酔生夢死浪人日記

 日々、思いついたさまざまなことを気ままに綴っていく

甦った「ベルリン」~ルー・リードが描いた宿命の愛

2008-11-13 00:22:49 | 映画、ドラマ
 新自由主義は地に墜ちたが、爪跡から滲む血は止まらない。才能豊かな無名のロッカーたちが、世界のあちこちで叫んでいるはずだ。<レーベル=広告代理店=プロモーター=メディア>のビッグマネー環流システムに胡坐をかく飼い犬(メジャーバンド)の首を食いちぎらんとして……。

 ロックはこの半世紀、社会の動きにビビッドに反応し、抵抗をエネルギーに進化してきた。現在の状況でパンク、グランジ並みのムーブメントが起きないとしたら、それは<ロックの精神>の死を意味する。

 今稿から3回、ロックを変えた革命家たちを紹介する。先日「ルー・リード/ベルリン」(07年、ジュリアン・シュナーベル監督)をバウスシアター(吉祥寺)で見た。20年前、「キュアー・イン・オランジュ」を見た映画館である。

 余談だが、ルー・リードとキュアーはデヴィッド・ボウイを結び目に繋がっている。不遇だったルー・リードをサポートしたボウイは、ロバート・スミスが最も敬意を払うアーティストでもある。

 冒頭、<1973年、ルー・リードはアルバム「ベルリン」を発表。商業的に失敗に終わり、ライブでの演奏を封印した>というテロップが流れる。本作は発表後33年を経た「ベルリン」初演(06年、ニューヨーク)の模様を収めたドキュメンタリーだ。普遍的に楽しめる映画ではないし、お薦めするつもりもない。「ベルリン」が人生のサントラなんて、決して褒められたものじゃないからだ。

 俺もルー・リード同様、「ベルリン」を封印していた。80年代前半、UKニューウェーヴに交じって「ベルリン」も頻繁にターンテーブルに載せていたが、CD版購入(87年)後は全く聴いていない。暗い情念が溶け出るのを本能的に避けていたのだろう。

 一曲が終わると、次の曲のイントロが頭の中で奏でられている。20年のブランクを超え、アルバムの中身を完全に記憶していた。♯1「ベルリン」から♯2「レディ・デイ」に流れる瞬間に鳥肌が立ち、♯9「ベッド」に繰り返し現れる“And I said oh oh oh oh oh oh what a feeling”の歌詞を心でハミングするうち、涙が出そうになった。

 パフォーマンスとカットバックするのが、ストーリーに基づくイメージフィルムだ。「ベルリン」は主人公(アメリカ人の青年)、謎めいたキャロライン、ジムの三角関係を軸に進行する絶望、嫉妬、倒錯、哀しみに彩られた宿命の物語だ。弔鐘のような余韻とともに「悲しみの歌」で幕を閉じた後、アンコールで3曲披露される。そのうち2曲はベルベット・アンダーグラウンド時代の「キャンディ・セッズ」と「スイート・ジェーン」だった。

 ニコを加えたベルベッツの1st(67年発表)は、バナナのジャケットが有名なアンディ・ウォーホールのプロデュース作だが、アメリカ国内では発売後1年で数千枚しか売れなかったという。「宿命の女」、「毛皮のヴィーナス」、「ヘロイン」など同作収録曲に、「ベルリン」の断片が窺える。

 ルー・リードは限られた声域のモノローグで、奥深く赤裸々なメッセージを聴く者に伝える。ボブ・ディランとともに、ロックを文学の領域に高めた最大の功労者だ。若い頃は重症のジャンキーだったが、還暦を超えた今は健康そのものだ。ギターを弾く太い腕は筋トレの賜物だろう。
 
 最後に妄想を。「ベルリン」の人物設定は映画「キャバレー」(71年)に似ており、インスパイアされた部分もあったかもしれない。あれこれ詮索されることを嫌ったのも、封印の一つの理由ではないだろうか。

 ルー・リードとベルベッツは、イギー・ポップ&ストゥージズ、ニューヨーク・ドールズとともにパンクの3大始祖だ。次回は直系のパティ・スミスについて記すことにする。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑感あれこれ~筑紫氏、オバ... | トップ | パティ・スミスという名の永... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう1回観たいです (マル)
2008-11-13 01:24:43
僕も渋谷で観たのですが、今吉祥寺でやっているので
家から近いので、もう1回観たいと思っています。

監督がベルリンが人生のサントラだと確かに言って
ましたね。決して褒められたものじゃない。確かに
仰る通りですね。ちょっと笑ってしまいました。

ベルベッツが数千枚しか売れなかった時代のほぼ同じ
頃にドアーズは近親相姦のことまで歌いながら
チャートを駆け上がったんだからやっぱり異常な
バンドでしたよね。どちらも好きなバンドですけど。
レイト・ショーなんです (第三市民)
2008-11-13 04:16:22
 どうもロックに馴染みがなくて、ついて行けそうにないのです。
 吉祥寺は同じ時間帯に「イントゥ・ザ・ワイルド」をレイトショーでやっていて、こっちの方に魅かれるのですが。
コメント、どうも (酔生夢死浪人)
2008-11-13 17:41:54
 マルさんへ。

 ロックを深く長く愛している者にはたまらない映画ですね。

 マルさんのコメントを読んで、あるバンドを思い出した。80年代のドアーズ、ベルベッツともいわれたエコー&バニーメンです。ライブのイアン・マカロックの存在感はデヴィッド・ボウイに迫るものがあった。

 同期生のキュアーはクオリティーの高いアルバムを作り続けたのに、バニーズは失速した。あまりに輝いていただけに残念です。

 第三市民さんへ。

 ロックに関心のない方、いや、並のロックファンじゃ「ベルリン」は見てもつまらないと思います。

 ぜひ「イントゥ・ザ・ワイルド」をご覧になってください。大きなスクリーンでアメリカの自然を体感しつつ見るべき映画です。ひりひりとした荒涼感の中で主人公が気付いた真実に感動されるはずです。

 
ん~;; (かれん)
2008-11-14 08:13:06
私もドアーズは結構好きなんですが、ヴェルヴェッツは何となく敬遠したまま今まで過ごしてしまい、バナナのアルバムしか聴いた事がありません;
あまりにも暗いエネルギーが満ち満ちている感じがして、無意識のうちに避けてたのかも。

エコバニで思い出しましたが、当時のイアンの発言では、イアンはキュアーよりも後輩のU2を強く意識していたような気がしました。
当時のイアンはもっと売れたいと思ってのかなぁ…

今聴くとU2よりキュアーやサイケデリック・ファーズに近いような気がするんですが。
「Ⅲ」アコースティック (酔生夢死浪人)
2008-11-14 21:44:27
 私が一番好きなルー・リードのアルバムは、ベルベッツ時代の「Ⅲ」。暗いというより静謐でアコースティックな作品です。

 エコバニのイアンは暴言大王でしたが、同じく口の悪いキュアーのロバートとは不可侵条約を結んでいたと思う。互いに褒めあってました。

 U2とエコバニは3カ月ほどおいて同じ中野サンプラザで見ました。U2ファンには申し訳ないが、ライブでは月とスッポン。ロックショーのU2と比べ、エコバニは聴く者を狂気に誘うような世界を提示した。神懸かり、悪魔憑きというべきライブバンドでした。

 当時は見下していたと思うけど、その後の両者は……。
 
NEVER STOP (かれん)
2008-11-14 22:28:54
エコバニの話をしていると、ロイヤルアルバートホールでのライブで演奏された「NEVER STOP」のパフォーマンスを見た20数年前の事を思い出します♪

どうしようもない衝動に駆られレコード屋さんに行ったのですが、この曲はアルバムに収録されてなくて、数曲入りのEPを買ったんですよ…

どうしてもまたあの映像が見たくて、最近ブートのDVDを買ってしまいましたが、画像が粗くて…

ぜひオフィシャルで発売してほしいものです。
ロイヤルアルバートホール (酔生夢死浪人)
2008-11-15 00:24:54
 先日、ミューズのロイヤルアルバートホールのライブ盤ブートレッグを見ました。プロショットではないのに、音も映像も抜群。感心しつつ、エコバニが同じ場所でやったライブを思い出した。

 私が見たのはビデオ版でしたが、画質も音質も悪かったですね。 

 ちなみに代表曲「キリング・ムーン」は、日本公演で発売のかなり前に演奏してました。

コメントを投稿

映画、ドラマ」カテゴリの最新記事