか、シカの角を削って漢方薬にとか、プラセボ以外には効果は期待できないでしょう。TCVMにそのような考えが含まれているなら、もう私の好き嫌いの問題じゃないかも;笑 医科学のフリをしないでもらいたいです。

心筋や肝臓のタンパ質もアミノ酸まで分解されないと吸収されない。肝臓なんかは残るのは排泄できなかった有害物質かも。
返信する

コメントを投稿