伊佐木(イサキ)
【語源】
「イサ」は磯を、「キ」は魚をあらわす。
コシタメ、シャクアジ、カジヤゴロシなどとも呼ばれる。
また、いのししの子と同じように瓜のシマに見立てて「うりんぼう」と
呼ばれる事もある。
イサキの刺身
【旬】
初夏~秋が旬とされています。特に6~7月の『いさき』の美味さは格別。
イサキの煮付け
イサキの炙りネギのせ
【うんちく】
『いさき』は、諺や警句がたいへん多いお魚です。
「麦わら『いさき』」は麦を刈るころが最も美味しいと言う意味。
「『いさき』の生き腐れ」は『いさき』は鮮度が良くても目がくもっているので
腐っているかのように見える。
「『いさき』は北向きで食べろ」は骨が硬く、キツイ魚なので死んでも良いよう
に北枕で寝ておけ、骨に気をつけろと言う警句です。
別名の「カジヤゴロシ」は、和歌山県の鍛冶屋が骨をたてて死んだからと言う説
と、硬い鉄を扱う鍛冶屋でも『いさき』の骨にはかなわないだろうと言う事で
命名されたという説があります。
イサキのアクアパッツァ
【ブランド・産地】
漁獲量が多いのは長崎県。壱岐、対馬、五島などです。
長崎県小値賀(おぢか)町でとれる『いさき』は「値賀咲(ちかさき)」と言う
名でブランド化されています。
特色は、まき餌を使わず疑似餌で一本釣りする為、魚に臭みが無く、鮮度が
良い事です。
値賀咲(ちかさき)についてもっと知りたい方はこちら
【産地ならではの漁師料理】
『いさき』は癖がなく、どんな料理にも利用できます。塩焼き、刺身が代表的。
その他煮付け、ムニエル、揚げ物でも美味しい。
しかし、漁師さんは「いさき料理は『水なます』につきる」と言います。
『いさき』を3枚におろし、皮をひきます。小骨を丁寧に抜きとり、
さいの目にカットします。
味噌、長ネギ、大葉、生姜と一緒にこの身を包丁でたたきます。
どんぶりに氷水を入れ、この中にたたいた身を浮かせる。
これだけ・・・・・!
生臭いどころか口の中が清涼感であふれます。 是非お試しを。
イサキの水なます
また、『いさき』は6~7月に卵をもちます。
この卵をバター炒め、又は、醤油と酒で煮る。
これが最高。漁師さんは絶対この卵を捨てないとの事です。
イサキの香草焼き(イタリアン)
【栄養と効果】
ビタミンDとEが多く含まれ、毛細血管を若々しく保ち、老化の進行を
遅くする効果があります。
またDHAも多く含んでいます。
イサキのにぎり寿司
イサキの白子煮
イサキについての情報、お待ちしています。
イサキの刺身
イサキのにぎり寿司
イサキの刺身(湯引き)
イサキの丸揚げ
炙ったイサキをシャリにのせて・・・
大イサキの幽庵焼き
応援ありがとうござま~す!
ブログ王ランキングに参加中!
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】