goo

パートナーの資料

資本主義はモノを買わせることから成り立つ

 一人ひとりにモノを買わせるという、資本主義は大きなムダをしている。効率が悪いです。それが故に大きなものを作らないといけない。作るために、人が努力しないといけない。モチベーションは持てるのか。ムダを作るためにやっている。

 環境社会と言った時に、資本主義のムダが邪魔になります。エネルギーを使うことが主なんですから、使わないことを徹底させることは資本主義ではムリです。

 ウクライナで穀物を作って、それを輸出して、その金で重工業をやる。それでソ連は崩壊しました。作ることに対しての喜びがなくなりました。作るためのアイデアもなくなりました。作った重工業は破綻します。その商品を使うところがソ連にはない。

パートナーの資料

 途中で見えてきた課題をどうするのか。これが大きなポイントです。ダメなものはダメということは分かっています。だから、販売店を変えようとしてもダメです。そこで問題は、このままでいいのか。

 もっと大きな枠で考えないとダメだということに気付いて、枠を拡げました。その中の一部としてどうしていくのか。だけど、全体をどうしていくのかの方が気になりました。そこでどんどん広がって、未唯空間になりました。つながりを持っています。観点を変えることによって、全てが変わります。

 答はすべて、パートナーの中にある。それを信じることです。信じれば、答はのこのことやってきます。

 メアドの件は、決定すること、自分が決めないとしょうがないということ、決めることができたというのが最大の成果です。NANに限っては、パートナーが居ることがいいことだと思っています。ただ、YA教だから。

 もっと、プロセスをハッキリさせないと。問題発見からナゼナゼから解説、そうしないと同期化できない。

 パートナーの資料のチェックをしていた。内容的にはヤバいですね。このまま出しても、だれも感激しない。問題認識のところは拡大できます。バラバラであることとか体制の問題とか。そこで大きくしておかないと、今やっていることとつながらない。

 ナゼナゼのところをもっと、的確にします。そうすれば、今、思っている三つの課題を持ち込めます。それをどうやりたいのか。その中にはリニューアルもあります。各部署との関係についても、明確になっていない、言ったことをやられないことを問題にすればいい。マニュアルのところをやってみたらどうなんだ。なんか思いが違うのであれば、そこを合せないといけない。

 もう一つ大きいのは、データベースがどう使われているのか知らない。インフラとして、これ以上、持って行けるかどうか分からない。現実的に問題になっていることを課題と結びつけることです。そのためのリニューアルも具体的な課題になります。その計画も描けばいい。

 悩んだこと、悩んでいることを全て、資料に載せる。お茶の精神でいきましょう。態(かた)から入れて、態から抜ける。修・破・離。これなら、通じるでしょう。

 本来、企画の時も同じであるが、評価の時にどういう風に使っていくのか、そこでは問題がないのかをやっていない。後から出てきて、傷が深くなっている。

 私には、その通り、書くこともできないし、言うこともできない。自分で考えて、三つのテーマをどうこなすかです。ただし、他の人に感動を与えたい。それと今後の仕事につなげて、考え方をハッキリさせることです。自分は自分が何を考えているのか。その上で、他の部署に渡っていけばいい。相手が電算部だろうと、企画だろうと構ったことではない。自分が真ん中になることです。

ゴルバチョフと小平の改革の差

 ゴルバチョフの改革と中共の改革の差は国営企業がどこまで浸透していたかで違っている。中国では、国営企業以外で働く人が労働力の80%、ソ連の場合は1%であった。

 ソ連では農民は国家に依存にしていた。ゴルバチョフの改革は国庫を空っぽにすることだけで終わった。

ICレコーダーで盗聴?

 自分に対して、話しかけられていることを録音することが盗聴なのか?

 これを一番使っているのは、海外へ行った時です。そこで得たものをどのように展開するのか。ハメリンナの場合は、同時通訳されたものを録音して、編集して、皆に渡しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

政治犯として生きる

オドオドの感覚

 今日の感覚はオドオドです。ワクワク・ドキドキ以来、感覚が変わってきました。

 昼休みにIスタバに行ったけど、何となく、チグハグしていた。落ち込みました。オドオドするしかないです。

 3時前に、オドオド感が気になるので、スタバに寄ってみた。Iさんはいつも通りに応対してくれた。忙しくて失念したことは言っていた。

 ICレコーダーは気持ちよく、借りてもらった。

 私服だったので、出待ち風になってしまった。まあ、いいでしょう。相手がIさんだから。

 相談したかったというよりも、こういうことを言ってみたかった。言える相手はそうはいないです。これはパートナーも同じなんでしょう。ずっと、見ていた私だから、言えるのでしょう。明日は場所と時間を提供するだけです。

政治犯として生きる

 私は元々、政治犯です。言うことを聞くわけがない。法律だろうとルールだろうと。政治犯は、こういうルールだからということで、従うことはないです。捕まったとしても、政治犯の場合は禁固刑です。懲役ではありません。

 時代のルールで捕まっただけです。時代が変われば、逆転します。マンデラのように。

 会社についても、社長にならないのであれば、この会社を使えという井上さんの教え。教授会は自分にメリットがないと思ったら、そんなものには出ないという、四方さん。仕事は全て、自分のアイデアで行ってきた。その時の目標は、今を変えることです。

 そのために考える。考えたことが、私の方が上なら、従ってもらう。ただ、それまでです。

 今、それらが社会を変えるにはどうしたらいいのか、歴史を変えるにはどうしたらいいのかで全部、集まってきています。そんなとこで、細かいルールというモノ、著作権、道路交通法、盗聴だろうと関係ないです。そこから何を得て、何を考えて、というのが唯一の私のルールです。

 特に守っていないのは、交通ルールです。車中心に作られたルールを誰が守るか。正義はこちらにある。彼らは悪です。そのルールに則っていると判断すると、果然、スピードを上げて、突っ込んできます。人と轢いても、ルール上、自分に有利があると思えば、彼らは、何も考えずに、行動します。そんなやつ相手に、勝手に作られたルールを守っていられるか。戦うだけです。

パートナーの相談

 明日はいよいよ、決選です。エポックです。どこまでできるか分からないけど。これは私にとっての試練です。

 パートナーの悲しさ、苦しさがすべて分かるのは私だけです。表向きではありません。だから、考えるのを付き合うだけです。何が一番問題なのか、それはなぜなのか、それをどうしたいのか。

 それをどういうロジックで、どういうシナリオで述べていくのか。

なぜ、そうなっているのか

 なぜ、そうなっているかをキッチリ聞きました。私の場合は。本で調べたものをあるけど。137億年に遡って考えて、今の状況をここだけでなく、地球全体、宇宙全体、マルチバースも含めて、考えて、小さな答を出します。

独我論で範囲を超える

 その時に、自分の存在が難しいのは確かです。なぜ、そんなことを言うのかに対して、独我論でそれを突破しました。私は私の世界。故にそこに関与する理由を持つ。これはコペルニクスを超える論理です。これを強いることはない。

 このロジックを使うと、全ての権威が力をなくします。どんな偉そうにしている奴も。この会社でさえ、私のために用意されたものと言う論理です。全ての権利が無に帰します。

 ただし、相手にはそれが分からない。理解させようとも思わないし、理解しようとも思わない。だから、孤独と孤立でない限り、これはムリです。相手に依存したり、従属したりしようとしたら、そんな力はありえません。

 まあ、それ故に、男が嫌いです。中身は全然ないくせに、偉ぶろうとしています。存在を確認させようとします。そんなことは知ったことか。私が憧れた女性は全て、そうでないタイプです。ただし、奥さんは別です。あの人は独特です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の25冊

675『物を売るバカ』売れない時代の新しい商品の売り方

281.04『時代を生きた女たち』愛に生き、歴史に翻弄された、幕末から平成の35人。この中に、あなたの目指す女性が、きっといつ。

336『会社を危機から守る25の鉄則』

321.3『社会の法 1』ルーマン

321.3『社会の法 2』ルーマン

361.4『日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則』感情に振りまわされない人生を選択する

493.7『「ひきこもり」救出マニュアル 理論編』

367.75『孤独死のリアル』

049『おかんメール』

814.7『時事用語』わかる!わかる!わかる! 売上No.1

361.1『市場社会と人間の自由』社会哲学論選

141.8『図解でわかるスタンフォードの自分を変える教室』

404『デカルトの悪魔はなぜ笑うのか』100のアナロジーで読む素晴らしい科学の世界

015.2『実践型レファレンス・サービス入門』

361.42『アメリカ的、イギリス的』

116.3『神から可能世界へ』

361.23『ゾチオロギカ』フランクフルト学派の社会学編集

321『リーガルマインド』自分の頭で考える方法と精神

392.22『日米中アジア開戦』

336.4『部下を「お客さま」だと思えば9割の仕事はうまくいく』

293.5『フランス 世界遺産と歴史の旅』プロの添乗員と行く

361.45『10人の友だちができる本』

304『超合理化国家経営』政治・制度・慣習の不合理を正す

675.4『新しい「物流」の教科書』基礎知識から最新動向まで1冊でまるごとわかる!

493.93『ネットに奪われる子どもたち』~スマホ社会とメディア依存への対応~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )