TOKIO


気のせい・・・かもしれないが、sRGBで加工したデータは、何か重要なものが欠落したような感触が残る。
そんな事ありえない・・と言われそうだが、なぜか以前のAdobeRGBの写真を載せていた頃にあった何かが消えてしまったような・・・

ブラウザが表示できないのだから、そんなこと論理的にありえない。
そう思っていたのだが、やはり以前トライした時と同じような違和感を感じている。
オーディオで言えば、20kHz以上をカットされたような閉塞感。
単に僕の技術が未熟なだけだろうか?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

練習・練習


色が激しい(笑)
目が痛くなる?

これは間違いなくD2X + AFマイクロニッコール200mmF4の組み合わせだ。
海外の写真サイトでなぜか受けた一枚である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

練習は続く


専用のハードディスクに入っているこの1年ほどに撮影した写真の中から、なるべくカラフルなものを選ぶ。

会社のそばのコスモス畑には何度か撮影に行ったけれど、たいした機材は持たずにぶらりと出かけたので、写真も大したものは無い(笑)
手持ちで自然光で、強い風の中で撮影しているので、失敗も多い。
この写真ももう少し絞りたいところだが、手持ちで息を止めて撮るのではこれが限界だった。

レンズは何を使ったか忘れた。
記録されていないところをみると、古いレンズであることは間違いない。
ニコンの55mmF3.5マクロかVIVITARの90mmマクロか・・・そんなところだ。
(はて、medicさんの言われていた55mmF3.5を自分が持っていることに今気付いた・笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

練習


これはソニービルのBMWフロア。
たしかシグマの10-20mmズームをテストしている時の写真だ。
Capture4のカラーバランスのスライドをいじると、赤い車や青い背景、緑の床がそれぞれ反応して面白い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

少し練習


ここから自分で撮った写真ね(笑)
昔撮った写真からカラフルなものを選んで、sRGBの練習をしてみる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

紅葉(撮影:K師匠)


これはモードⅡで撮影したものをモードⅢaに追加RAW調整で変更している。

D2Hs + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17~35mm F2.8D(IF)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スワン(撮影:K師匠)


K師匠の白鳥をもう一枚。
空中を飛んでいるものを撮影するには、単純にカメラを固定するのとは違う機材が必要になる。

僕はこの世界に足を踏み入れるのは避けている(笑)
今後は接写の道に進もうと思っている。
だから単純に固定具として優れているブルジンスキーを買った。

動くものを撮ろうというK師匠の場合、条件は厳しい。
氷点下での長時間撮影なので、硬さに変化の出るオイル式のヘッドは使えない。
暗い夜明けに撮るので、明るい超望遠で開放で撮影するしかない。
AFだと日の丸写真になってしまうので、左手でピントリングを回し、右手でカメラを左右に振る・・・

僕が手を出さないわけがわかるだろう(笑)
視力も体力も気力も、かなり必要だ。
そのうえ財力も必要なのだ(笑)

D2Hs + Ai AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

さらに続く


K師匠の写真でさらに実験。
これは前に載せたものより赤が鮮やかだ。
将来ブラウザもモニタもAdobeRGBに対応したら、逆に前に載せたものの方が画質が良くなるだろう(笑)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

さらにsRGB

人の写真でしつこく実験する(笑)
今度はsRGBへの変換を違うソフトで行ってみよう。

上がPhotoshopCSでのsRGB変換(知覚的)
下がCapture4での変換(オプションでファイルを開いた時に変換を指定)

↓Photoshop



↓Capture4



この写真に限って言えば、うちのパソコンでは両ソフトの変換の差はあまり感じられない。
なお前に載せたAdobeRGBの画像との比較では、竹の緑や石の青い部分に差が出ている。
みなさんのパソコンではどうだろうか?

こういうモード変換専門のソフトでPhotoshopやCaptureより優秀なものってあるんだろうか?
・・・って前回も同じような実験をして、同じようなことを考えて、結論が出なくて、そのうちブラウザ側が対応するだろう・・・で終わったのだが(笑)

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

まだまだsRGB


この写真もブラウザを通して見たときに、あれっと思った写真だ。
と思ったらやっぱりかなり違う。
彩度がかなり影響を受けるみたいだ。
一方ベタッとした感触も無きにしも非ず・・・
くすんだように見えたのはトプコールのせいではなかったかも・・・(笑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

sRGB


もうひとつ色の極端なものを選んでsRGB化してみた。
これも明らかにsRGBの方が鮮やかになる。
(Photoshop知覚的・使用)

前回はsRGB化でどこかベタッとした平面的な色合いになって、結局AdobeRGBに戻したという経緯がある。
しかし再考の必要があるのは明白だ。
指摘してくださったUDOさんにお礼を申し上げたい。

Photoshopで変換する時点では、モニタ上大きな差にはならない。
しかしブラウザを通して見るとえらい違いになる。
ということはブラウザの、AdobeRGBのデータからsRGBへの変換機能が良くないのだろうか?
一瞬で表示しなければならないから複雑な変換ロジックは積めないのかもしれない。
いずれにしてもAdobeRGB表示への対応をお願いしたいところだ。
プリンタもAdobeRGB対応を謳いだしているのだから・・・
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

sRGB


UDOさんからご指摘いただいたので、早速下の写真をsRGB化してみた。
(自分の写真ではないので勝手にやってしまったのだけれど・笑)
Photoshopで知覚的のモードを使った。
たしかにこの写真だとすごく差が出る。
緑が極端に多いからだろうか?

写真によってほとんど差が出ないこともある。
難しい・・・
これを見るとやはりsRGB化を考えるべきだと思う。
たしか前回話題になった時は、「そのうちブラウザが対応してくれるだろう」ということで、そのままAdobeRGBでいくことにしたのだった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

D2Hs その4 (撮影:K師匠)


それにしても色がずいぶんと違う。
これは緑色のサンプルを・・・という要求に応えて、急遽庭で撮ってくださったものだが、濃い口の色合いはD2Xとはだいぶ異なる。
Capture4での加工方法も(D2Xとは逆で)色を抑える方向になり、その違いにちょっと戸惑うほどだという。

多少は参考になっただろうか?

D2Hs + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17~35mm F2.8D(IF)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

D2Hs その3 (撮影:K師匠)


K師匠の愛用される望遠は400mmF2.8だが、600mmもお持ちだ。
かつては500mmも持たれていた。
それどころか400mmはマニュアルとAFと2本持たれている。
マニュアルの方が画質が少し良いような気がする・・とのこと。
400mmは最初期に短期間売られた貴重な特殊金属ボディで、撮影現場で会ったニコンの人から「それの方が画質がいいですよ」と言われたという。
(元が取れないという理由で、すぐに発売中止になった)

このレンズは付属の台座がプアで評価が低いが、以前日記でも紹介した独ザハトラー社の三脚で固定すると、驚くべき画質になる。
ジッツォ5型あたりではちょっと無理だと言う。

D2Hs + Ai AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

D2Hs その2 (撮影:K師匠)


腕が違うのは十分承知しているので、そちらの違いではなく、色の違いを見て欲しい(笑)
これらの写真は基本的にcapture4でシャープネスとホワイトバランスのみをいじっている。
レンズも僕の持っているものと違うものが使われているので注目してほしい。

D2Hs + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17~35mm F2.8D(IF)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ